SKA概要・重要文書 宇宙電波懇談会シンポジウム2013 鹿児島大学 中西裕之.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

突発電波発光に対応した SKA の仕様に関して 今井 裕 鹿児島大学大学院理工学研究科 日本 SKA 懇談会.
Summary: Science requirements on PFS ScienceScientific objectives Key requirements Minimum nights The need of IRSynergy Cosmology DE, neutrinos # of fibers.
田代 寛之 (名古屋大学) 中性水素 21 cm線で探る 宇宙再電離史 初代星・初代銀河研究会 東北大 1月.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測
Admissions data (2015) Applied 294 Interviewed 88 Offered admission 53
パルサー掩蔽時の RM変化による 太陽コロナ磁場3D診断
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
GLAO at Subaru Telescope
SWIMS Current Status of Development
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Tohoku University Kyo Tsukada
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
Square Kilometer Array (SKA)
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
東京大学天文学教育研究センター 博士課程3年 中西 裕之
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Astro-E2 Ascent Profile
Introduction to “stellar and interstellar physics team”
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
東京海洋大産学官連携研究員/技術コンサルタント 高須 知二 Tomoji TAKASU
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
日中科学協力による高分散分光: Kodak blue-plus CCD の性能
Insert a brief description of the picture
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
瀬戸直樹 (京大理) 第7回スペース重力波アンテナDECIGOワークショップ 国立天文台
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
より現実的な サイエンスの検討に向けて 高橋慶太郎 熊本大学 2月20日
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
Insert a brief description of the picture
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Presentation transcript:

SKA概要・重要文書 宇宙電波懇談会シンポジウム2013 鹿児島大学 中西裕之

SKA2 Key Science Drivers Full SKA ORIGINS Neutral Hydrogen in the Universe from the Epoch of Re-ionisation to now When did the first stars and galaxies form? How did galaxies evolve? Dark Energy, Dark Matter Astro-biology FUNDAMENTAL FORCES Pulsars, General Relativity and gravitational waves Origin and evolution of cosmic magnetism TRANSIENTS (new phenomenon) Science with the Square KilometreArray (2004, eds. C. Carilli& S. Rawlings, New Astron. Rev., 48)

SKA1 Key Science Drivers ORIGINS Neutral Hydrogen in the Universe from the Epoch of Re-ionisation to now When did the first stars and galaxies form? How did galaxies evolve? Dark Energy, Dark Matter Astro-biology FUNDAMENTAL FORCES Pulsars, General Relativity and gravitational waves Origin and evolution of cosmic magnetism TRANSIENTS (new phenomenon) Science with the Square KilometreArray (2004, eds. C. Carilli& S. Rawlings, New Astron. Rev., 48)

SKA phase 1 (SKA1) 建設費: €650M (920億円@€1=140円) 建設開始:2017年 Origin and evolution of cosmic magnetism TRANSIENTS (new phenomenon)

SKA phase 2 (SKA2) 建設費: 未定 (>€1.5B=2100億円@€1=140円) 建設開始:2022年 Origin and evolution of cosmic magnetism TRANSIENTS (new phenomenon)

  感度

  Survey Speed

SKA 組織 参加国・機関 参加国・機関 Netherlands (NWO) Australia (DIISRTE) Canada (NRC-Herzberg) China (MOST) Germany (BMBF) Italy (INAF) 参加国・機関 Netherlands (NWO) New Zealand (MED) South Africa (DST) Sweden (Chalmers) UK (STFC) India (Tata/DAE) イギリス法人として設立

  SKA 組織

  SKA Officeの組織図

プロジェクトの推進方法 SKAデザインはSKAオフィスと契約を結んだ10の国際コンソーシアムが引き受ける   プロジェクトの推進方法 SKAデザインはSKAオフィスと契約を結んだ10の国際コンソーシアムが引き受ける SKAオフィスはシステムエンジニアを遂行し、コンソーシアムからのデザインをレビューし、進捗をモニターし、評価する SKAオフィスはbaseline conceputal designを発行し、デザインの初期設定を行う SKAオフィスはプロジェクトのデザインに関する権限を有する

Work Packages Led by SKA Office Carried out by Work Package Consortia Management Science System Design and system engineering Maintenance & Support and Operations Carried out by Work Package Consortia Dish Array Aperture Arrays Signal and Data Transport (including synchronisation and timing) Central Signal Processor Science Data Processor Telescope Manager Infrastructure, including power Assembly, Integration and Verification Advanced Instrumentation Programmes (to be integrated with Dish & AA WPs) Mid Frequency Aperture Array Wide Band Single Pixel Feeds

