全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
(Japan Experiment Module)
Xe-L3殻吸収端の不連続性がdominant
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)                   宮本 将雄(東京理科大学、理研; miyamoto@crab.riken.jp ) 三原 建弘、小浜 光洋、磯部 直樹(理研)、中島 基樹、藤井 佑一(日大、理研)、森井 幹雄、富田 洋、松岡 勝(JAXA)、土屋 雄一郎、宮川 雄大、吉田 篤正、山岡 和貴(青学大)、田中 識史、河合 誠之(東工大)、根来 均(日大) MAXIは長期間に渡って全天をサーベイすることで系外の活動銀河核や系内のコンパクト天体の時間変動、X線バーストや超新星爆発などの突発現象、全天のX線源の分布などを調べることを目標としている。そのため主検出器の一つであるGas Slit Camera(GSC)には高い位置決定精度、広い有効面積や視野、エネルギー帯域が要求される。我々は製作したフライトモデルから最大限の性能を引き出せるように地上較正試験を行った。 Gas Slit Camera(GSC) スリット とコリメータ 天体の位置検出原理 1台当たり64枚のスラット板 進行方向と天頂方向の2つの視野 を一度に観測。 3台のユニットで 1方向の視野を受け持つ。 GSC 進行方向 MAXI全体図 Japanese Experiment Module(JEM)全体像 全有効面積     5350 位置決定精度     0.1 (deg) (位置分解能 約1mm、角度分解能 約1度) エネルギー帯域    2 – 30 (keV) エネルギー分解能   18 % (@8.0 keV) 視野           1.5 ×160 (deg) Gas Slit Camera(GSC)とは・・・ スリットカメラの原理を用いコリメータで一方向、比例計数管で一方向の位置を決定 1台の比例計数管は A4サイズぐらいの大きさ 全部で6台のGSCユニットで構成される。 一台のGSCユニットは一次元位置検出型ガス比例計数管2台とスリット、コリメータから構成され、二次元位置とエネルギーが決定できる。 一次元位置検出型ガス比例計数管 比例計数管16台の製作は完了 コリメータの製作は半分完成 ・ (99%) + (1%) ・10μmカーボン芯線 6本 GSCフライトモデルの性能評価 位置応答 1.芯線上の位置における位置分解能の変化 カウント数 FWHM 位置指標 ガス比例計数管の試験目的  (スペアを含め全部で16台の試験を行う) 1.受け入れ試験・・・フライトモデルが設計通りできているか調べる試験(全16台終了)  ・振動試験  ・X線写真(比例計数管の内部構造を調べる)  ・電気基板の熱真空試験 2.較正試験・・・比例計数管一台ごとの個性を調べ要求を満たし、性能を最大限引き出すことを確認する試験  ・エネルギー応答・・・13種類のエネルギーを用いてエネルギーと波高値の応答を調べる  ・位置応答・・・比例計数管全面をスキャンして入射位置と波高値の応答を調べる 波高値 (ch) 位置分解能 (mm) 検出器座標(mm) 波高値が高いところでは位置分解能がよい 芯線が細い、つまり芯線抵抗が高いと →芯線付近での電子増幅率が高くなる(波高値が高くなる) →S/N比が良くなるので位置分解能が良くなる 位置指標・・・左右に分割した波高値の比をとったもの ピークの値と幅(FWHM)から位置分解能を求めた FWHM カウント数 実験のセットアップ スペクトル X線発生装置 ガス比例計数管 ビームライン 全芯線の位置分解能 較正試験の結果 全16台ある比例計数管のうち15台の試験が完了 位置分解能 エネルギー応答 1.比例計数管の全面における波高値の変化 (mm) 目標値 約1mm 波高値 (ch) 2.X線が吸収される深さでの波高値の変化 検出器座標 ほぼすべての比例計数管においてエネルギー分解能、位置分解能はわれわれの要求を満たしており、フライトモデルとして非常によくできていることを確認した 各比例計数管の個性を十分把握することが出来た 表面からの深さ 芯線番号 我々の要求の範囲内で満足している (mm) コリメータの試験目的 角度応答・・・X線が入射する角度により検出器がどのような出力をするかを調べる (mm) X-Ray コリメータを上からみた図 コリメータ θ 検出器 実験セットアップ 検出器座標 (mm) θ方向 2mmごとにスキャンした結果各芯線上での波高値のばらつきは最大7% 波高値 (ch) 深さ方向についても測定しており波高値の変化を再現可能 3.エネルギーと波高値の関係 φ方向 GSCでは位置分解能を良くするため印加電圧を高く設定 波高値 (ch) モデル関数とのずれ (%) 全芯線のエネルギー分解能 Effective Slat Width有効面積をスリット幅で割ったもの 目標値 18% エネルギー分解能 有効面積に相当 GSCユニットの傾きφとHalf Energy Width(HEW)の相関 φ(deg) HEW(deg) -35 0.720 -20 0.820 -5 0.880 5 0.900 20 0.840 35 0.740 (%) 角度分解能の目標値約1度を達成 コリメータの傾き θ(deg) 全photon数のうち半分のphotonが入る角度の幅  Half Energy Width (HEW) GSCユニット全体でもわれわれの要求を満足! 芯線番号 角度分解能に相当 制限比例領域で動作させることになりエネルギーと波高値の関係は非線形になるがモデル関数でフィッティングしパラメータ化すると1%の誤差以内で波高値をエネルギーに変換できる すべての芯線で目標値を達成 今後の予定   ・2006.9 一噛み試験  ・2006秋ー2007 システム統合試験           ・2008上半期 打ち上げ準備  ・2008.9 シャトルで打ち上げ