Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 森林吸収 * 3.6 % 400 千 t- CO %増 目標 6% 削減 28.5 %増 11, , , 本県の温室効果ガス排出量の推移と削減目標 とやま温暖化ストップ計画の目標 基準年度比6%削減 (注1)基準年度:二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は.
Advertisements

多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
めざせ!ノンフロンの世界 ~すすめよう!ナチュラルファイブ!~
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
省エネ型 ノンフロンショーケース 導入補助事業
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
「脱フロン社会の構築」に向けた政策パッケージ
2006年9月 富士オート株式会社 資産管理部 真塩 裕二
Building Research Institute
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
補助対象診断シート (別添3) 補助対象事業となる事業類型 スタート N Y ①基盤技術直接活用型 Y

地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
■節電行動計画 節電目標 節電実績 生産設備の節電メニュー - ユーティリティ設備の節電メニュー 一般設備(照明・空調)の節電メニュー 事業者名 責任者名 節電目標 節電実績 機械・設備毎の 節電効果 実行 チェック 生産設備の節電メニュー ・不要又は待機状態にある電気設備の電源オフ及びモーター等の回転機の空転防.
脱フロン対策分野のロードマップ(1/5) 二次冷却回路を用いたコンビニ向け冷凍・冷蔵・空調システム開発 住宅用マルチ空調機に係る技術開発
電力自由化の是非 肯定派.
環境配慮型製品の基準等における冷媒の位置づけとその動向
次世代冷凍・ヒートポンプサイクルの開発 研究背景 冷凍倉庫用冷凍システムのレトロフィット用および次世代冷媒の提案
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
デジタルマニュファクチャリング ~モールドレス素形材製造技術~
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
> > = = = 調整火力維持+蓄電池コストの抜本的低減 現状 将来 150円 25円 15円 発電 再エネ 再エネ
蓄電池の内容入れる必要 高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業 住宅の省エネリフォームで、 ご自宅を快適・健康的・経済的な住宅に!
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
バイオガスプラント 新時代を切り開く・・・.
エレクトリオンのご紹介  Ver /3/26.
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
再エネ水素を活用した社会インフラの低炭素化促進事業 (一部国交省・経産省連携事業)
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
回収フロンの再利用 新聞発表 6月25日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
▲▲システム 【事業名】○○に関する技術開発 【代表者】㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
高圧ガスの取り扱い規則と安全確保 おと 理学研究院  音 賢一.
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
水素供給体制の構築見通しを踏まえた計画的な開発・実証
▲▲システム 【事業名】○○に関する技術開発(領域○○) 【代表者】㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成23~○年度 平成23年2月○日
代表的なフロン類の特徴 フロン類の概要 ウレタン発泡用途は2003生産中止 スチレン発泡は2010生産中止
目標 民間・計量関連 機関の取組み 研究開発(計測知的基盤)の 取組み 関連施策の 計量・計測システム分野の導入シナリオ
火力発電のCO2削減技術(CCUS等技術)
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

脱フロン対策分野のロードマップ(1) 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 低GWPで安全性に優れ、地球温暖化影響の低い(CO2排出量の少ない、効率が良い)冷凍空調システムに係る技術 ノンフロンで低GWPな冷媒の物性値等の基礎的情報の確立やそれらの冷媒を用いた冷凍サイクルの評価手法の検討 従来型冷凍空調システムの応用 ノンフロン型省エネ冷凍空調システム開発 運輸部門、民生業務部門などでの、実用運転モードで10%以上の性能改善を達成した製品の開発 CO2やアンモニア、空気、窒素、HC等の冷媒としての使用に関係する既存技術の改良技術 防燃、保安など使用上の安全対策技術 デシカント、エアーサイクルやスターリングサイクルなど新規な冷凍サイクルに関係する技術 各種の耐漏洩に資する信頼性の高い部品等の検討 (上市) 新たな考えに基づく冷凍空調システムの検討 家庭用空調システム 空調廃熱や各種廃熱を利用した新たな熱利用冷凍空調システムの検討 家庭発電用燃料電池などの廃熱等を活用した新たな複合熱利用空調システムの検討 電源や動力源の廃熱等を活用した空調システムの具体的設計と試作モデルの作成 試作モデルを使用したモデル事業の展開と製品化検討 (実用化システム の設置・稼働開始) 店舗、オフィスビル用冷凍空調給湯システム、地域内空調システム 分散型電源や各種ビル設備用動力源などの廃熱等を活用した新たな複合熱利用空調システムの検討 冷媒の回収・破壊処理した後に生じるF分含有物質のF原料化に関する技術の検討 VOC規制等を考慮した新規な発泡剤もしくは発泡技術に係る技術 発泡剤・発泡技術の検討 現状の断熱性能を維持しHFC発泡剤の使用原単位を削減する技術 フィールドテストの実施 製品化検討 HFC発泡剤への水や炭化水素類等のブレンド比率の向上に係る検討 原液に対する相溶性・発泡性に優れる物質の検討 製品評価(断熱性、寸法安定性、施工性の評価) フィールドテストの実施 製品化検討 原液・原料の改良や製造プロセルの変革によるフォーム中セルの微細化等に係る検討 非オゾン層破壊、低温室効果、VOC規制対応、REACH規制対応等を踏まえた高い環境性能の確保 発泡剤への炭化水素や超臨界又は亜臨界炭酸ガスの使用に関する技術 環境・安全性評価 物質製造時の省エネ、省資源性の確保 水発泡技術の用途拡大 HC等の混合ガスの検討や、混合ガスを活用した発泡技術、発泡プロセスに関する技術 非オゾン層破壊、低温室効果、VOC規制対応、REACH規制対応等を踏まえた混合ガスの選定や、混合ガスを活用した発泡技術、発泡プロセスに関する技術の検討 ノンフロン型発泡技術 製品化検討 絶縁ガスとしてのSF6の使用削減に係る技術 N2、CO2等のSF6とのブレンドに関する技術、及び、真空、乾燥空気等を利用したSF6使用量削減技術等など