  Timeline

SKA重要文書 SKA1 Science Performance (6 Sep 2013) baseline designを踏まえたcontinuumやlineのサーベイ感度などを記載 SKA1 System Baseline Design (12 Mar 2013) Science CaseとDRMからの要望を踏まえた 最初のデザイン SKA1 Design Reference Mission (SKA1 DRM):(31 May 2011) SKAの仕様を決めるための科学研究からの要請(SKA1用)  SKA2 Design Reference Mission (SKA2 DRM): SKAの仕様を決めるための科学研究からの要請(SKA2用)  SKA Project Execution Plan (PEP):(15 Oct 2010) Pre-Construction phaseにおけるSKAの推進体制について規定した文書  SKA Memo 130 : (22 Nov 2010) SKA1仕様の詳細 SKA Memo 125: (1 Jun 2010) SKA1仕様のベースラインを定義 

SKA Memo 125: SKA1の仕様 最終的なSKA仕様の10%程度の規模の段階。 コンセプト デザインはSKA Memo 125に記載。Baseline Designは右表 SKA1のサイエンスとしての2つが最重要課題として取り上げられることとなった 暗黒時代から現在までのHIの歴史解明 パルサーによる重力波検出

Design Reference Mission (DRM) Version 1.0 updated on 31 May 2011 本文書の目的: サイエンスから要求される装置仕様を提示 † Design Reference Mission establishes “traceability” from the science goals to science requirements to technical requirements. ALMAの”Reference Science Plan” 等に相当

DRMの目次 Probing the Dark Ages and the Epoch of Reionization Epoh of Reionization HI Imaging Tomography Galaxy Evolution, Cosmology, and Dark Energy Resolving AGN and Star Formation in Galaxies Traking Cosmic Star Formation: Continuum Deep Field Neural Gas in Galaxies: Deep HI Field Tracking Galaxy Evolution over Cosmic Time via HI Absorption HI Baryon Acoustic Oscillations Probing AGN Environments via HI Absorption The Origin and Evolution of Cosmic Magnetism Cosmic Magnetism Deep Field Wide Field Polarimetry Strong Field Tests of Gravity Using Pulsars and Black Holes Probing Gravity, Dark Matter, and Stellar Populations in the Galactic Center with Radio Pulsars Pulsar Surveys with the SKA Pulsar Timing with the SKA The Cradle of Life Pre-biotic Molecules in and around Protoplanetary Disks Exploration of the Unknown The Transient Radio Sky

EoR / HI Imaging Tomography 目標: 宇宙最初の星・銀河(z>6)によるIGMの電離(宇宙再電離)を捉える 理論モデルからの予想:ピークで10mK (eg. Ciardi & Madau, 2003) 困難な点: 銀河系の前景非熱的  放射の分離 高銀緯を観測するこ  とで軽減 最初全天サーベイを  行い最適な観測点を  探す Furlanetto et al. 2004

EoR / HI Imaging Tomography Scientific Requirements Lower limit z=6はQSO分光(Fan etal. 2006) Upper limit z=20は5-yr WMAP 光学的深さ(Komatsu et al. 2008)より Technical Requirements 奥行き距離 1.7 Mpc(Δν/100 kHz) Aeff/Tsys:感度の指標 集光面積÷システム雑音温度

Project Execution Plan (PEP) Pre-Construction Phaseにおけるプロジェクト実行計画の詳細を定義 内容 1章 PEPとは 2章 Pre-Construction Phase に関する基本的な経営戦略と理念 3章 SKA のための科学的動機 4章 システム説明書の概要とSKA1SKA2 設計過程の説明 5−6章 Work Package(WP)のまとめ 7章 Work Package Contractを実行しうるパートナーシップのまとめ 8章 計画の将来統治に関する原則と可能な組織チャートのまとめ 9章 リスク対策とリスク経営プランの説明 10章 技術と産業取り込み計画の概要 11章 Pre-Construction Phase の間の社会貢献 12章 SKA の社会経済への利益のまとめ SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

SKA1 System Baseline Design この文書の目的 Science case(Carilli&Rawlings 2004, Gaensler 2004)とDRMの要望を踏まえた最初のデザイン 最終決定ではなく、pre-construction phaseで決定 取り入れる技術は確立されたものとする 境界条件 オーストラリアと南アフリカに建設 オーストラリアにはSKA-low (AA)およびSKA-survey(dish+PAF, ASKAPが取り込まれる) 南アフリカにはSKA-mid (MeerKATが取り込まれる) Cost capを取り入れる SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

