「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画」 まえがきの構造化検討 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画」 まえがきの構造化検討 アイデアクラフト 開米瑞浩 http://ideacraft.jp
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 本書の目的 本書は、環境省による「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画」の「まえがき」を題材に、「長文を分解整理・構造化してわかりやすく書き直す」というワークを行ったサンプルです。 原文は下記URLからダウンロード可能です。 http://www.env.go.jp/recycle/poly/plan/191018.pdf Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro かなりの長文、どうしましょう? 「まえがき」をそのまま引用すると下記のようになります。 読もうという気を失わせるようなかなりの長文ですが、 なんとか整理・構造化してみましょう。 ポリ塩化ビフェニルは、化学的に安定している、熱により分解しにくい、絶縁性が良い、沸点が高い、不燃性であるなどの性質を有する物質であり、熱媒体、トランス及びコンデ ンサ用の絶縁油、感圧複写紙等幅広い分野で使用されてきた。我が国では、これまで、約59,000トンのポリ塩化ビフェニルが生産され、このうち約54,000トンが国内で使用された。 昭和41年以降、世界各地の魚類や鳥類の体内からポリ塩化ビフェニルが検出されるなど、ポリ塩化ビフェニルによる汚染が地球全体にまで及んでいることが明らかになってき た。また、我が国では、昭和43年に食用油の製造過程において熱媒体として使用されたポリ塩化ビフェニルが混入し、健康被害を発生させたカネミ油症事件が起きた。その後、 様々な生物や母乳等からも検出され、ポリ塩化ビフェニルによる汚染が問題となった。このような状況を踏まえ、昭和47年からは、ポリ塩化ビフェニルの新たな製造はなく なり、さらに、昭和48年10月に制定された化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭和48年法律第117号)に基づき、昭和49年6月からは、その製造、輸入等が事実上禁止となった。 その後、我が国においては、高圧トランス及び高圧コンデンサを始めとしたポリ塩化ビフェニル廃棄物について、その処理体制の整備が著しく停滞していたため、長期にわたり 処分がなされず、事業者において保管が行われてきたが、処分のめどが立たないまま長期にわたる保管が継続する中で、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の紛失等が発生し、環境汚染の進行が懸念される状況となっている。 ポリ塩化ビフェニルは、人の健康及び生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質であり、その難分解性、高蓄積性、大気や移動性の生物種を介して長距離を移動するという性質から、将来の世代にわたり、地球規模の環境汚染をもたらすものである。国際的には、ポリ塩化ビフェニル等の残留性有機汚染物質による環境汚染を防止するため、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約が平成13年5月に採択された。我が国は、平成14年7月の同条約締結の国会承認を経て、翌8月に加入した。この条約では、ポリ塩化ビフェニルに関し、平成37年までの使用の全廃、平成40年までの適正な処分などが定められている。 このような状況において、ポリ塩化ビフェニルによる環境汚染を防止し、将来にわたって国民の健康を保護し、生活環境の保全を図るためには、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処分を先送りしてこのまま長期にわたって保管を継続することは適当ではなく、その処理体制を速やかに整備し、確実かつ適正な処理を推進することが必要不可欠となっている。このためには、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の早期の処理について広く国民の理解が醸成されるとともに、その事業活動に伴ってポリ塩化ビフェニル廃棄物を保管する事業者(以下「保管事業者」という。)、ポリ塩化ビフェニルを製造した者及びポリ塩化ビフェニルが使用されている製品(以下「使用製品」という。)を製造した者(以下「製造者等」という。)、国、都道府県及び市町村が、この問題を解決するという確固たる意思をもって、それぞれの責務を果たさなければならない。 この基本計画は、このような認識の下、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の確実かつ適正な処理を総合的かつ計画的に推進するため、必要な事項を定めるものである。 なお、本計画は、5年ごとに見直しを行うほか、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理体制の整備状況等を勘案して必要な見直しを行うこととする。 出典:ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画 http://www.env.go.jp/recycle/poly/plan/191018.pdf Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 大筋のストーリー 原文をざっと読んだところ、論理的にはおおむね下記のような構造化ができそうです。「性質」を元にして①~④の結果や結論を語る、ある種の因果関係の構造です。 ① こんな用途に使われてきました PCBにはこんな 性質があります ② 環境中でこんな挙動をします ③ その結果、こんな弊害が 起こる可能性があります ④ そこでこのような 対策が必要です 実際には①~④の相互間の関係もありますが、それは後回しにして まず「性質」と①~④を個別に見てみましょう Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 【1】 PCBの性質 PCBの性質として重要なポイントは、下記7項目です。 化学的に安定 熱で分解しにくい 電気絶縁性が良い 工業用素材としてのメリット 沸点が高い 不燃性 高蓄積性 環境にとってのデメリット 毒性 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 【2】 PCBの用途 PCBはそのメリットを活かして多様な用途に使われてきました。 