(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
6章 7章 インセンティブ. モラルハザード よくある誤解(誤訳):倫理の欠如 私の好きな意訳:倫理の落とし穴 よくある定義 情報の非対称性があり、代理人の 行動が観察できない がゆ えに、代理人が 依頼人の意に即した行動を取らず 、自ら の利得を最大化する問題。 例:保険、負債を背負った経営者.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
[第10週]第4章 直接金融の仕組み(1) §1 直接金融と間接金融(p.69~74) Q1) 企業の発行する短期証券とは
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
Shinkin International Ltd
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
Sumitoku.Y Kurose.Y Ono.S Onodera.A Yamasaki.Y
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
第7章  銀行システムの役割.
将来どのようなことが起こるのかわからないという状態での市場を分析 情報の関点から換言 ↓ すべての経済主体にとって、等しく
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど) (第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認  ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)  ◆ 借用証書(IOU),債券,株式  ◆ 直接金融と直接証券  ◆ 間接金融と間接証券  ◆ 証券会社とブローカー業務  ◆ 金融仲介機関の仲介機能 金融論(第12週)

確認:直接金融とは(p.72,図4-2参照) ▶ 最終的借手(資金不足主体)が 直接証券(本源的証券)を発行 ▶ 最終的借手(資金不足主体)が   直接証券(本源的証券)を発行 ▶ 最終的貸手(資金余剰主体)が   直接証券を最終的借手から購入、資金を供給 ▶ 両者の間で直接証券だけがやりとりされるような金融が直接金融 ▶ 証券会社は両者の仲介(ブローカー業務)を行う 短期証券,債券や株式など

確認:間接金融とは(p.73,図4-3参照) ▶ 最終的借手(資金不足主体)が直接証券を発行 ▶ 直接証券を購入するのは金融仲介機関であり、 ▶ 最終的借手(資金不足主体)が直接証券を発行 ▶ 直接証券を購入するのは金融仲介機関であり、   金融仲介機関は間接証券を発行 ▶ 最終的貸手(資金余剰主体)が間接証券を購入 ▶ 最終的貸手と最終的借手の間に金融仲介機関が介在し、間接証券がやりとりされるような金融が間接金融 銀行や保険会社など 預金証書や保険証券など

直接金融と間接金融[ガーレイ=ショウの区分] [直接金融] 資 金 黒字主体 赤字主体 本源的証券 (直接証券) [間接金融] 資 金 資 金 金融仲介機関 赤字主体 黒字主体 本源的証券 (直接証券) 間接証券 金融論第9週資料

§2 情報の非対称性(p.75~78) ① 情報の非対称性(asymmetric information) ▶ 経済取引において、取引を行う主体間で取引対象(商品)の品質(または行動)などに関する情報に格差がある状況  → 市場で効率的な取引が実現しない ▶ 大まかに(A)または(B)のケースとして説明される  (A)商品の品質に関する情報が入手困難   [hidden information,事前情報の非対称性]  (B)取引相手が、取引の前提となる将来の   不確実性に影響を及ぼす行動をとる可能性   [hidden action,事後的な行動に関する情報の非対称性]

◆ 金融取引における情報の非対称性(p.75) ▶ 金融取引が効率的に行われるためには、直接証券を発行する赤字主体の返済可能性に関する情報が取引者間で偏りなく共有され、情報が証券の取引価格や条件(利子率や担保の設定)に正しく反映されなければならない。 ▶ このような情報が入手できない、または入手するための費用が無視できないほど大きい場合がある。 [前述の(A)(B)に関する典型的な例] (A)・・・証券を発行した企業がハイリスク・ハイリターンの事業を行う企業(企業H)と、ローリスク・ローリターンの事業を行う企業(企業L)のどちらなのか不明 (B)・・・企業Lと金融取引の契約をしたあとで、企業Lがハイリスク・ハイリターンの事業に変更する可能性

§2② 逆選択(adverse selection) ▶ ①のような情報の非対称性がなければ、貸し手は企業Hと企業Lを正しく識別して、企業Hには高い利子率をつけ、企業Lには低い利子率をつけて貸し出すことが可能(劣悪な借り手を排除できる) ▶ ①の非対称情報が存在する場合、貸し手は企業Hと企業Lを識別できないため、平均的な利子率(企業Hにとっては有利、企業Lにとっては不利)をどの借り手に対しても要求せざるを得ない → 企業Lがこの条件に応じなければ、貸し手は市場に残った企業Hだけと取引することになる(企業Lが市場から退出) → 劣悪な借り手(H)との取引は成立しない可能性も

§2③ モラル・ハザード(moral hazard) ▶ 金融取引の契約を結んだ後で企業がハイリスクな事業を実行していないかどうかを貸し手がチェックできない(またはチェックするのに大きな費用がかかる)ならば、企業にとってハイリスクな事業を実行しようとする誘因(インセンティブ)が存在する ▶ ハイリスクな事業を行って成功したときの利益が大きいほど、また貸し手が企業を監視する費用が大きいほど、モラル・ハザードが生じやすくなる ▶ モラル・ハザードの可能性がきわめて高いと予測されるなら、取引は実現しない可能性が高い

◆ 非対称情報を克服するための手法 ● シグナリングとスクリーニング ◆ 非対称情報を克服するための手法  ● シグナリングとスクリーニング  → ①の非対称情報が存在する場合、良質な商品を供給する主体は、あえて費用をかけて追加的な情報を発信することで、自身を識別してもらうことが可能となる(シグナリング)。また買い手(商品の需要者)もあえて費用をかけて追加的な情報を相手に発信させることで、商品の質を識別できるようになる(スクリーニング)。  ● モニタリング(monitoring)と立証(verification)  → ②の非対称情報が存在する場合、事後的な監視(モニター)や裁判、会計監査などの立証を費用をかけて行う場合がある。

◆ 有限責任制とモラル・ハザード(p.77) ▶ 株式会社の有限責任制(Limited Liability)   株主が、所有する会社が債務不履行(default)の状態になったとしても、負債を返済する法的義務を負わないこと。 ▶ 株式を発行しない企業(個人企業など)は無限責任制であり、企業の所有者(経営者)は負債の返済義務を無限に負うことになる。 ▶ 有限責任の株式会社の方が、資金の借り手としてのモラル・ハザードが生じる可能性が高い。

§3① わが国の直接金融市場 ◆ 1970年代半ば以降、政府による国債の大量発行 §3① わが国の直接金融市場 ◆ 1970年代半ば以降、政府による国債の大量発行 ◆ 戦後しばらくは企業の社債発行が厳しく規制され、またメイン・バンクの存在が債務不履行リスクを低減 ◆ 1993年に社債法改正、1996年に適債基準の撤廃 ■ 証券市場の区分  発行市場(primary market)/流通市場(secondary market) ■ 証券の収益  インカム・ゲイン/キャピタル・ゲイン

§3② 直接金融が成立する条件: ◆ 社債を公募形式で起債するケース(p.78~80) [1] 一定数を超えるまとまった発行単位が必要 §3② 直接金融が成立する条件: ◆ 社債を公募形式で起債するケース(p.78~80)  [1] 一定数を超えるまとまった発行単位が必要   (発行にともなう固定費用が存在するから。また、一定の流動性を確保するため)  [2] 発行体である企業が十分な情報開示を行う(例:目論見書の作成)、また投資家が十分な情報分析を行い、リスク評価を自己責任で行う必要がある

小テストの結果について 総平均:15.90 4年 3年 2年 16.5 16.03 15.69 6名 30名 36名 メディア 社会 行動 14.29 16.65 14.68 7名 46名 19名 ※ 20点が7名いました。