成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
Rossby 波動が関係する成層圏平均東西風の変動例
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
第10章:成層圏突然昇温など --惑星波動による平均東西風変化の例-- 10−1: EP-フラックスによる解析
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Rossby 波動が関係する成層圏平均東西風の変動例
第10章:成層圏突然昇温 --惑星波動による平均東西風の変化について-- 10−1:Charney -Drazin の定理 
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
11章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
2005/06年冬季における 北半球環状モード変動の 予測可能性について
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
波動力学 不安定論(波の共鳴) 大気大循環 特に中緯度の高低気圧の発生 傾圧不安定とフェレル循環 人工衛星データの見方 流れの不安定論
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室

目次 本研究の概要 Matsuno (1971) について 基礎方程式 今後の研究手順 まとめと目標

本研究の概要 目的 内容 大気力学の基礎理論の理解 成層圏突然昇温の再現実験 波と平均風の相互作用についての理解 成層圏突然昇温のメカニズムを学ぶ Matsuno (1971) のモデルを参考にした数値計算

本研究の概要 成層圏の概要 高度とともに温度が増加 上下運動に対して安定 対流は起こらない 成層圏で起こる主な現象 成層圏突然昇温 赤道準二年周期振動 右図: 米国標準大気の高度分布 (松野・島崎, 1981)

本研究の概要 成層圏突然昇温とは 極域の上部成層圏において気温が突然上昇す る現象 1952 年にシェルハーク (独) が発見 気温上昇は上層ほど早く起こり, 次第に弱まり ながら下層に移動 右図: 成層圏突然昇温が発見された ときの, ベルリン上空 15 hPa, 25 hPa, 100 hPa における気 温の時間変化 (小倉, 1999)

本研究の概要 現象のメカニズム 1. プラネタリー波の伝播 2. 波と平均風の相互作用 3. 地衡風バランス崩壊 4. 極側で鉛直発散 B 面の形状・気圧分布変化 AB 間の大気に西向きの力 西風の減速 3. 地衡風バランス崩壊 4. 極側で鉛直発散 5. 下降流域で昇温 右図: 突然昇温発現機構の模式図 (Matsuno and Nakamura, 1979 を改変)

Matsuno (1971) について 研究目的 支配方程式 成層圏突然昇温の力学モデルの構築 “A Dynamical Model of the Stratospheric Sudden Warming” (Matsuno, T., 1971, J. Atmos. Sci., 28, 1479--1494) 研究目的 成層圏突然昇温の力学モデルの構築 支配方程式 帯状平均場とそこからのずれ (擾乱) とに分け た断熱的で地衡風的な渦位方程式

Matsuno (1971) について モデルの概要 主要構成要素は「プラネタリー波の伝播」と「波 と平均風の相互作用」 緯度-高度の空間 2 次元で計算 最初は計算領域全域で擾乱ゼロ 観測に則した波動を強制として与える 順圧大気

Matsuno (1971) について 想定したケース 結果 A: β面, 初期風分布一様, 波数 1 B: 球面, 初期風分布一様, 波数 1 C: 球面, 現実的風分布, 波数 1~3 結果 ケース C の波数 3 の場合を除いて, 突然昇 温時に見られる諸現象が再現された.

基礎方程式 1. 擾乱成分に対する渦位方程式 2. 帯状平均角運動量の方程式

基礎方程式 3. 帯状平均層厚の方程式 4. 帯状平均の連続の式 2~4 から帯状平均成分に対 する渦位方程式が得られる

今後の研究手順 Matsuno (1971) のケース A を再現 鉛直 1 次元で計算する β面, 初期風分布一様, 擾乱の波数 1 支配方程式の緯度依存部分を無視する

今後の研究手順 問題点 解決策 現象のメカニズム上, 緯度方向の広がりを考 慮しないと昇温を再現するのは不可能 ひとまず平均風の鉛直プロファイルの時間変 化のみ求める そして求めた平均風の様子から温度風の関係 を用いて温度場の変化を見積もる

まとめと目標 まとめ 今後の目標 波と平均風の相互作用が成層圏突然昇温の 発生において重要 Matsuno (1971) のモデルの支配方程式は断 熱的で地衡風的な渦位方程式 今後の目標 支配方程式の詳細な導出 数値計算によって現象を再現

参考文献 (1/2) 気象用語集 http://kobam-hp.web.infoseek.co.jp/meteor/top.html Matsuno, T., 1971: A Dynamical Model of the Stratospheric Sudden Warming, J. Atmos. Sci., 28, 1479—1494. Matsuno, T., Nakamura, K., 1979: The Eulerian-and Lagrangian- Mean Meridional Circulations in the Stratosphere at the Time of a Sudden Warming, J. Atmos. Sci., 36, 640—654. 松野太郎, 島崎達夫, 1981: 大気科学講座3 - 成層圏と中間圏の大気, 東京大学出版会, 279pp.

参考文献 (2/2) 小倉義光, 1999: 一般気象学 [第 2 版], 東京大学出版会, 308pp. Pedlosky, J., 1987: Geophysical Fluid Dynamics [second edition], Springer, 710pp. 辻野智紀, 2010: 鉛直一次元モデルを用いた赤道準二年周期振動の 再現実験, 神戸大学卒業論文.