3. サンゴ礁の地質と地形.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 14 章 競争を生き抜く 生物多様性の創造における進化と絶 滅 ガラパゴス諸島の異なる島々から得られたフィ ンチ.ダーウィンによるオリジナルの挿絵.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
1 地形図の基本的なつくり. 国土交通省国土地理院が作成 ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM 図法 )
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
2010年9月27日   日本地理 第1課 日本の位置・範囲 開課班級:夜四技日語三甲 任課教師:山藤夏郎.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
リピーター(移住者)にとって ハワイの魅力とは?
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 中央構造線と列島誕生の最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
2. サンゴ礁形成の歴史.
日本の国土と土砂災害の実態Land of Japan and Sediment-related disaster
Copy Right: Earth Life Network 2008
大地形.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
  概説 沖縄の文学①.
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
「地域連携による石垣島の活性化事業」.
第2の人生を過ごす島 〜理想ののんびりライフを〜 in OKINAWA 7班 ・名嘉 真之介 ・津波古 正輝 ・徳森 太一郎
生き物・・動物、植物、び生物などを命あるものすべて
生命起源への化学進化.
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
「海底40mへの誘い」         Part 2 生物的側面から 2016.10.20 阪南茶話会 宮﨑恭三.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
2. サンゴ礁形成の歴史.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
サンゴ礁クイズ サンゴ礁クイズは、サンゴに関する学習の導入プログラムとして開発されました。
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
嗅覚仮説:サケは嗅覚によって川のニオイを嗅ぎ分けて母川に回帰する
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
関根の拡張固有表現階層 (ver ) TOP 名前 時間表現 数値表現 名前_その他 人名 職業名 病気名 神名 識別番号 色
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
Food web structure and biocontrol in a four-trophic level system across a landscape complexity gradient 著者 Vesna Gagic, Teja Tscharntke, Carsten F. Dormann,
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
教科書序章 奄美とは? メディアの新しい理論へ。
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
減災サークル 2015年6月28日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像』 事例.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

3. サンゴ礁の地質と地形

3.1 環礁 Darwinの著作:The structure and distribution of coral reefs.のはじまりの章は,環礁であった。そして,環礁への熱い思いが,記されていた。

3.2.1 陸島と洋島 大陸と海洋(地質と成因が異なる) 陸島 continental island→ 大陸とかつて陸橋land bridgeがあった 洋島 oceanic island→ 大陸と繋がりがない 孤立した火山島

小笠原諸島 主として第三紀火山岩によって構成 陸貝に固有属多い 陸上植物の固有率37% オガサワラコウモリ以外,哺乳類が見られない。 伊豆七島も小笠原に準じる 参考:ハワイ諸島には哺乳類ゼロ,ガラパゴスではコメネズミ類(アメリカ大陸周辺に分布) 日本の生物(日本の自然6 岩波書店 3400円)

遺伝子浮動 母集団個体群→<隔離>→小個体群 遺伝的浮動genetic drift 《個体数の少ない集団内で, ある形質が適応とは関係なく普偏化したり消失したりすること》

琉球列島に旧北区と東洋区の境界 台湾,八重山,宮古,沖縄,奄美,いずれも >500mの海に境されている。 三宅線(三宅恒方,1919):昆虫から九州と大隅諸島の間=大隅海峡に。 渡瀬線(渡瀬庄三郎,1912):哺乳類,爬虫類,両生類から大隅諸島と奄美諸島の間=七島灘・トカラ海峡に。 蜂須賀線(蜂須賀正):鳥類から沖縄諸島と先島諸島の間=宮古凹地に。

日本の生物地理図 http://abe.ihatov.jp/animal/html/ecology.htmは参考になるよ。 図はここに掲載されているものを使わせて頂きました。

ハブの分布 宝島・小宝島:トカラハブ 奄美・徳之島:ハブ,ヒメハブ 沖永良部・与論島:無毒蛇 沖縄本島・久米島:ハブ,ヒメハブ 宮古諸島:無毒蛇 石垣島・西表島:ハブ,ヒメハブ 与那国島:無毒蛇 木元新作,南の島の生きものたち。

台湾,先島,沖縄,トカラ http://www.geocities.jp/habuyakata/zukan.html

海水氾濫一掃説 分布の説明 半沢正四郎, 1935 欠点として,完全に水没したとされる島々にも無毒蛇や他生物が生息 この説明として,海水面上昇で狭くなった陸地面積,餌となる食物の供給量,種類による増殖率の相違

3.2 高い島と低い島 高い島 high island(強固な岩盤を持つ) 次の低い島との対立語と考えて良いだろう。 低い島 low island サンゴ礁のみと考えて良い。海面ギリギリの砂質の土地しかない。海水準の低下,に関連して形成されたもので,2000〜3000年前に成立したサンゴ礁上の若い砂州上の島。

Sand cay

3.6 裾礁→堡礁→環礁→卓礁 裾礁 fringing reef 堡礁 barrier reef 環礁 atoll 卓礁 table reef by 田山利三郎 消滅礁 distinct reef by W.M.Davis

C.Lyellの 火山火口基底説批判から ダーウィンの 堡礁・環礁形成モデル

卓礁 田山利三郎

3.3 ダーウィンの環礁形成説 背景:ライエル(Lyell, 1832)の卓抜な地球観に基づいたダーウィンの洞察:特にモルジブ諸島に係わって 南アメリカの海岸で案出した演繹的成果:隆起と沈降そして,多様な高度の火山群と同レベルの環礁群と

堡礁と環礁の海図 空間軸を時間軸に

海進過程のサンゴ礁形成モデル 木庭,1980

3.7 裾礁・堡礁・環礁の分布 王立学会で1937年5月31日に発表「サンゴ礁形成の研究から得られた太平洋とインド洋の隆起地域と沈降地域について」

3.8 サンゴ礁地形と生活 おわりに 暮らす人々にとって防波堤,活きた食糧,文化の発生と発酵 文化の入り口: 礁原の切れ目reef path 列強の植民地:スペイン,ドイツ,アメリカ,日本など 原水爆実験:Operation Crossroads とDay of Two Suns by Jane Dibblin 学術研究はサンゴ礁地域の自由と平和とは無縁:現今のマスコミ好き