MAXIの開発作業の 現状 松岡 勝 ISAS ISSプロジェクト室 2004.10.19 火曜セミナー 筑波宇宙センター.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
(Japan Experiment Module)
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(Japan Experiment Module)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

MAXIの開発作業の 現状 松岡 勝 ISAS ISSプロジェクト室 2004.10.19 火曜セミナー 筑波宇宙センター

内容 全天X線監視の科学的意義 全天X線監視装置の歴史 開発の経過と今後 全天X線監視装置の成果・観測例 MAXIの開発状況  ・センサー(GSC,SSC)  ・ミッション  ・システム  ・サポート装置  ・地上データ処理 開発時及び将来の問題点

全天X線監視の科学的意義 活動的な宇宙、予測出来ない現象を調べる. X線新星、X線バースター、トランジェント天体、  ガンマ線バースト などが見つかってきた. 発見後、詳細な観測を狭視野望遠鏡で調査.  早い時期での多波長観測例はまだ少数. 地上の観測装置の増加で変動天体の情報要.  光の望遠鏡(含アマチュア)  超高エネルギーγ線望遠鏡  ニュートリノ観測装置  重力波観測装置

X-ray All Sky Monitorの比較・歴史 -- ASM はほぼ10年毎に進展があった が-- Vela 5 a&b (USA) late 1960 era g-ray bursts, X-ray novae > 100 mC Ariel 5 (UK) late 1970 era   Systematic obs. of X-ray novae > 50 mC Ginga (Japan) late 1980 era Spectral obs. of X-ray novae > 30 mC RXTE (USA) mid1990 and now Systematic obs. of Galactic X-ray targets > 10 mC     ・・・・・・・・・・ ブランク !! ・・・・・・・・・・・ (2004.11 SWIFT (γ線バーストモニタ) ~ 2 str. Sky) MAXI (Japan) ~ 2008 AGN > 1 mC Lobster-ISS (UK &) 2010以降 Syst. AGN ~ 0.1 mC 感度

開発の経過と今後 1997年度: MAXI開発チームスタート 1998年度: 概念設計完了 2000年度: 基本設計審査会完了 1998年度: 概念設計完了 2000年度: 基本設計審査会完了 2001年度: 熱・構造モデル製作し試験実施 2002年度: ミッション系の詳細設計審査会完了 2003年度: システム系の詳細設計審査会完了 2003年度から: 搭載ミッション機器製作、JEM-EFとの調整 2004-5年度(現在): サブシステム製作・試験、安全審査等                 地上データ処理装置の設計・試験 2006年度初め: 一次かみ合わせ 2007年度: 総合試験 2005-7年度: 地上データ処理・解析装置の製作 2008年度: HTVで打上げ?

全天X線監視装置の成果例 MAXIで期待される観測例

A Light Curve of An X-Ray Nova during Rising Phase GS 2000+25 with Ginga-ASM Advection–dominated accretion flow! Tsunemi et al . ApJ.L    337 (1989), L81

Mrk421とMrk501の            X線時間変動 1day

Mrk421の広バンドスペクトル  電波      光      X線      1012γ線  1015γ線

R-band and X-ray correlation NGC3514 Smoothed R-band (advanced) sampling interval ~ 4.3 - 17 d Maoz et al. 2002, AJ 124, 1988

Galactic OVII & VIII Map with SSC MAXI SSC expected counts: 80- 310 counts in 1.5°x1.5° for 2 yr operation. Obs.eff.=0.7 Galactic Soft X-ray Spectra correspond’g to each Sky Region. Markevitch et al. 2003 ApJ. ROSAT all-sky map of CXB Snowden et al. 1997 ApJ.

MAXIの開発状況 ミッションチームの作業

MAXI チーム(2003年9月)

MAXI ミッションチームと担当メーカ JEM-EF HTV JAXA-OCS ミッション 系 Metorex 明星 電気 浜ホト 素子 Metorex 明星 電気 GSC/RBM 理研 東工大 青学大 JAXA JAXA 理研 東工大 青学大 GSC素子 浜ホト SSC/ LHP Swales 阪大 JAXA JAXA 阪大 SSC素子 MAXIバス 系 理研 JAXA 阪大 東工大 青学大 日大 オンボード ソフト 地上データ 解析システム NT スペース 星姿勢計 DTU JAXA SEC GPS

MAXI Payload Radiator for X-ray CCDs Grapple Fixture for a robot arm Electronics Optical Star Sensor 100cm PIU GPS Solid-state Slit Camera (SSC) : X-ray CCD Gas Slit Camera (GSC) : X-ray gas proportional counter ATCS 80cm RLG 180cm Total weight: 490 kg

