国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
Advertisements

1 国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS ) 「成果目標シート」 作成要領 (雛形含む) 国立研究開発法人科学技術振興機構 国際科学技術部 SATREPS グループ 2015 年 4 月 1 日 改訂.
医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREP S) 「成果目標シート」 作成要領 (雛形含む) 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国際事業部 2015 年 9 月 9 日 改訂 1.
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
<調査・先導研究課題〇> ●●●●●●● ● ●
********************技術システム実証事業
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
Building Research Institute
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
********************技術システム実証事業
**************(事業名記入)実証事業
「超小型高出力パルスレーザーの応用に関するアイディア募集」
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
********************技術システム実証事業
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
実証技術システムの想定図 分散型エネルギー資源としての可搬型蓄電池シェアリング実証研究(インドネシア共和国) 1.事業の内容
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
平成26年度先進的通信アプリケーション開発推進型研究開発(新規提案課題) 開発課題 ○○の開発
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
**************のための****技術実証研究
(様式1) IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究 提案書要約版
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
【実施機関】 助成先:〇〇〇〇 共同実施先:〇〇〇〇 委託先:〇〇〇〇
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
人工知能技術適用によるスマート社会の実現 ○○テーマ
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
(対象とする技術のイラストや図を必要に応じて挿入してください)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
Presentation transcript:

国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 国際科学技術共同研究推進事業  地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 国立研究開発法人科学技術振興機構 国際科学技術部 SATREPSグループ  2015年4月1日 改訂

成果目標シートとは 1.『成果目標シート』とは、研究の主要な達成成果目標を、図表として示したものです。提案時に作成したシートをベースに、研究主幹・JST課題担当者らと相談し、適宜ブラッシュアップしてください。 2.JSTが各研究に期待する内容(地球規模課題の解決への貢献、相手国ニーズの充足、我が国への貢献等)を参考に達成すべき成果目標(知見、技術・材料・システム、提言など)を具体的、定量的な指標(機能、精度、経済性など)をつけて記載ください。 3.このシートは研究者、関係者の目標の共有と具体的な研究活動の策定・推進のために作成していただくものですが、JSTの進捗・評価の資料としても使います。本シートは、各年度実施報告書、終了報告書に付してHP上に公開します。 4.成果目標シートは、国際共同研究開始までに作成し、全体研究計画書提出時に必ず添付ください。その後も、状況の変化などに応じ、研究主幹・事務局等の承認を受けた上で変更することが可能です。

当該プロジェクトが最終的に目指すもの(プロジェクト終了後5-10年で実現することを想定) 公開資料 成果目標シート 作成要領 上位目標 当該プロジェクトが最終的に目指すもの(プロジェクト終了後5-10年で実現することを想定) 上位目標へ進むためのステップ(努力目標) プロジェクト目標 100% プロジェクトで、得る知見、開発する技術・材料・システムないし提言など(研究期間内で達成すべきもの)。 付随的成果 80% マイルストーン: プロジェクト(達成)目標にいたるまでに達成されるべきものあるいは構成要素。  内容やレベルが明確にわかるように具体的、定量的指標を付けて下さい。 縦軸のパーセンテージはプロジェクト目標達成に向けた達成度を表します。 ・プロジェクトにより付随的に派生する成果(具体的な項目は、“日本政府、社会、産業への貢献”、“科学技術の発展”、“知財の獲得、国際標準化の推進、生物資源へのアクセス等”、“世界で活躍できる日本人人材の育成”、  “技術及び人的ネットワークの構築”、“成果物(提言書、論文、プログラム、マニュアル、データなど)”であり、この順番で記載して下さい。各項目で成果として記載すべきものが無い場合は、“該当なし”として下さい。 ) 付随的成果は、主に我が国への貢献について記載iいただくため、その記載内容は、相手国側と調整する必要はありません。 60% 40% 20% 研究項目 0% 3

