調査と分析実習2016 アンケートを用いた量的調査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

1 市場調査の手順 1. 問題の設定 2. 調査方法の決定 3. データ収集方法の決定 4. データ収集の実行 5. データ分析と解釈 – データ入力 – データ分析 6. 報告書の作成.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
社会調査データの分析 社会調査・実習. 分析の手順(1) 1 1 入力データの点検 (全部の調査票 に目を通す) 2 2 通し番号の入力。必要ならば回答の コード化。 3 3 入力フォーマットの決定 4 4 データ入力( Excel, エディターなど)
研究・ゼミ紹介 辻慶太 Mail: Phone: Room: 512 号室.
SPSS操作入門 よい卒業研究をめざして 橋本明浩.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
今後の「良い発表」に向けて アンケート実習まとめ:8時間目.
大学院に向けての学習の進め方 〔注意〕 *この資料は、「このとおり学習すれば合格する」と保証するものではありません。 *筆記試験以外に「面接試験」があります。「筆記試験の成績さえ良ければ合格する」ということではありません。 *「ここに掲載しているテキストから試験問題が出題される」という意味ではありません。
ファンド・スーパーマーケット型投信販売について
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
ゲーム脳とストレスの関係 清水 研吾 6班 石井 寮 高田 晃輔
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
ユースケース図2-4~ FM11012 中島拓也.
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/07/06
○○小学校 情報モラル校内研修会.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
InternetExplorerを起動・・・
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
調査の企画(1):質問紙の作成プロセス 1.質問紙の構成 2.質問紙の作成手順 3.質問紙を作成する際に注意する点 4.課題
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
パスファインダーの作成 ※ をダウンロードして読んで下さい。
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
パスファインダーの作成 ※ sakura. ne. jp/CJE121023
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
analysis of survey data 堀 啓造
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
応用プロジェクト後半 第5回 (1/5) 担当:奥田・橋本
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
コンピュータ プレゼンテーション.
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
探究科スライド 教材No.12.
レポート&筆記試験について.
「図書館利用に障害のある人々 へのサービス」 刊行の意義と内容紹介
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

調査と分析実習2016 アンケートを用いた量的調査 調査と分析実習2016   アンケートを用いた量的調査 http://slis.sakura.ne.jp/jisshu 2016年6月13日 辻・叶

去年提出されたアンケートの例

スケジュール 第1週:調査サブテーマの設定.仮説構築 <6限、グループごとに進捗状況を報告> 第2週:調査票作成の解説、資料検索 第3週:データ入力・分析 第4週:内容分析(自由記述式回答の分析)

今日の予定 解説と班分け(8グループに分割:こちらで指定) サブテーマについてグループディスカッション(15分) 図書館での調査と,サブテーマ決定(50分) --- サブテーマ発表(20分) グループディスカッション(50分) 宿題(班ごと,6/17 24:00までにmanaba提出) サブテーマ 設定した作業仮説(群)

社会調査 実際の社会的場面における人間行動に関するデータの収集、解析を通して、対象とする人間行動について記述・説明することを目指す調査 + 量的調査 質的調査

社会調査 量的調査 質的調査 仮説の構築 結果の分析 インタビュー法 メディア分析 調査票の設計 多肢選択式回答に対する 統計的分析 自由記述式回答 に対する 談話分析

テーマ  「つくばにおける自転車利用」

「つまらない」とか「他のがやりたい」とか言わない。 次に述べるサブテーマの立て方で他の人やグループとセンスが競える。 ゲームだと考える。 同じテーマについてサブテーマを考え,見せ合うことで,自分に欠けていた視点に気付けるかもしれない。

テーマは「つくばにおける自転車利用」とし,そのサブテーマを考える。 「テーマ」自体は大きなものなので,本授業では直接は取り上げない。「サブテーマ」についてアンケートで調べる。 サブテーマとは本授業では「テーマに関連するもののうち今回実際に調査し,(できれば)なぜそうなっているのかを明らかにしたい事柄」

一般に因果関係の証明は困難であり,「なぜそうなっているのか?」は厳密には示せない場合がほとんど。 だがそこは何とかもっともらしい説明を考える。 「図書館利用者には幼少時図書館に連れて行ってもらった人が多い。非利用者については逆が言えた」   → 幼児期の体験が利用を決める。   → これが「仮説」。これを作るのが「仮説構築」