音響試験中のMAXI-TMM 2002.9

MAXIの感度とシミュレーションの結果 X線バーストの検出 検出感度 1周 1日 1週 2ヶ月のマップ 1周のマップ Systematic error  1周    1日  1週 2ヶ月のマップ 1周のマップ

検出器(GSC)の製作前作業 GSCカーボン芯線取り(理研) 使用前 使用後 キーエンス顕微鏡の導入 本体 VH-5000 レンズ VH-Z75 (倍率 75-750倍) シグマ X-ステージ トリクロルエチレンを含ませた キムワイプでふき取る。

GSC受け入れ振動試験(筑波) 小型衛星試験棟

GGSC-ND線問題経過(理研) 2001年12月 EM03 カウンターでGND線の緩みが発見された。その後の試験(斜め入射試験)で EM01、EM02 でも同様の問題が見つかった。 X線 C0 芯線ゲインマップ C1芯線ゲインマップ 電場 C0 と C1 の境界で Grid線 の緩みが確認された。 2.5mm C0 C1 EM003 芯線 Xray 斜め入射試験 電子 セルの深さごとのゲインを 芯線の一次元座標で表す

GSC-GRW弛みの原因 電子ビーム溶接 ガス封入による膨らみ

受け入れ検査体制(理研) 放医研にてX線写真撮影 撮影条件 120[kV] 20[mA] 120[sec] FM008 真空容器の下にスぺーサーをいれて角度をつける(GNDワイヤ全てを観察) フィルムを確認 ここに写真を載せ 真空ポンプで~3mbarまで引く スぺーサー(8.5°)

カウンターのゲインマップ(理研) C0セルのゲインマップ Cu 1650V 2DMap、2mm、3s X=-80mm Xscan、1mm、30s   ゲイン分布    ゲイン変化    最大10%程度   位置分解能    1.4mm@8keV

GSCエネルギー校正試験 (青学大・筑波) 2次ターゲットチェンバー             GSCカウンター R 10mm Off-wire (P3+10) On-Wire (P3) 5mm L 2次X線 1次X線 印加電圧 1400V:E vs PH ほとんど線形 1650V:実際にGSCを使用 GSCの観測領域は2-30keVである。 S(2.31keV), Cl(2.62keV), Ca(3.69keV), Ti(4.51keV), V(4.95keV), Cr(5.41keV), Fe(6.40keV), Cu(8.05keV), Zn(8.69keV),Se(11.22keV), Y(14.96keV), Mo(17.48keV), Ag(22.16keV) 13種類

GSCのエネルギーの線形性の試験データ Xe-L edge

コリメーター試験(筑波) 64枚 エンジニアリングモデル collimator set = 64sheets GSC用コリメータ 材質 : 燐青銅 厚さ : 100μm 間隔 : 3.1mm 枚数 : 128枚 (1カウンターに64枚) 1.5°FWHM 相当 宇宙用品ではまず実際に宇宙に飛ばすフライトモデルの前に、 試作品であるエンジニアリングモデルを作ります。 今回はMAXI/GSC用のコリメータのエンジニアリングモデルを初めて試作しました。 どのようなものかと言うと、 厚さが100μmで、燐青銅で出来ているコリメーターシートを3.1mmピッチで 128枚並べたものです。 ただし一つのカウンタにつき64枚になります。 更にその64枚の構成を詳しく説明します。 まず4枚毎に組まれたコリメータユニットがあり、それを16セット並べることにより64枚を形成しています。 これが実際に64枚並んでいる写真です。 collimator set = 64sheets 64枚 1 collimator unit = 4sheets

X線ビーム スリット

三角レスポンスデータ Scan 方向 板を傾けたり、ゆがめたりしてシミュレーションを行い実験値と比較してみた。 今年の土屋氏の卒業研究によると、 シミュレーションにより ID=32,33,34のコリメータは図のような形状をしていると予測される。 この形状にに基づきシミュレーションを行い三角レスポンスを求めてみると この図の赤い設計値と黒い実験地が一致する。 またスキャンプロファイルも実験地とシミュレーション値がよくあい、つじつまがある。

HIC回路 [Amp+Peak Hold] (理研) OUT IN ピークホールド部      SD215 ゲイン部 DG442

放射線照射試験 HIC 1mの円 60Co 都立産業技術研究所 1krad/30分 @1m

CCD [48個の選定(阪大)] X線の光子を検出し、電気信号に変換する。 優れたエネルギー分解能、位置分解能と適度な時間分解能を併せ持つバランスのよい検出器 SSC用CCDの仕様  浜松ホトニクス社製  画素数 : 1024×1024  画素サイズ : 24mm×24mm X線けんしゅつきとしてのCCDの性能 矢印と25mm 25mm SSC用CCDの外観