脱フロン対策分野のロードマップ(2) 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 加工用ビレット堅型半連続鋳造技術 SF6フリー高機能発現Mg合金組織制御技術開発 (設備更新を迎えるラインで同技術を採用するラインに順次導入) マグネシウム燃焼抑制に使用されるCa等の添加剤は強度低下をもたらすが、凝固時の界面制御により強度回復が見込まれる。加工用マグネシウムビレット製造装置にて凝固界面の超音波制御を行う事で、SF6フリービレット製造技術を完成させる。これにより自動車等の強度部材での軽量化が達成され省エネルギー効果を確保できる。 カバーガスを使用しない技術およびカバーガスとしてのSF6を使用しない技術 鋳造方式 カバーガスとしてのSF6の使用量を削減する技術 溶解炉からの放出抑制に関する技術 ボンベから溶解炉までの配管からの漏洩防止に関する技術 SF6の回収・リユースに関する技術 カバーガスを使用しない技術(生産プロセスの変革) 真空溶融に関する技術 不活性ガス溶解鋳造技術、低温溶解技術、半溶融溶解鋳造技術、設備開発 ガス流量精密計量装置の開発 Mg溶解量に対するSF6使用量が全体として0.6kg/t-Mg程度な技術の体系 (順次、各社ラインに導入) カバーガスを必要としない製品の開発 代替カバーガスの検討(既に検討されているF系ガスを除く) 既存設備にレトロフィット可能なカバーガスの検討 新規な設備を必要とするカバーガスの検討 既存の配管やガス供給施設が使用可能 新たなガスの導入に伴う付帯設備(防爆設備や恒温装置、ボンベ暖房装置など)の導入が最小 ガスの購入に要する費用がSF6より安価 各ガスについてフィールドテストの実施 既存の建家が使用可能 新たなガスの導入に伴う付帯設備(防爆設備や恒温装置、流量計測器、ボンベ暖房装置など)の導入が最小 ガスの購入などランニングコストがSF6使用時より安価 各ガスについてテストプラントの立ち上げとフィールドテストの実施 製品品質を確保しつつ、難燃性に優れた物質を添加する技術 鋳造方法以外で、製品品質を確保しつつ、カバーガスを必要としない製品製造に係る技術 Mg溶解量に対するSF6使用量:2kg/t-mg(03実績値) 省エネフロン代替物質合成技術開発 エアゾール製品全体に使用可能な新規な噴射剤の開発 ○ オゾン層を破壊せず、温室効果も低いかもしくはないこと 以下の要件を満たすこと(すべての要件を同時に満たすことは難しい) ○ 不燃性(あるいは低燃焼性:狭燃焼範囲、高最小着火エネルギー)であること ○ 蒸気圧で、25℃下でOMpa、0.1~0.2Mpa、0.4MPa、35℃下で0.8MPa(高圧ガス保安法の適用外であることが望まれる)程度の条件を満たすグレードがそろえられること ○ 溶解性で、低極性(KB値10~程度)であること ○ 親水性及び、又は、親油性を持つこと ○ 腐食性について、金属共存下の安定性がHFC-134a程度であること、また、潤滑油共存下における安定性がHFC-134a、CFC-12、HCFC-22程度であること ○ 毒性がないこと ○ 経済性に優れること ○ 無味無臭であること ○ 液化ガスであること ○ 加水分解、酸、アルカリ等に対して安定であること(エアゾール缶内で容易に分解しないこと) 噴射剤としてのHFC-152aの使用量の削減に係る技術(HFC-152aとDMEの混合に係る技術) エアゾール製品全体に使用可能な新規な噴射剤の開発 (液晶製造)クリーニングガスへのF2の適用に関する主に安全性確保に係る技術やF2ガス及び高性能ガスの実用化に係る技術 ○SF6に代替するガスを利用した電子デバイス製造クリーニングシステムの研究開発 ○省エネフロン代替物質合成技術開発 ○半導体CVDクリーニング用代替ガスCOF2適用に関する検討調査 (液晶製造)クリーニングガスへのF2の適用に関する主に安全性確保に係る技術 (液晶製造)F2ガス及び高性能ガスの実用化に係る技術