国土交通省「北関東圏における多文化共生の地域づくりに向けて」の考察 ~「受け入れ」から「共生」へ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
外国人住民の教育問題 〜ニューカマーの生活環境と就学の関係〜 c  辰己 博美.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
日本大学 経済学部 三井泉ゼミナール 外国人班 青木 洋美 坂井 隆恭 向山 順 戸田加奈子 長浜 冴子 久田 啓輔
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
「ワク インダストリーアカデミー」のご案内
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
外国人連携パートナー政策 多文化共生社会の実現に向けて
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
『まちづくり』って何? 君はどうしていく?
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
調査事業:イ.IT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する調査 代表団体名: 1.提案する事業の概要 2.調査事業の実施計画
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
International Youth Exchange Organization of Japan
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
(1)大阪府における在留外国人等の状況 (2)来阪外国人旅行者の状況 ◆増加する外国人労働者
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
Friendsにし ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。 ①自己紹介
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
申請対象の海外展開事業名: 「○○○○○」
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
名古屋大学の チューター制度                                    
あきおおた地域応援ウォーキング事業 ○安芸太田町:健康づくり課.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
年度 RI第2660地区 ロータリー財団委員長 溝畑正信(東大阪東RC)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
8AWK1131  大倉 千奈 中国人観光客.
府営公園における収益事業の考え方について
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
平成29年 「中小企業者・小規模事業者の 人材確保と育成に関するアンケート」
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

国土交通省「北関東圏における多文化共生の地域づくりに向けて」の考察 ~「受け入れ」から「共生」へ~ ゼミⅡ 角谷 美緒

国土交通省プロジェクト「北関東圏における多文化共生の地域づくりにむけて」 ・国土交通省 大都市圏計計画課「国土施策創発調査 」の一環 ・現在、北関東圏(茨城・栃木・群馬・埼玉)では、製造業が集積 ・外国人労働力が地域の産業において大きな役割 ・たとえば・・・  群馬県大泉町では全人口の15パーセントが外国人  そのうち80パーセントがブラジル・ペルー国籍

国土施策創発調査とは? ・地域の主体性、地域からの発案、国と地方の連携を重視した国土、地域づくりのための施策調査 ・国土施策創発調査費 ・国と地方の連携 ・ボトムアップ的手法 ☆創発調査費による調査の種類 ①広域地方計画課 ②地域活力創発等調査   ・地域施策創発調査ー地方公共団体   ・特定課題調査ー国

北関東圏における多くの問題・課題 ①在住外国人と地域の日本人住民との生活トラブル ②外国人児童の就学問題 など、北関東圏においても多くの問題・課題 これらの問題に対して国土交通省は、「在住外国人と日本人住民との共生を目指し」北関東圏における多文化共生の地域づくりのあり方を検討・調査 URL:http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/02/020629_2/01.pdf

調査の概要 ・北関東圏の在住外国人の生活実態を把握するため、16地区を選出して「実態調査」を実施 ・結果をもとに地域の在住外国人や日本人住民、企業、行政等とともに、今後の多文化共生の地域づくりにむけた有用な仕組みを検討するための「社会実験」を実施 ・調査地区として、北関東圏の在住外国人が多い地(16地区)を対象 ・調査した在住外国人世帯・・・738世帯 ・調査した日本人世帯・・・1104世帯

実態調査の結果 ①調査地区における在住外国人の実情 【在住外国人の国籍】 →ブラジル及びペルー国籍が6割強、ベトナム及び中国が各1割 【在住外国人の年齢】 →20~40才のいわゆる「働き盛り」が8割強 【在住外国人の雇用形態】 →間接雇用(派遣及び業務請負)が7割弱

調査内容(つづき) 【通産滞在年数】 →・5~10年が3割弱 ・10~15年が2割強 ・15年以上が2割弱 (平均滞在年数は8.7年)   ・10~15年が2割強   ・15年以上が2割弱 (平均滞在年数は8.7年) 【転職・転居状況】 →転職経験なしが3割強   全体では、転職回数より転居回数のほうが多い傾向。

②調査地区における在住外国人及び日本人住民の意識 【在住外国人の現住地に住み続ける意向】 →今の地域に住み続けたい在住外国人が7割強 【在住外国人の日本語の学習意欲】 →日本語を学習したい在住外国人が9割弱 【在住外国人の子供の教育についての考え方】 →日本語で教育を受けさせたい・・・7割弱   母語で受けさせたい・・・2割強 【交流意向】 →積極的に交流したい外国人・・・6割弱   日本人・・・1割弱 日本人との間の大きな意識のずれ

社会実験 ・この結果を踏まえて、社会実験が行われた。 ①企業経営者対象セミナー ②外国人労働者対象セミナー ③北関東圏多文化共生シンポジウム ④在住外国人向け情報の一元化・共有化 ⑤日本人に対する共生意識の醸成 ⑥外国人児童に対する日本語教育 ⑦外国人児童・青少年対象社会参加啓発

この中で・・・ ④と⑤に注目。 ☆★円滑なコミュニティ形成のためにまず必要なのは、「共生意識」の形成なのでは?☆★ ・「受け入れる」のではなく、「共生」へ ・在住外国人なしには日本経済は成り立たないという現実と認識のギャップを埋めるにはどうしたらよいのか。 ・④に関連して・・・  「在住外国人向け」だけではなく「日本人向け」の情報発信の必要性     在住外国人と日本人の共生意識の形成方法に       ついて考えたい。

取り上げたいケース ・イスラム圏の在住外国人と日本人との共生意識の現状 ・宗教、文化、習慣など他文化圏より偏見が大きい。 ・「宗教」でのつながりに特徴   寄付制度  ・「東京トルコ人会」「東京ジャーミィ」への取材、「江戸川インド人会」との比較 ・東京ジャーミィ・・・渋谷区の日本を代表するモスク。東京トルコ人会によってトルコ共和国に寄付。 ・日本トルコ文化交流会

今後の計画 現時点で考えられる問題点 現時点で考えられる問題点 ・「共生意識の形成」を何をもってはかるのか ・精神論・ナショナリズム云々になってしまうのではないか・・・? ・フィールドワーク ・江戸川インド人会への取材 ・東京トルコ人会について 今後の計画