きみたちの飲酒は、ダメ。 未成年者の飲酒は、なぜダメなのか?.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09311037.  日本の法律では、満20歳未満の者(未成年 者)の飲酒が禁止されている。  未成年者自身の飲用目的での販売・供与を禁止 しているだけで、所持や使用は禁止されていな い。
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
10-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 天気が悪い日には、どんな運動をしたらよいです か? 1.1. 入浴は血糖にどんな影響を及ぼしますか? 2.2. トイレの回数が多くて熟睡できないのですが・・・ 3.3. 「タバコがいけない」と言われるのはなぜですか? 4.4. 「アルコールは良くない」と言われるのはなぜです.
たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
「節度ある適度な飲酒」とは? 平成 19 年 3 月作成 西北地方健康福祉こどもセンター保健部 (五所川原保健所) ー酒は「百薬の長」されど「万病のもと」ー ー 酒は「百薬の長」されど「万病のもと」ー.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
First Approach Meeting
お酒・たばこ・薬物について 勉強しよう やく ぶつ べん きょう NOドラッくん ○○小学校のみなさん。
1
消化器系のしくみと働き.
アルコールの薬理作用 -酒を飲むと眠れるか、 明るくなれるか、 酒と薬を飲むとどうなるか- 福岡市薬剤師会薬局七隈店 薬剤師 早田 佳生
こわいお酒とくすりの話 飲酒ギドラ いんしゅ お酒はいろいろな場面で私たちの生活に登場します。
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
Stop!!薬物~たばこやアルコール~.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
有機化合物と無機化合物の特徴 無機化合物との見分け方: 加熱してみる。 有機化合物: 生物だけが作れるもの → 炭素原子を含んだ化合物
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
活性化エネルギー.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
未成年の飲酒と危険性  高橋卓大.
飲酒について 考えよう 健康の日 平成25年10月11日(金) 今から「健康の日」の放送を始めます。 各クラス、テレビをつけてください。
~未成年の飲酒~ 09311018.
危険ドラッグは 身体と人格を破壊します 合法・脱法ではなく違法です 合法・脱法という言葉には絶対にだまされない。近づかない。
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
酒と環境 漆谷成悟 嬉野博志 三浦友来 宮本恭兵.
やる気を起こさせる方法 3年 MR0080 アンディ やる気はどうすれば出るのか?
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
~アルコール依存症について正しい知識を!~ 福島県心のケアチーム
~飲酒のリスクと節酒支援のポイント~.
韓国と日本のお酒文化 日本語学科   金娜煐(キムナヨン).
お酒を飲むと体にどんな影響が出るのかを知ろう。
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
お酒・たばこ・薬物について 勉強しよう やく ぶつ べん きょう NOドラッくん ○○小学校のみなさん。
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
リキュール(発泡性) その他醸造酒(発泡性) 「第4のビール」発泡酒に麦の蒸留酒を加えた酒 「第3のビール」麦芽を使わない発泡性酒類 ビール 第3、第4のビール.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
お酒は二十歳になってから っていうけど 全国精神保健福祉センター長会.
酒は飲んでも飲まれるな 8班 日高 誠也 藤田 克行 保口 敦美 牧田 健 宮川 朋子.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
スポーツアロマテラピー.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
自分が1日に飲むアルコールのエネルギー量を計算してみましょう。
日本のビールの現状と今後 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
なかのクリニック 当院の内視鏡検査について
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

きみたちの飲酒は、ダメ。 未成年者の飲酒は、なぜダメなのか?

    未成年者の飲酒頻度 % 高校生になると飲まないのは50%以下に! 中学生の30%、高校生の50%は定期的に飲んでいる!

父母に飲酒を勧められたことがある割合(2004年度) 未成年者が最初に飲むきっかけは 意外に多い!→ 「親の勧め」 % 父母に飲酒を勧められたことがある割合(2004年度)

    未成年者の酒の入手方法 %

    酒の体への害の認識 % 体に害があることは知っているようだ… しかし、男子高校生の意識は低い!