真空チェンバー内部(阪大) 冷却板(-60℃~-100℃) CCD CCD シャッター X線源 ・CCD2素子を同時に駆動する ・CCDの受光面は常に下向き ・X線はCCDの下側から照射する

全素子性能分布(1) 素子数 生データの比較 XISとかと比較 世界トップレベル 読み出し雑音 [e-]   エネルギー分解能 [eV]    

検出効率 [%] (XISの空乏層厚は68mm) 全素子性能分布(2) 素子数 XIS 68 60 65 70 80 空乏層厚 [mm] 暗電流(-50℃) [e-/画素/秒] 検出効率 [%] (XISの空乏層厚は68mm)

SSC回路のノイズ調整(JAXA) CCD読出し雑音 改良方法の種類

RBM:筑波での 電子線照射実験 (東工大・筑波)

放射線モニター(RBM) (東工大) 400 keV の電子照射 1.5 MeV の電子照射 “生還”を繰り返す “生還”を繰り返す 窒息? ● 107 cts/s までは正常 ● 106 cts/s までは正常 ● >107 cts/s では“窒息”と  “生還”を繰り返す ● >106 cts/s では“窒息”と  “生還”を繰り返す 窒息? 窒息? アナログ出力 RBMトリガ

MAXI搭載用GPS受信機(JAXA) ・民生品(鯨衛星で搭載実績のある車載用受信機)の改修によりコストダウン。 ・絶対時刻データ取得/正時クロックパルス生成用に使用。 ・民生品(鯨衛星で搭載実績のある車載用受信機)の改修によりコストダウン。 ・JAXA宇宙実証研究共同センターと共同で開発中。 受信アンテナ 受信機 重量   : 約250g 消費電力: 1.56W 正時パルス:精度1msec以下(1PPS)  時刻精度: 0.1msec以下 MAXI用GPS受信機/アンテナ(EM)

LHPRS (LHP and Radiator System)(JAXA) Evaporator +X Panel -Z Panel -Z Panel Honeycomb panels with embedded LHP condenser lines and aluminum facesheets Accumulator Condenser Lines +X Panel LHPRS概観図1 LHPRS概観図2

LHP Steady State Performance (JAXA) 目的: 定常状態におけるLHP動作の確認 HOT, NOMINAL, COLDの3モード CCDカメラの温度状態確認 ラディエータにおける放熱状態確認 Vapor Liquid Vapor Liquid -20 -40 -60 -80 -20 -40 -60 HOT Case HOT Case NOMINAL Case NOMINAL Case Temperature [deg C] Temperature [deg C] COLD Case COLD Case Thermocouple Positions Thermocouple Positions -Z Radiator +X Radiator

機上データプロセッサー(EM)の試験(理研/筑波)

地上データ処理システムの開発 (理研・日大・JAXA) ISS-JEM 通 信 OCS(筑波) U-BIS(筑波) ISS/MAXI-QLチェック MAXI 2003~4試験実施 2005~6製作 低速系DPシステム 試験のため データ解析システム 観測シミュレータ 中速系DPシステム 速報システム 公開システム 2003~4基本ソフト開発

MAXI開発の現在、将来の問題 ISS-JEMのデータ処理システムと即時性の開発 JEMの通信系、運用系とMAXIとの整合性    理研、大阪大、東工大、青学大、日大    大学院教育問題 MAXI遅延による外部(外国含む)への信用問題 遅延による科学的意義、装置の改良・発展 遅延による予算の増加の抑制努力 ESA-Lobster-ISS(2010年以降)との競合の調整

まとめ 全天X線監視装置は宇宙物理学にとってどの時期にも要求され、重要な役割を果たせる。 2008年の前後に同様な競合装置はない。 但し、装置、チームには賞味期限がある。 MAXIの開発にはJAXA以外に、理研、阪大、  青学大、東工大、日大、(筑波大)の研究者、大学院生の協力で作業中。 装置の試験には2~3年の時間を要する。 LHP, VSC, GPSはJAXAが深く関与して開発。

有難うございました。

MAXIの全天X線監視の役割 ブラックホールや活動銀河核など動的宇宙の監視 ・ RXTE(米)のASMと引き継ぐ  ・ 主な活動銀河核の長期変動の監視 多波長観測分野のミッションに情報提供と交換  ・ 光、電波、X線、超高エネルギーγ線 当該時期での宇宙の全天X線マップの作成  ・ 銀河内の高温ガスを酸素、珪素、鉄などのX線    輝線で分布  ・ 遠い活動銀河核の全天分布をX線で調査