『コラボレーション技法』 井庭 崇 第3回 創造的思考②:収束思考 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師

Slides:



Advertisements
Similar presentations
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
Advertisements

『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第5回 オートマトン(状態機械)
情報文化概論A 長谷川担当分 第2回 国の情報推進戦略とレポートの書き方の解説
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
都道府県サービス管理責任者研修 演習企画・運営のポイント
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第9回 シナリオ・プランニング 今日の配布資料1部
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第7回 事例紹介/パターンの考え方
情報検索演習 欠席者用第3~5回演習課題 2006年11月15日 後期 水曜4/5限 江草由佳 国立教育政策研究所
問題点の抽出のやり方(ブレーンストーミング)
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第12回: 貨幣の自生と自壊モデル
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第6回 オブジェクト指向モデリング
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第13回: 企業競争の進化的シミュレーションモデル
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第1回 イントロダクション
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第8回 オープン・コラボレーション/事例紹介
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第9回 自律分散協調システムと自己組織化のシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第10回 成長するネットワークのシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第3回 数理モデリング
「手塚キャラクター発想支援カード」の使い方
© Yukiko Abe 2017 All rights reserved
副旋律づくり ②.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第9回: 成長するネットワークモデル
社会シミュレーションのための モデル作成環境
レポート課題#1の考え方 2010年9月30日(10月1日追加版) 藤田 健.
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第6回:シミュレーション作成演習①
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第13回 遺伝的アルゴリズムによる進化のシミュレーション +総括
情報処理技法(リテラシ)II 第9回:Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第8回 シミュレーションによる分析
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
黒はいや!   白のパンダにして!.
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
INNOVATION ~0から1をつくる~ 客員准教授 光井將一
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
ブレーンストーミングの実際 全6回シリーズ アイデア・アドバイザー 石井力重 ブレストの実際+α
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
お絵かきプログラム開発演習.
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
コンピュータ プレゼンテーション.
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第7回:シミュレーション作成演習② 第8回:シミュレーション作成演習③
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
探究科スライド 教材No.12.
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
Faculty of Policy Informatics, CUC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション
Presentation transcript:

『コラボレーション技法』 井庭 崇 第3回 創造的思考②:収束思考 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 第3回 創造的思考②:収束思考 いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

復習 グループワークのテーマ 「魅力的な場をつくる」 ※ 最終発表会では、各グループごとに、 「魅力的な場」を提案してもらいます。

復習 創造的思考の2つのフェーズ 発散思考 収束思考

発散思考:自由連想 ブレインストーミング Brain Storming 復習 Alex F. Osborn氏 考案 アメリカの広告会社BBDO社 社長 デザイナー、コピーライター、営業担当者を集めて、自由に広告の発想をするための基本ルールと集団技法を試行錯誤 1939年に発案・実用化(ニューヨークタイムズ紙)

ブレインストーミングの基本ルール 判断の先送り Deferment of Judgment 自由な展開 Free-Wheeling 復習 ブレインストーミングの基本ルール 判断の先送り Deferment of Judgment 出てきたアイデアを評価・批判しない 自由な展開 Free-Wheeling 自由な雰囲気のなかで行う 質より量 Quantity yield quality とにかく多くのアイデアを出せるだけ出す 組合せと改良 Combination and Improvement 出されたアイデアに、他のメンバーが便乗して工夫を加え、新しいアイデアを連鎖的に生み出していく。

ジェームス・W・ヤング, 『アイデアのつくり方』, TBSブリタニカ, 1998 復習 アイデアの進化 「アイデアとは 既存の要素の新しい組み合わせ 以外の何ものでもない。」 ジェームス・W・ヤング, 『アイデアのつくり方』, TBSブリタニカ, 1998

第2回の宿題 提出宿題:自分が「面白い!」と思うこと・もの 準備宿題:大きめのポストイットを用意 復習 第2回の宿題 提出宿題:自分が「面白い!」と思うこと・もの 自分が「面白い!」と思うこと・ものを20個考える。 collab-submit@sfc.keio.ac.jpまでメールで提出 メールの件名は「collab-hw2」 4月25日(日)夜11:00まで 準備宿題:大きめのポストイットを用意 次回の授業で「大きめのポストイット」を持ってきてください。 サインペンや太いボールペンも持ってきてください。

『コラボレーション技法』 井庭 崇 第3回 創造的思考②:収束思考 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 第3回 創造的思考②:収束思考 いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

創造的思考の2つのフェーズ 発散思考 収束思考

KJ法 文化人類学者 川喜田 二郎 氏が提案 空間型の収束法 現実からのボトムアップで概念分類

KJ法の手順 テーマを決める 情報を取材しデータ化する データをカード化する 「親近感を覚える」カード同士を集める ラベルをつくる 次々と上位のグループへまとめる 注意点:カードのまとめ方は動的に変化するもの。      既成概念にとらわれないように!

普通はテーブル、ホワイトボード、模造紙で行うが・・・ 今日は、ステージと壁を使います。

各人が考えてきた「面白いこと・もの」を、 ランダムにチームを組み、 各人が考えてきた「面白いこと・もの」を、 KJ法を使ってまとめなさい。 面白さにはどのような種類があるのか? 今日の演習

かならず小分けから大分けに進む 「独断的な分類のワクぐみを適用し、そのできあいのワクの中にたんに紙きれの資料をふるい分けて、はめこんでいるにすぎないのである。これではKJ法の発想的意義はまったく死んでしまう。これに反して、小分けから大分けに進む場合はぜんぜんちがう。吐き出された意見、情報それ自身が語りかける示唆に素直に耳を傾けていたらば、自然にこういうふうに編成されてきたということである。」 『発想法:創造性開発のために』 (川喜田二郎, 中公新書, 1967)

「面白い」という言葉 もともとは美しい景色を形容する語 「目の前が明るくなる感じ」 「目の前が広々とひらける感じ」 1.気持が晴れるようだ。愉快である。楽しい。 2.心をひかれるさまである。興趣がある。趣向がこらされている。 3.一風変っている。滑稽だ。おかしい。 4.思うとおりで好ましい(主に打消の語を伴う) 『広辞苑』より

今日の宿題(第3回) 提出宿題①:今日得た「面白さ」についてまとめる 提出課題②:これまでの授業の感想・意見 ※KJ法に興味をもった人は、 『発想法:創造性開発のために』 (川喜田二郎, 中公新書, 1967) 今日の宿題(第3回) 提出宿題①:今日得た「面白さ」についてまとめる KJ法の結果得られた「面白さ」の種類について、その結果と考察をまとめる。 collab-submit@sfc.keio.ac.jpまでメールで提出 Wordで作成し、添付。 A4用紙1枚程度 メールの件名は「collab-hw3」 5月1日(土)夜11:00まで チーム番号、学生番号、名前を必ず書いてください。 この宿題は、今後の授業等で公開されます。 提出課題②:これまでの授業の感想・意見 上記のメールの本文に書く