電気絶縁性が良い 電力機器用絶縁油 多様な用途 化学的に安定 塗料 不燃性 熱で分解しにくい 熱交換器用熱媒体 沸点が高い 潤滑油 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 【3】 環境中での挙動と弊害 一方、その高蓄積性と毒性により健康被害が起きる恐れがあります 多様な用途があった 社会の至る所で使われている これが生物の棲む 環境中に放出されると 高蓄積性 生物濃縮が起こり 毒性 健康被害をもたらしうる Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 【4】 実際の被害状況 実際の健康被害またはその危険を示唆する状況があります カネミ油症事件 1968年に熱媒体として使われていたPCBが食用油に混入して起きた健康被害事件 生物からのPCB検出 世界各地の魚類や鳥類の体内からポリ塩化ビフェニルが検出されている Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 【5】 対策方針 健康被害を防ぐための対策方針のポイントは以下3点です 方針 状況 現状評価 昭和40年代末で 製造・輸入とも 中止(禁止)済み PCBの 新規製造禁止 ○ 完了 既存のPCBは 無害化処理 処理体制の整備は 遅れている × 停滞 無害化処理を 行うまでは 厳重に管理する 各事業者にて 保管されているが、 管理体制に不安がある × 不良 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 【6】 今後求められる対応とは 今後はこのような対応が求められます (↓下記内容を整理すべきですが、ここは省略します) このような状況において、ポリ塩化ビフェニルによる環境汚染を防止し、将来にわたっ て国民の健康を保護し、生活環境の保全を図るためには、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処分を先送りしてこのまま長期にわたって保管を継続することは適当ではなく、その処理体制を速やかに整備し、確実かつ適正な処理を推進することが必要不可欠となっている。このためには、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の早期の処理について広く国民の理解が醸成されるとともに、その事業活動に伴ってポリ塩化ビフェニル廃棄物を保管する事業者(以下「保管事業者」という。)、ポリ塩化ビフェニルを製造した者及びポリ塩化ビフェニルが使用されている製品(以下「使用製品」という。)を製造した者(以下「製造者等」という。)、 国、都道府県及び市町村が、この問題を解決するという確固たる意思をもって、それぞれの責務を果たさなければならない。 この基本計画は、このような認識の下、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の確実かつ適正な処 理を総合的かつ計画的に推進するため、必要な事項を定めるものである。 なお、本計画は、5年ごとに見直しを行うほか、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理体制 の整備状況等を勘案して必要な見直しを行うこととする Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 以上、【1】~【6】で、「まえがき」原文を整理した要約資料の例を示しました。 では、この後は、それぞれのページからいったいどんな教訓を読み取れるか、どんな応用ができるかなどを解説します。 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 解説1 「大筋のストーリー」は、原文をざっと読んでアタリをつけます。 「ざっと読む」だけでは見当がつかない場合は、地道に分解・分類をして考えます。 PCBにはこんな 性質があります こんな用途に使われてきました 環境中でこんな挙動をします その結果、こんな弊害が 起こる可能性があります そこでこのような 対策が必要です ① ② ③ ④ ある程度長文読解に慣れていないとここは難しいので、 自分では難しい場合は得意そうな人に聞いてみましょう。 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 解説2 「【1】PCBの性質」 の大半は原文冒頭に書かれていますが、「高蓄積性」のように後半に出てくるものもあります。 文書のあちこちに散らばっている「同種の情報」を見つけ出すことは重要なので注意深く読んでください。 なお、情報の列挙が4項目以上になると読者の注意力が落ちてくるので、5項目以上あるときはさらに分類できないか考えてください。 分類してラベルをつけるとわかりやすくなります。 化学的に安定 熱で分解しにくい 電気絶縁性が良い 沸点が高い 不燃性 高蓄積性 毒性 工業用素材としてのメリット 環境にとってのデメリット Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 解説3 「【2】 PCBの用途」のページでは性質と用途の関係を書きました。 「性質」が複数あって、そのそれぞれが別な用途に役立つ、というのケースはよくあります。その関係を表現するための工夫をしたのが下記チャートです。 なお、原文ではこのあたりはあまり説明されていませんが、あったほうがPCB問題についての理解が深まるため、補いました。 PCBはそのメリットを活かして多様な用途に使われてきました。 化学的に安定 熱で分解しにくい 電気絶縁性が良い 沸点が高い 不燃性 電力機器用絶縁油 熱交換器用熱媒体 塗料 潤滑油 多様な用途 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 解説4 「【3】 環境中での挙動と弊害」 は、やや複雑な因果関係があるケースです。矢印で因果関係をたどれるようにします。 一方、その高蓄積性と毒性により健康被害が起きる恐れがあります 多様な用途があった 社会の至る所で使われている これが生物の棲む 環境中に放出されると 高蓄積性 生物濃縮が起こり 毒性 健康被害をもたらしうる Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 解説5 「【5】 対策方針」 のページでは、抽象化した「方針」、具体的な「状況」、それに対する「現状評価」に分けることで、理解がしやすくなります。このパターンもよく出てきます。 健康被害を防ぐための対策方針のポイントは以下3点です PCBの 新規製造禁止 既存のPCBは 無害化処理 無害化処理を 行うまでは 厳重に管理する 昭和40年代末で 製造・輸入とも 中止(禁止)済み 処理体制の整備は 遅れている 各事業者にて 保管されているが、 管理体制に不安がある 方針 状況 現状評価 ○ 完了 × 停滞 × 不良 Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro
Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro 業務紹介 アイデアクラフトでは、このような 「実業務に使われている長文」を使って 情報の構造化を行うワークショップを行うことで 社員の「情報整理能力・説明力」を向上させたい という会社のために、個別のワークショップ開催を引き受けております。 詳しくは、下記お問い合わせ方法をご覧の上、お問い合わせください。 お問い合わせページ http://ideacraft.jp/cms/main-contact.html Copyright(c) 2014, アイデアクラフト Kaimai Mizuhiro