分析の方法(1) 分割表 例えば、 幼少時,図書館によく連れて行ってもらった人 幼少時,図書館に連れて行ってもらわなかった人 図書館利用者 図書館非利用者

分析の方法(1)つづき 分割表の検定(χ2検定)を使う 名義尺度×名義尺度の表を作成する 表内の人数の現れ方に偏りがあるか? 幼少時,図書館によく連れて行ってもらった人 幼少時,図書館に連れて行ってもらわなかった人 図書館利用者 125 42 図書館非利用者 50 148

サブテーマとは本授業では「テーマに関連するもののうち今回実際に調査し,(できれば)なぜそうなっているのかを明らかにしたい事柄」

テーマ 「つくばにおける自転車利用」のサブテーマの例 テーマ 「つくばにおける自転車利用」のサブテーマの例 自転車の運転者に安全講習を義務付ける制度 「マナー」ってなんだろう 社会インフラの整備 周辺には多様な問題(自転車の登録制度、学校教育等) →サブテーマ、作業仮説をグループごとに設定 ⇒全体で一つの調査にまとめて学類生対象で実施

サブテーマの見つけ方 以下では「テーマ」の中核部分を「対象」と呼ぶ。 テーマが「図書館について」なら対象は「図書館」。

対象と競合するものや代替物は?(世界のどの辺りに位置づけられるか) サブテーマの見つけ方 対象と競合するものや代替物は?(世界のどの辺りに位置づけられるか) 図書館だったら,書店,Web,マンガ喫茶,博物館... マンガ喫茶が普及したから図書館が~になったのではないか? 自転車だったら?

サブテーマの見つけ方 対象の種類は? 図書館だったら,公共図書館,大学図書館,学校図書館... 公共図書館は~だというが,大学図書館は~だからまた別なのではないか? 自転車だったら?

サブテーマの見つけ方 対象の使い方は? 図書館だったらどのようなサービスがあるか。閲覧,貸出,レファレンスサービス... 一口に「図書館の利用が増えているというが,~の影響で~の利用は減っているのでは?」 自転車だったら?

サブテーマの見つけ方 対象を使う人は? 児童,学生,サラリーマン,高齢者,親子... 子どもの頃よく図書館に連れて行ってもらった人,昔から本好きの人... 自転車だったら?

サブテーマの見つけ方 対象を作る(売る,維持する)人は? 図書館だったら正職員,アルバイト,ボランティア,司書資格を持っている人/持っていない人 レファレンスサービスの正答率は55%という有名な調査結果があるが,どのような図書館員が答えたのか? 自転車だったら?

サブテーマの見つけ方 対象に関する法律は? 図書館だったら,無料原則の根拠,著作権の扱い... 自転車だったら?

サブテーマの見つけ方 場所が変わったらこれまでの視点はどう異なるか? 海外では? 米国ではどうか? 中国では? 他の外国? 米国の図書館正職員のほとんどは修士号を持っている。 日本国内でも地方と都市,海沿いと山間? 原発がある自治体の図書館には脱原発の本は少ない?

サブテーマの見つけ方 時代が変わったらこれまで述べた視点はどう異なるか? 10年前は違ったのではないか? ケータイが普及する20年前は違ったのではないか? 経年変化を調べてみては? 図書館だったら電子ジャーナルの普及と文献複写の減少...

事前調査が重要 サブテーマを決める際に十分な調査を行うこと(概念定義や論点の理解) 既知の事項を調査しないこと,既存調査との比較可能性についても意識すること -各種の世論調査あり

去年提出されたアンケートの例

留意事項 選択肢の数は少数(2~5)に留めること 極端な偏りが起きないこと      いずれも方法上の困難を引き起こす

これからやること(2) サブテーマ発表 サブテーマの再考 グループ作業再開 作業仮説を考える(質問項目を意識する)

の使い方がよく分からなかったので件名「実習」でメールを下さい。 keita@slis.tsukuba.ac.jp manabaにおける出席カード番号 の使い方がよく分からなかったので件名「実習」でメールを下さい。 keita@slis.tsukuba.ac.jp