どうして大人はお酒を飲むのか? 大人同士のコミュニケーションの手段 気分がやわらぐ アルコール成分が大脳の中の、理性や判断を支配している部分に作用し、緊張感をやわらげて、精神をリラックスさせる 適量ならば健康によいこともある…

酒税法による酒類等の定義(酒税法第2条) 清酒 米・米こうじ・水を原料として発酵させ、こしたものでアルコール分22度未満 など 合成清酒 米・米こうじ・水を原料として発酵させ、こしたものでアルコール分22度未満 など 合成清酒 アルコール・焼酎・ブドウ糖等を原料として製造した酒類で清酒に類似するもの 連続式蒸留焼酎 アルコール含有物を連続式蒸留機により蒸留したもので、アルコール分36度未満 単式蒸留焼酎 アルコール含有物を単式蒸留機により蒸留したもので、アルコール分45度以下 みりん 米・米こうじに焼酎またはアルコール・その他の政令で定める物品を加えて、こしたもの ビール 麦芽・ホップ・水を原料として発酵させたものでアルコール分20度未満のもの 果実酒 果実を原料として発酵させたものでアルコール分20度未満のもの 甘味果実酒 果実酒に糖類・ブランデー等を混和したもの ウイスキー 発芽させた穀類・水を原料として糖化させて、発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの ブランデー 果実・水を原料として発酵させたアルコール含有物又は果実酒を蒸留したもの 原料アルコール アルコール含有物を蒸留したものでアルコール分45度を超えるもの 発泡酒 麦芽又は麦を原料の一部とした酒類で発泡性を有し、アルコール分20度未満のもの その他醸造酒 穀類、糖類などを原料として発酵させた酒類でアルコール分20度未満、エキス分2度以上 スピリッツ 上記のいずれにも該当しない酒類でエキス分が2度未満のもの リキュール 酒類と糖類等を原料とした酒類でエキス分が2度以上のもの 粉末酒 溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のもの 雑酒 上記までのいずれにも該当しない酒類

どうして未成年はダメ!なのか?① 未成年はアルコール分解能力が未発達 アルコールは脳の神経細胞を破壊する →集中力・記憶力の低下→成績不振へ アルコールは脳の神経細胞を破壊する  →集中力・記憶力の低下→成績不振へ 性腺の萎縮  →インポテンツや月経不順に アルコール依存症になりやすい  ←自己規制がききにくいため

どうして未成年はダメ!なのか?② アルコール分解能力が未熟 アルコールを分解する酵素の働きが不完全

アルコールの分解とは? ① 20%吸収 胃 肝臓 小腸 胃や小腸で吸収された アルコールは肝臓へ送 80%吸収 られる。そして… お酒を飲むと… 20%吸収 胃 肝臓 小腸 胃や小腸で吸収された アルコールは肝臓へ送 られる。そして… 80%吸収

アルコールの分解とは? ② アセトアルデヒド 酢酸 水・二酸化炭素 アルコール アルデヒド脱水素酵素 (ALDH1,ALDH2) アルコール脱水素酵素 (ADH)などが分解 水・二酸化炭素 体外に排出 アルコール

アセトアルデヒド アルコール 自分の酵素のタイプを知ろう① アルコール脱水素酵素 ADH 不活発型(ゆっくり分解) 日本人の約85% 活発型(スピード分解)

アセトアルデヒド 無害な酢酸 自分の酵素のタイプを知ろう② 水・二酸化炭素 アルデヒド脱水素酵素のタイプ ALDH 50% 40% 10% ALDH     アセトアルデヒド 無害な酢酸 水・二酸化炭素 50% 活性型(分解が速い) 40% 部分欠損型(分解が遅い) 10% 欠損型(分解できず…) 日本人の割合は…

あなたの体質を知ろう! エタノール・パッチテスト テープにガーゼを貼り、ガーゼに消毒用アルコール(70%)を湿らせる。 ひじとワキの中間など、皮膚の柔らかいところに貼る。 7分たったらテープをはがす。 テープをはがしてから約10分後の反応を見る。 赤くなっていれば アルコールに弱い体質 変化がなければ アルコールに強い体質 赤くなるのは、アセトアルデヒドが分解されないで残っているからだ

イッキ飲みと急性アルコール中毒 飲酒してから、血中アルコール濃度が最高度になるまで30~60分。 それまでは、どれだけの量を飲んだのか、あなたのカラダは気づかない…。 大量のアルコールをイッキに飲むと、「ほろ酔い」レベルを飛び越して、「泥酔」や 「昏睡」レベルまで進行し、呼吸困難など危険な状態を引き起こす。 最近10年間では約70名の大学新入生が死亡している! 急性アルコール中毒の年齢別搬送者 (2004年 東京消防庁管内)

「きみたちの飲酒は、ダメ。」まとめ 臓器の問題 脳・性腺・骨などに影響が出る。特に脳への影響は深刻で記憶力・判断力などが低下する 行動の問題 酩酊や泥酔から、けんか、交通事故などを起こす危険性が高くなる 急性アルコール中毒 アルコールの分解が遅いことから、昏睡状態など危険な状態、ときに死亡も。 アルコール依存症 年齢が早いうちに飲み始めるほど、依存症などのアルコール関連問題のリスクが高くなる。 ゲートウェイになりうる アルコールはタバコとともに、よりハードなドラッグのほうに行く入門薬となる可能性がある。