平和の担い手 ~国連安保理改革の行方~ 総合政策学部3年 新宅雄一

Slides:



Advertisements
Similar presentations
12 Peace History Lectures
Advertisements

第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
日本の 国連外交 2010/5/ c 安藤真理菜.
集団的自衛権について考える 2014年6月.
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
第15回 商事関係法 2005/11/28.
Ⅲ.サービス開発の方法.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
日本の安全保障 c 橋本彩香.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第106回ILO総会について 1.本会議(日本政府代表演説等)
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
GDPRの適用開始に向けて 個人情報保護委員会事務局.
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
国連の安全保障と 多国間主義の可能性と限界
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
九条加憲とは何か 2017年11月11日 憲法、ミニ学習会                    in 川奈                           三好康昭   
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
国際労働機関(ILO)の概要 社会保障局の仕事
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
米国農務省のHACCP規則(1996年)が赤身肉施設と食鳥肉施設に及ぼした経済的影響の多段階評価
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
アフリカ開発の国際的枠組み AU NEPAD TICAD アフリカ自身の オーナーシップ 準地域機関 国際社会の パートナーシップ
Presentation transcript:

平和の担い手 ~国連安保理改革の行方~ 総合政策学部3年 新宅雄一 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku 平和の担い手 ~国連安保理改革の行方~ 総合政策学部3年 新宅雄一

【お題目】 プロポーザル ⅰ)背景 ⅱ)問題意識 ⅲ)方法・手順 国連の機構 安保理改革の背景 安保理改革の現状 国連安保理の安全保障の問題点 集団的自衛権問題 拒否権の問題 特別協定の問題 安保理の投票記録 個別事例から見る改善点 まとめ 今後の予定 参考 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【背景】 国連に役割を期待 国連改革、特に安保理改革 PAX Britannica PAX Americana PAX Consortis 米国による「平和」 PAX Britannica PAX Americana 英国による「平和」 PAX Consortis     国連に役割を期待     国連改革、特に安保理改革 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【問題意識】 改革が叫ばれてから、はや10年以上 ⇒妥協案ではダメ 加盟国が増加したから、安保理も増加 ⇒拡大ありきの議論は危険? 大国の国益を追い求める場 ⇒すべてを威圧しておく共通の権力となるべき 憲章前文に書かれている理念に近づく可能性。 本研究はそれに対しての一助となれればよい。 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【手法・手順】 システム分析(含文献調査) 事例分析(投票記録など) 安全保障理事会が抱える問題、改善要件抽出 既存の改革案分析 時間的に 不可能か? 既存の改革案分析 既存の改革案を基礎とし、改訂改革案を提示 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【国連の機構】 事務局 事務局 経済社会理事会 総会 総会 国際司法裁判所 新宅統治理事会 安全保障理事会 安全保障理事会 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【安保理改革の背景】 常任理事国の国力の相対的低下 常任理事国5カ国の国連通常予算分担率 2003年の国連予算分担比率 表:参考※より。2003年は筆者作成 常任理事国5カ国の国連通常予算分担率 2003年の国連予算分担比率 表:参考より筆者作成 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【安保理改革の背景】 2.代表性改善の必要性 ⅰ) 国連の加盟数 51(1945年創設時)⇒191(2002年) ⅱ) 安保理の議席数 ⅰ) 国連の加盟数     51(1945年創設時)⇒191(2002年) ⅱ) 安保理の議席数     常任理事国5カ国+非常任理事国6カ国     ⇒1965年に非常任が6から10カ国へ Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【安保理改革の背景】 3.公平な地理的分配の必要性 安保理の議席分配は欧州偏重 アジア・アフリカ・中南米の諸国が過少代表       表:参考より(1995年時点) Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【安保理改革の現状】 93年末、改革を討議する作業部会設置 ⅰ) 安保理議席の拡大 ⅰ) 安保理議席の拡大     全体規模を20台前半にする意見が大半。     ローテーションで常任代表を選ぶアイディア     もアメリカ国内からある。 ⅱ) 拒否権     非同盟諸国・北欧は存在に批判的。     常任理事国は、いかなる制限も     受け付けないとの立場。 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【国連安保理の安全保障政策の問題点】 集団的自衛権が 軍事同盟化する 危険性 拒否権の問題 特別協定問題 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【集団的自衛権問題】 軍事同盟政策と集団的安全保障 敵対国(群)と均衡した軍事力を保持するため同盟 軍拡競争の可能性 無関係の軍事紛争に巻き込まれる可能性 EX. 日独伊三国同盟 協力して侵略行為を撃退 平時からの軍備縮小を行う必要性 EX. 国際連盟 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【集団的自衛権問題】 2.集団的自衛権が軍事同盟化する危険 集団的自衛権 軍事事同盟化する危険性 安保理の迅速性 機能麻痺時の補完 加盟国の武力の行使は国連憲章で制限。 が、例外的に第51条で個別的自衛権と 集団的自衛権を認める。 「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。 この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安保理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安保理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基づく権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。」 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【拒否権】 拒否権(=「大国一致の原則」) 拒否権連発 補完性 「平和のための 結集決議」? 機能麻痺 5カ国(米英仏ソ中)だけが大国か?? 「安保理が、常任理事国に対して軍事行動を認めたり、 常任理事国の意思に反して武力行使を求めるのを防ぐ」制度 「国際連合の将来を考える作業部会」報告書 「実質事項に関する常任理事国の国益が国連から  規制を受けないために設けられた制度」 (斉藤直樹2001) 拒否権連発 補完性 「平和のための 結集決議」? 機能麻痺 5カ国(米英仏ソ中)だけが大国か?? Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【特別協定】 原則 各加盟国は第43条のもとで「特別協定」を 安保理事会と結び、必要な部隊を提供する。 こうした部隊が、国連の軍事参謀委員会の 統治下で軍事的強制行動を実施 現実 特別協定を結んでいる国がおらず、 国連軍不在。多国籍軍の統治は、 アメリカであって、国連ではない。 常任理事国だけでも結ぶ必要性 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【安保理の投票記録】 非常任の増加には一定の効果あり? Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

