[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
政府 「第 3 次男女共同参画基本計画」 の概 要について 連合 男女平等局 2011 年1月 1.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
シンポジウム:人口減少下の日本社会 3. 高年齢者層を中心として シンポジウム:人口減少下の日本社会 3. 高年齢者層を中心として 第 58 回日本人口学会 慶応義塾大学 三田キャンパス 原 俊彦(札幌市立大学)
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1.
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved

1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
【資料 2】 共働き世帯数の推移 備考 : 総務省「労働力調査特別調査」、「労働力調査」より作成。 すいい
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
 知っておきたい 社会保障制度の仕組みについて ~離婚時年金分割~.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
名古屋学院大学 経済学部 上山ゼミ 3年生 中島豪 松下栞穂 小島未郁
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
26 奈良県の財政と金融の動向.
第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
【女性の労働~就業者数と失業者数の比較~】
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
資料1-3 若年未就業者の状況について.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
女性班発表.
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月

[ うちのママは世界一 (THE DONNA REED SHOW)] KR(現TBS) 1959年2月~1963年8月 夫婦と1男1女の4人家族というアメリカの平均的中流家庭を舞台にしたホームコメディ。 アカデミー助演賞も受賞したドナ・リードがストーン家のママ(ドナ・ストーン)役に。他に夫(アレックス・ストーン)にカール・ベッツ、長女(メアリー)にシェリー・フェブレー、長男(ジェフ)にポール・ピーターソンが出演 。                                                                                         

年齢階級別労働力率の推移 昭和30年(1955年)よりも昭和50年(1975年)の方が、出産・育児期の女性の労働力率は落ちている。 1996年(平成8年)女性白書-女性の現状と施策 新国内行動に関する報告書

                                                                                                                                恋愛結婚と見合い結婚の歴史的転換 戦後60年の間に結婚のしかたが大きく転換したことがうかがえる。戦前に約7割を占めていた見合い結婚は一貫して減少を続け、1960年代末に恋愛結婚と比率が逆転した後、90年代半ば以降は1割を下回っている。                                

(グラフ)恋愛結婚と見合い結婚の歴史的転換 出典 第13回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 夫婦調査について 結果の概要[要旨] 2006年6月 国立社会保障・人口問題研究所

<平成9年7月『男女共同参画の現状と施策』 より> <平成9年7月『男女共同参画の現状と施策』 より>

資料出所:総務庁「社会生活基本調査」(平成3年)より作成。 注:(1) 調査対象は15歳以上の者。 (2) 「無業者」で「通学」している者を除いて集計した。 (3) 労働Ⅰ=「仕事」+「通勤」      (仕事は、収入を伴う仕事        通勤は、仕事をしつつ通学している者の通学時間を含む)       労働Ⅱ=「家事」+「介護・看護」+「育児」+「買い物」             + 「社会的活動」 資料出所:総務庁「社会生活基本調査」(平成3年)より作成。

2006年(平成18年)版男女共同参画白書より

図1-5-1 離婚率の推移                                                                                                                                                                 

(グラフ)離婚率の推移   出典    厚生白書 平成8年(1996年)版  我が国における離婚率は,旧民法下の家制度が十分に定着していない明治中期まではかなり高かったが,その後次第に低下し,戦後,一時的に上昇した後は1960年代まで低下傾向にあり,1963(昭和38)年には人口千人対比で0.73と最低を記録した。しかし,その後上昇傾向に転じ,1980年代には婚姻数の減少により一時低下傾向を示したものの,1995(平成7)年には離婚組数は20万組,人口千人対比で1.61と組数,率ともに戦後最高を記録している。