平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
教科のねらいに迫る ICT 機器の活用 柏市立柏第二小学校 西田 光昭
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (知的障害教育部会).
知的障害者教育について 徳島県教育委員会.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
聴覚障害者教育について 徳島県教育委員会.
「会員の力を情報教育の支援につなげる」には? 情報処理学会 京大
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
中学校における理科教育の目的と目標について
特別支援学校高等部 学習指導要領の改訂について
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
視覚障害者について 徳島県教育委員会.
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
中学校における薬教育 大曽根清朗.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
県立特別支援学校羽生ふじ高等学園~生徒の成長物語~
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
健康再生療養型リゾート計画.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会)

第5 病弱者である生徒に対する教育を 行う特別支援学校 第5 病弱者である生徒に対する教育を    行う特別支援学校

指導内容の精選等 (1) 生徒の授業時数の制約や病気の状態等に応じて,指導内容を適切に 精選し,基礎的・基本的な事項に重点を置くとともに,各教科・科目等相 互の関連を図ったり,指導内容の連続性に配慮した工夫を行ったりし て,発展的,系統的な学習活動が展開できるようにすること。    ・ 基礎的・基本的事項の選定に当たっては,     各教科・科目として習得すべき事項という視点とともに,     個々の生徒にとって必要な事項という視点も十分に考慮する。    ・ 短期間の入院を繰り返す生徒については,     前籍校での指導内容,学習の進度,単位を修得した科目等を踏まえ,     指導内容の連続性に配慮して効果的な学習活動を展開すること。

自立活動の時間における指導との関連 (2) 健康状態の改善等に関する内容の指導に当たっては,特に自立活動 における指導との密接な関連を保ち,学習効果を一層高めるようにする こと。    ・ 各教科・科目の,直接心身の活動にかかわる内容については,     自立活動の「病気の状態の理解」「生活管理に関すること」     「健康状態の維持・改善に関する事項」などとの関連を図り,     学習効果を一層高めるようにすること。        【 例 】        保健 : 「健康の保持増進と疾病の予防」        生物基礎 : 「生物の体内環境の維持」        家庭基礎 : 「食事と健康」   家庭総合 : 「食生活の科学と文化」  

体験的な活動における指導方法の工夫 (3) 体験的な活動を伴う内容の指導に当たっては,生徒の病気の状態や 学習環境に応じて指導方法を工夫し,効果的な学習活動が展開できる ようにすること。 新規    ・ 理科の実験や観察,地理歴史科の観察・調査・見学,     家庭科の実習などの指導の際には,     生徒が実際に体験できるよう指導方法を工夫すること。    ・ 指導方法を工夫しても,直接的な体験ができない場合には,     視聴覚教材などを適宜使用するなどして,学習効果を高めること。

補助用具や補助的手段, コンピュータ等の活用 補助用具や補助的手段,         コンピュータ等の活用 (4) 生徒の身体活動の制限の状態等に応じて,教材・教具や補助用具な どを工夫するとともに,コンピュータ等の情報機器などを有効に活用し, 指導の効果を高めるようにすること。    ・ 運動・動作に障害がある生徒の指導に当たっては,     入出力支援機器や電動車いす等の補助用具を活用する。    ・ 視聴覚機器や視聴覚教材を効果的に使用したり,     テレビ会議システム等の情報通信ネットワークを活用するなど,     療養中でも,可能な限り生徒が学習できるよう工夫すること。

負担過重とならない学習活動 (5) 生徒の病気の状態等を考慮し,学習活動が負担過重とならないように すること。 (5) 生徒の病気の状態等を考慮し,学習活動が負担過重とならないように すること。    ・ 特に,高等部では,進学,就労,単位修得などへの不安から,     生徒が無理をして学習し,病気の状態が悪化することがあるので,     指導に当たっては,学習活動が負担過重とならないよう留意する。         心身症・精神疾患 : ストレスへの配慮         筋ジストロフィー : 骨折の防止         アレルギー疾患 : アレルゲンへの対応         ぜん息 : 学習環境への配慮         腎臓疾患・心臓疾患 : 活動量・休憩への配慮

特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部・高等部) 平成21年6月 学習指導要領では,自立活動について6区分26項目を示しているが, 全ての項目について指導を行うのではなく, 必要とされる項目を選定して相互に関連づけ,具体的な指導内容を設定する。

病弱教育に関係が深い項目 1 健康の保持 (1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関すること。 (2) 病気の状態の理解と生活管理に関すること。 (3) 身体各部の状態の理解と養護に関すること。 (4) 健康状態の維持・改善に関すること。

2 心理的な安定 (1) 情緒の安定に関すること。 (3) 障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服 する意欲に関すること。 5 身体の動き (4) 身体の移動能力に関すること。 6 コミュニケーション (4) コミュニケーション手段の選択と活用に関するこ と。 (5) 状況に応じたココミュニケーションに関すること。