DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
大向一行 京都大学 大学院理学研究科 物理学第二教室 SKA日本サイエンス会議 「銀河進化と遠方宇宙」 2013年2月12日 @コープイン京都.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
目次 超巨大ブラックホール(SMBH)形成モデルとバースト降着 バースト降着のもとでの超大質量星形成の計算の結果と議論
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
西合 一矢 (国立天文台 ALMA推進室 ARC)
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
SFN 282 No 担当 内山.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
第一世代星の重力崩壊と その背景重力波への寄与
水素核融合炉 7MeV/n.
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
The Baryonic Tully-Fisher Relation
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
星間ダストの起源と量 (On the origin and amount of interstellar dust)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
国際会議成果報告 Structure Formation in the Universe
星間ダストは主にどこで 形成されるか? 野沢 貴也 (Takaya Nozawa) (国立天文台 理論研究部) 共同研究者
ブレーンガスを用いた ダークマターの可能性
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
Presentation transcript:

DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)

目次 初代星の質量 超大質量星の形成条件、形成率 それらは連星になるのか?

CDMシナリオでの初代天体形成 小天体が最初に形成 階層的構造形成 星形成が起こる条件   小天体が最初に形成 星形成が起こる条件   Virial化後、さらに収縮して星になるには輻射冷却が必要 初代天体 (3sの場合)   z~30, M~106Msun, Tvir~2000K H2輻射により冷却 Tegmark et al. 1996

始原ガスの輻射過程 原子冷却はT>104Kでのみ有効 それ以下では, H2による冷却が重要 始原ガスの輻射冷却率 Barkana & Loeb 2001

Simulating the formation of first objects ΛCDMモデル 密度揺らぎから初代天体の形成までシミュレーション Yoshida, Abel, Hernquist & Sugiyama (2003) 600h-1kpc 初代天体

初代天体の分裂過程 ~1000Msun 初代天体の分裂スケール 分裂片(高密度コア) =「初代星のたまご」 Bromm et al. 2001

熱進化と分裂質量の関係 (Schneider, Ferrara, Natarayan, & K.O. 2002; Larson 2005) γ=dlog p/dlogρ g > 臨界g だと、収縮は止まる。 球:臨界γ=4/3 シート:臨界γ= 0 フィラメント:臨界γ= 1 収縮の初期は複雑な形状をしているが、分裂片の生成のまえにはフィラメント状をしている。 大雑把には、 γ<1である間は分裂、γ>1になると分裂しない。 ~1000Msun

星形成コア収縮期の 熱進化と分裂質量 始原ガス(Z=0) H2がLTEに達するとき(n=104cm-3)で温度最小 現在の星間ガス(Z=Zsun)  ダストとガスの熱的結合時(n=105cm-3)に温度最小 ~103Msun ~1Msun 温度最小時のジーンズ質量が分裂の典型的な質量に対応する (Bromm, Coppi, & Larson 1999; Larson 2005)

Pop I と Pop III 星形成の比較 Pop I コア Pop III コア コア質量: ~1Msun 降着率: 10-6Msun/yr ダストあり(高opacity) Pop III コア コア質量 : ~103Msun 降着率 : 10-3Msun/yr ダストなし(低opacity) 大質量星 (>>10Msun) の形成は困難 降着はとめられずに続き、 超大質量星が形成される (100-1000Msun)

初代星(100-1000Msun)の条件 始原ガス(Z<Zcr)から形成 X  低質量星(~1Msun)が形成      (ただし、低質量星が主かは不明) 外部輻射がない 初期に電離など経験しない   X  原子冷却により収縮、     HD冷却で~10Msunの星

異なった重元素量を持つガスの熱進化 1) Dust cooling (thermal emission) : [Z/H]~-5 2 2) H2 formation on dust: [Z/H]~-4 3 3) metal-line cooling: [Z/H]~-3 (外部からの加熱はないとした) K.O., Tsuribe, Schneider & Ferrara (2004)

3つの特徴的な時期 1) 輝線冷却による温度極小 2) ダスト冷却による温度極小 3) 光学的に厚くなることによる断熱収縮の開始 line-induced 2) ダスト冷却による温度極小 dust-induced 3) 光学的に厚くなることによる断熱収縮の開始 opacity-limit

どれくらいのダスト量で分裂は可能か? 重元素(ダスト)量が Z~10-6Zsunでは、熱的進化は始原ガスの場合と変わらず、分裂は起こらない。  Zcr ~ 10-6-10-5Zsun とはいえ、初期にそれなりに歪んだコアが必要で、頻度は不明である。 また、周囲のガスの降着によりさらに太るかもしれない。 Tsuribe & K.O. (2006)

第二世代の始原星 あるいは種族II.5星 始原ガスからは大質量星しかできないのか? 始原組成でも、一旦電離を経験したガスからは、HD冷却により、小さめ(~10Msun)の星ができる。 具体例:構造形成・SNなどのショック、relic HII領域など 初期のH2 (1) y(H2)=10-6 電離せず (2) y(H2)=10-3 電離したガス

背景輻射が無視できるには? fx(星の中で燃える割合)x(解放されるエネルギーの割合) x(mpc2/hn) =1 バリオンのうち割合fが星になったときに、全バリオン数と星からのUV光子数が等しくなるとする。 fx(星の中で燃える割合)x(解放されるエネルギーの割合) x(mpc2/hn) =1      ~0.1 ~0.01 ~108  f~10-5 clumping(再結合)の効果で x ~10           f=10-5 – 10-4          これはちょうど、H2冷却する(~105-106Msun)な3σ揺らぎ中で、数100Msunな星が1つ形成される場合に対応している(cf. Madau & Rees 2001)。

始原星の連星形成 初期の回転パラメータ β=(回転)/(重力エネルギー)が 10-5以上では原始星形成時に分裂 Machida, K.O., Matsumoto, Inutsuka, in prep. シミュレーションの最終状態 初期の回転パラメータ  β=(回転)/(重力エネルギー)が   10-5以上では原始星形成時に分裂 PopIIIコアでは、β~10-3なので、連星形成が期待される。

まとめ 星の典型的な質量 初代星の形成率 連星形成 初代星は超大質量(100-1000Msun) バリオンのうちf=10-5-10-4が初代星 連星形成  回転があると可能