SKA1 System Baseline Design この文書の目的 Science case(Carilli&Rawlings 2004, Gaensler 2004)とDRMの要望を踏まえた最初のデザイン 最終決定ではなく、pre-construction phaseで決定 取り入れる技術は確立されたものとする 境界条件 オーストラリアと南アフリカに建設 オーストラリアにはSKA-low (AA)およびSKA-survey(dish+PAF, ASKAPが取り込まれる) 南アフリカにはSKA-mid (MeerKATが取り込まれる) Cost capを取り入れる デザインするうえでの前提precursorの設備やインフラをできるだけ利用する 建設中もprecursorはできるだけ運用する dishは1度に1種類のfeedしか使えない(PAF or SPF) 全ての望遠鏡は単独でも運用できる SKA-lowとSKA-surveyの場所は同じ敷地内でも少し離す SKA-lowとSKA-midについてはSKA2への拡張を想定する 今後の技術の進展については2016年までを想定する ただしデータ解析用の計算機は2019年までを想定する SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

SKA1-Low Baseline Design Frequency Range = 50 to 350 MHz log periodic dipoles, dense – sparse transition at 111 MHz Aeff/Tsys = 1000 m2/K at 110 MHz <1mK noise (5’ resolution @108MHz) LOFAR (120 MHz, Full EU) ~ 30 m2/K , MWA (150 MHz) ~ 7 m2/K FOV = 27 deg2 (110 MHz), 35m stations Instantaneous Bandwidth = up to 250 MHz Core radius = 2.5 km (3’ resolution at 110 MHz) Longest baseline = 60 km(7” resolution at 110 MHz) Max number of channels = 250,000 Frequency Resolution = 1 kHz SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

 Host country HeadquarterとScience Data Processing CentreをPerthとCape Townに設置。運用および保守に責任を持つ。 SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

SKA1-Mid Baseline Design Frequency Range = 0.35 to 1.67 GHz initially with two SPFs Dishes good to 20 GHz Aeff/Tsys = 1600 m2/K for 0.9 to 1.67 GHz (L-Band 2) 190 x 15m SKA1 dishes, 64 x 13.5m MeerKAT dishes, 0.78 eff and 20K Tsys 0.2 microJy rms in 12 hours (continuum) JVLA = 265 m2/K , Arecibo = 1100 m2/K FOV = 0.8 deg2 Usable Bandwidth = up to 770 MHz Longest baseline = 200 km (0.25” resolution at 1.3 GHz) Max number of channels = 256,000 Frequency Resolution = 3.9 kHz, 1.2 km s-1 in L-Band 2 (0.9 –1.67 GHz) SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

SKA1-Survey Baseline Design Frequency Range = 0.65 to 1.67 GHz initially with 1 PAF Dishes good to 20 GHz Aeff/Tsys = 391 m2/K 60 x 15m SKA1 dishes, 36 x 12m ASKAP dishes, 0.80 eff and 30K Tsys 1.1 microJy rms in 12 hours (continuum) FOV = 18 deg2 (36 beams like ASKAP) SSFoM = 27 x 105 m4/K2 deg2 ASKAP = 1.3 x 105 m4/K2 deg2 Usable Bandwidth = up to 500 MHz Longest baseline = 50 km (1” resolution at 1.2 GHz) Max number of channels = 256,000 Frequency Resolution = 1.95 kHz, 0.9 km s-1 SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

 SKA2へ向けて SKA-low z=2.5-6のimagingが重要となればlow-frequency dense aperture arrayを作って感度と角度分解能を挙げる EoRの21cm線が観測されて、imagingができなければ 角度分解能を上げるべく基線を長くする SKA-mid 感度を10000 m2/Kに上げる PAFをつけてsurvey speedを上げる dense aperture array (1-2 GHz)で大規模サーベイ SKA-survey より低周波、より高周波のPAFを1つずつ搭載 Advanced Instrumentation Program wide-band single pixel feed コスト安、複数のlineを同時観測、continuum感度改善 dense aperture array 視野が広大”billion galaxy survey” PAF SKA1にすでに組み込まれている SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

SKA1 Science Performance baseline designを踏まえたcontinuumやlineのサーベイ感度などを記載 SKAについて(正式参加国以外も赤で塗りつぶしてある)

 まとめ SKAはOrigin, Fundamental force, Transientといった天文学上重要な課題を解明する次世代電波プロジェクト オーストラリア、南アフリカに建設され、SKA1はSKA-low, SKA-mid, SKA-surveyからなる。 SKA1は2017年より、SKA2は2022年より建設開始 SKAプロジェクトに関する詳細は重要文書(SKA1 Science Performance, SKA1 System Baseline Design, SKA1 DRM, PEP, SKA Memo 125)に書かれており、概要を解説した