成果目標シート(作成例) 付随的成果 上位目標 プロジェクト目標 100% 80% 60% 40% 20% 0% 公開資料 上位目標 インドネシアの泥炭地からの温室効果ガス排出量が1/3から1/5に削減され、日本のクレジットとしてカウントされる。 研究課題名 インドネシアの泥炭・森林における火災と炭素管理 研究代表者名 (所属機関) ■■ ■ (■■■■■   ■■) 研究期間 H29採択(平成29年10月1日~平成35年3月31日) 相手国名/主要相手国研究機関 インドネシア共和国/インドネシア国家標準局、パランカラヤ大学、航空宇宙研究所、生物科学院、森林開発研究所 インドネシア国内の政策に採用されるとともに国際的なルール作り や二国間カーボンオフセットメカニズムに活用される。 プロジェクト目標 泥炭地からの炭素排出量が現状の1/3~1/5となる 炭素管理手法の開発と中央・地方政府・地域コミュニティへの提案。 付随的成果 100% 日本政府、社会、産業への貢献 ・地球規模の気候変動枠組みへの活用 ・日本企業による成果の事業化 科学技術の発展 ・インドネシア熱帯林の保全(生態系・生物多様性の保全) ・今後の後継機(Hyper)へのフィードバック 知財の獲得、国際標準化の推進、生物資源へのアクセス等 ・衛星を利用した火災検知システム ・炭素量評価用機器 ・止水堰の開発、森林修復方法 ・泥炭分解微生物、強酸性環境下で生育可能な植物等のサンプル 世界で活躍できる日本人人材の育成 ・国際的に活躍可能な日本側の若手研究者の育成(国際会議への指導力、レビュー付雑誌への論文掲載など) 技術及び人的ネットワークの構築 該当なし 成果物(提言書、論文、プログラム、マニュアル、データなど) ・熱帯泥炭地における炭素収支,炭素動態の解明 ・水挙動メカニズムの解明 熱帯泥炭地の火災・分解を予防する水管理・植生回復手法の開発( 10km2の対象地における最適な水位モデルの提案。 水位モデルに基づく植生計画の提案。 水脈状態を把握したインフラ計画を含む消火戦略の提案) 火災検知・延焼予測・伝達・消火システムの開発 (1km2以上の火災発生時は16時間以内に火災発生情報入手可。 8時間以内に延焼予報の入手可。 検知率と正解 率が80%以上。 延焼予測誤差(面積換算)50%以内) ・標準化に向けた統合的MRVシステムの開発(誤差20%以内) 炭素量評価モデルの開発(誤差20%以内) 80% ・熱帯泥炭地でのMRV(測定・報告・検証)の要素技術の開発(誤差20%以内) ・統合的泥炭地管理モデルの設計(データセットの利用) 60% 泥炭の消失量・バイオマス変化評価法の開発(広域評価) 広域水挙動モデルの開発と 泥炭火災発生メカニズムの解明. 泥炭湿地における森林回復のプロセスおよびDOCの生成・挙動・毒性の解明 40% フラックスタワーを利用した泥炭地における炭素量評価の確立 リモートセンシングを活用した泥炭地の含水率変動評価技術の開発(誤差:20%以内) 20% 植生・水文・気象・生態の調査 0% 炭素評価 森林火災検知予測 炭素管理 統合的泥炭管理

成果目標シート(雛形:適宜変更してご利用ください) 公開資料 上位目標 研究課題名 研究代表者名 (所属機関) 研究期間 相手国名/主要相手国研究機関 プロジェクト目標 付随的成果 100% 日本政府、社会、産業への貢献 科学技術の発展 知財の獲得、国際標準化の推進、生物資源へのアクセス等 世界で活躍できる日本人人材の育成 技術及び人的ネットワークの構築 成果物(提言書、論文、プログラム、マニュアル、データなど) 80% 60% 40% 20% 0%

参考:JSTの成果目標シートとJICAのPDMの位置づけについて 1.JSTとJICAでは評価の視点が異なります。そこで、JSTの成果目標シートとJICAのPDMは、文言の記載をすべて合わせる必要はありません。 2.しかしながら、プロジェクト目標は詳細計画策定調査の前に日本側関係者内部(研究者・JST・JICA)で共通認識を確認してください。 以下、両者の定義の相違点です。 ・ JICA/PDM上の上位目標: 達成されたプロジェクト目標が貢献すると期待される長期の開発目標 (プロジェクト終了3~5年後) ・ JST上位目標: プロジェクト終了後のアウトカムとして最終的に目指すもの (プロジェクト終了5~10年後)