平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会)
第5 病弱者である生徒に対する教育を 行う特別支援学校 第5 病弱者である生徒に対する教育を 行う特別支援学校
指導内容の精選等 (1) 生徒の授業時数の制約や病気の状態等に応じて,指導内容を適切に 精選し,基礎的・基本的な事項に重点を置くとともに,各教科・科目等相 互の関連を図ったり,指導内容の連続性に配慮した工夫を行ったりし て,発展的,系統的な学習活動が展開できるようにすること。 ・ 基礎的・基本的事項の選定に当たっては, 各教科・科目として習得すべき事項という視点とともに, 個々の生徒にとって必要な事項という視点も十分に考慮する。 ・ 短期間の入院を繰り返す生徒については, 前籍校での指導内容,学習の進度,単位を修得した科目等を踏まえ, 指導内容の連続性に配慮して効果的な学習活動を展開すること。
自立活動の時間における指導との関連 (2) 健康状態の改善等に関する内容の指導に当たっては,特に自立活動 における指導との密接な関連を保ち,学習効果を一層高めるようにする こと。 ・ 各教科・科目の,直接心身の活動にかかわる内容については, 自立活動の「病気の状態の理解」「生活管理に関すること」 「健康状態の維持・改善に関する事項」などとの関連を図り, 学習効果を一層高めるようにすること。 【 例 】 保健 : 「健康の保持増進と疾病の予防」 生物基礎 : 「生物の体内環境の維持」 家庭基礎 : 「食事と健康」 家庭総合 : 「食生活の科学と文化」
体験的な活動における指導方法の工夫 (3) 体験的な活動を伴う内容の指導に当たっては,生徒の病気の状態や 学習環境に応じて指導方法を工夫し,効果的な学習活動が展開できる ようにすること。 新規 ・ 理科の実験や観察,地理歴史科の観察・調査・見学, 家庭科の実習などの指導の際には, 生徒が実際に体験できるよう指導方法を工夫すること。 ・ 指導方法を工夫しても,直接的な体験ができない場合には, 視聴覚教材などを適宜使用するなどして,学習効果を高めること。
補助用具や補助的手段, コンピュータ等の活用 補助用具や補助的手段, コンピュータ等の活用 (4) 生徒の身体活動の制限の状態等に応じて,教材・教具や補助用具な どを工夫するとともに,コンピュータ等の情報機器などを有効に活用し, 指導の効果を高めるようにすること。 ・ 運動・動作に障害がある生徒の指導に当たっては, 入出力支援機器や電動車いす等の補助用具を活用する。 ・ 視聴覚機器や視聴覚教材を効果的に使用したり, テレビ会議システム等の情報通信ネットワークを活用するなど, 療養中でも,可能な限り生徒が学習できるよう工夫すること。
負担過重とならない学習活動 (5) 生徒の病気の状態等を考慮し,学習活動が負担過重とならないように すること。 (5) 生徒の病気の状態等を考慮し,学習活動が負担過重とならないように すること。 ・ 特に,高等部では,進学,就労,単位修得などへの不安から, 生徒が無理をして学習し,病気の状態が悪化することがあるので, 指導に当たっては,学習活動が負担過重とならないよう留意する。 心身症・精神疾患 : ストレスへの配慮 筋ジストロフィー : 骨折の防止 アレルギー疾患 : アレルゲンへの対応 ぜん息 : 学習環境への配慮 腎臓疾患・心臓疾患 : 活動量・休憩への配慮
特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部・高等部) 平成21年6月 学習指導要領では,自立活動について6区分26項目を示しているが, 全ての項目について指導を行うのではなく, 必要とされる項目を選定して相互に関連づけ,具体的な指導内容を設定する。
病弱教育に関係が深い項目 1 健康の保持 (1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること。 (2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること。 (3) 身体各部の状態の理解と養護に関すること。 (4) 健康状態の維持・改善に関すること。
2 心理的な安定 (1) 情緒の安定に関すること。 (3) 障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服 する意欲に関すること。 5 身体の動き (4) 身体の移動能力に関すること。 6 コミュニケーション (4) コミュニケーション手段の選択と活用に関するこ と。 (5) 状況に応じたココミュニケーションに関すること。