「平和ための結集決議」に基づいた安保理決議はない 【個別事例から見る改善点1960年代】 1961 コンゴ動乱      チュニジア問題 1962 キューバ危機 1968 プラハの春 etc… 常任理事会自身が 関わる問題のため 拒否権・棄権が目立つ 拒否権問題 表面上一致協力 が、実効性はナシ 権威・ 実効性問題 1967 第三次中東戦争 1965 ベトナム戦争 審議はするも決議せず 「平和ための結集決議」に基づいた安保理決議はない Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【個別事例から見る改善点70&80年代】 1977~ 安保理事会に持ち込まれたが、 審議されなかった問題が発生する。 1977~ 安保理事会に持ち込まれたが、        審議されなかった問題が発生する。 迅速性を高めるか、非公式会議を活用 1980 ソ連、アフガン侵攻(1979年)      ソ連の拒否権で紛糾。 「平和のための 結集決議」に 展望? 「平和のための結集決議」に基づく 安保理決議462を採択。 以後、問題は総会で扱う。 Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【ここまでのまとめ】 + 迅速性の問題 ⇒非公式会議のさらなる活用 その他の方法 迅速性の問題 ⇒非公式会議のさらなる活用   その他の方法 安保理機能麻痺時の補完性 ⇒「平和のための結集決議」の利用   その他の方法 国連軍創設のため、特別協定を常任理事国と締結 非常任理事国をある程度拡大するのは、 意見の多様性を図れる可能性 基本的に拡大数は少なくすべき 妥協案なんてものは排除 安保理が権威を持つべき + Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

既存の改革案を基礎とし、改訂改革案を提示 【今後の予定】 投票記録&文献分析 既存の改革案 抽出した要素 比較&分析 最終的な要素抽出 既存の改革案を基礎とし、改訂改革案を提示 できるかな? Midterm Presentation / Yuichi Shintaku

【参考】 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2003/gaikou/html/topic/top03_02.html http://www.special-warfare.net/data_base/101_war_data/history_01.html 『統合紛争時点』 http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/index.html 『United Nations Security Council』 http://www.un.org/Docs/sc/ 新聞資料センター 『国連総会安保理投票記録』 1961-87,91年 報告書 『創設50周年を迎えた国際連合の今後の役割』(国際連合の将来を考える作業部会) 日本国際連合学界(2003) 『国際社会の新たな脅威と国連』(国際書院) モーリス・ベルトラン(1995) 『国連の可能性と限界』 国際書院) 斉藤直樹(1998) 『新版 国際機構論』(北樹出版) 国際連合広報局(1999) 『国際連合の基礎知識』(世界の動き社) 日本国際連合学界(2000) 『21世紀における国連システムの役割と展望』(国際書院) など Midterm Presentation / Yuichi Shintaku