気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
マル中結合モデルの現状 および IPCC AR4 対応実験結果 - 速報 - 野沢 徹・永島達也・小倉知 夫・横畠徳太・岡田直資 国立環境研究所大気圏環境研究領域.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
GCM 検討会, Jun 25, 2010 MIROC5現状 渡部雅浩
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋生態系‐同位体分子種モデルを用いた 西部北太平洋におけるN2O生成プロセスの解明 吉川知里(BGC/JAMSTEC)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
In situ cosmogenic seminar
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
北太平洋西部亜寒帯域における大型カイアシ類(Neocalanus Cristatus)のLagrangian Ensemble Model
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
植生から気候環境へのフィードバック 主な参考文献
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
MIROC roadmap Jul Aug Sep Oct Nov Dec Jan Feb Mar Apr
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
Michio Kawamiya Research Institute for Global Change
In situ cosmogenic seminar
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
森林破壊と地球温暖化.
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
安定同位体による 土壌動物の食性解析 造林学研究室 学部4年 野中 佳祐 (金) 昼ゼミ.
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005

そこで、気候ー陸域炭素循環結合モデルを開発 背景 気候 炭素循環 モデル多い Atm. CO2 in Maunaroa 陸域生態系 ppm そこで、気候ー陸域炭素循環結合モデルを開発

Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM NEP CO2 transport ua, va, Ta, qa, Ps, Prec, Rad↓ ua, va, Ta, qa, Ps, Prec, Rad↓ E, H,τ Rad↑ CO2a MATSIRO LAI Sim-CYCLE Ts, Tg

地球の炭素収支 目的: 20世紀の全球炭素循環を再現してみる!! 放出源 吸収源 (1980-1989, PgC yr-1) 750 化石燃料消費 & セメント生産 5.5 土地利用変化  1.1 吸収源 大気 3.2 海洋 2.0 陸域生態系? 1.4 (1980-1989, PgC yr-1) 2190 Schimel(1995) 目的: 20世紀の全球炭素循環を再現してみる!!

20世紀実験 入力する変数 sst, 固定CO2濃度 sst, CO2濃度 sst, CO2濃度, 土地利用変化 陸域のみ:1000年スピンナップ →定常化させる アンサンブル実験 1875 1900 1959 1980 1999 Spin up Transient exp.

Experiment specifications Period: 1900 ~ 1999 (spin-up 1875-1899 by GCM output data) AGCM: CCSR/NIES/FRCGC AGCM5.7b (grid: T42 (128x64), atm. layers: 20 layers, time step: 40min) LSM: MATSIRO (time step: 3hrs) TCCM: Sim-CYCLE (time step: 1day, 20 biome types) Forcing data: SST, Background atm. CO2 Land-cover: land-use change (1900-1999)/no biome shift Other: CO2 tracer exp.(1959-1999)/ensemble exp. (1980-1999)

Land use change 1900 1950 1990 Fraction of crop land 0.0 0.5 1.0

Gland Slam Protocolにおける土地利用の扱い(Houghton et al. 1983) (1) 開墾 植生バイオマス 1年分解プール 葉と幹 10年分解プール 大気 CO2 植生タイプ毎に 定められた比率 100年分解プール 根 土壌リター (2) 耕作放棄 一定のタイムラグの後に、元の植生が回復する。 このタイムラグは予め規定されておらず、各地域の生産力に応じて決めてやる。

Global Total for 100 yrs: 49.2 Pg C 土地利用変化による炭素放出量 Global Total for 100 yrs: 49.2 Pg C 100年間の積算量(1900-1999)

global NPP, HR, NEP and NEP-LUCefflux 全球CO2フラックスの年々変化 Carbon flux (Pg C yr-1) year NPP HR NEP NEP - LUC efflux global NPP, HR, NEP and NEP-LUCefflux

Interannual changes in Carbon pool Total Soil+Litter Plant Anomalies of global Plant and Soil biomass (PgC; 1900-1999)

Table. 全球炭素収支 (1980-1989; PgC/yr) 輸送モデルによる大気CO2濃度の年々変化 Table. 全球炭素収支 (1980-1989; PgC/yr) 化石燃料 Total 本研究 Houghton (2003) 実測値 化石燃料 +5.39 +5.40 海洋 -2.16 -1.70 陸域生態系 -0.53 -2.40 土地利用変化 +0.56 +2.00 Total +3.26 +3.30 陸域 海洋 全球平均大気CO2濃度 (ppmv; 1959-1999)

まとめ 今後の予定 ・ Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCMの性能はまずまず ・ 土地利用変化の全球炭素収支への影響は大 ・ 土地利用変化の全球炭素収支への影響は大 ・ 統合モデルへの提供を完了 今後の予定 Example: Tair or CO2 conc. ・ 20世紀の結果について、詳細な解析 ・ 21世紀の将来予測 Coupled Uncoupled 1900 2000 2100