単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Advertisements

CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~ P6 岸本 森

X線検出器の 地上較正用に、 低エネルギー単色 X線発生装置の 製作をした。 概要 X線検出器の 地上較正用に、 低エネルギー単色 X線発生装置の 製作をした。 衛星で使われている、もしくは使う予定のX線検出器について、その性能を調べるため(地上較正用)にX線発生装置を作ろうということで、私たちは1keVぐらいの低エネルギー単色X線発生装置を製作しました。 X線CCD(SXI : Soft X-ray Imager):2013年度に日本が打ち上げをめざしている次世代X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定 ASTRO-H完成予想図 イラスト 池下章裕氏/提供 JAXA

原理

単色X線発生原理 <2次ターゲット> 光子と物質の相互作用 特性X線 ・特性X線(ピーク) 2次ターゲットを 使うことで 連続成分が 無くなり 単色X線が 得られる まず、単色X線発生原理について話します。 熱電子を加速させて一つ目のターゲットに当てます。電子と物質が相互作用することで特性X線と制動放射が出ます。 ここまでは去年のP6の方によって製作されました。このままだと制動放射は連続スペクトルになるので、連続部分をとるために このX線を2つ目のターゲットに当てます。光子と物質の相互作用なので2つ目のターゲットを変えることでさまざまなエネルギーの 特性X線のみの単色X線を得ることができます。 特性X線 制動放射 加速 <1次ターゲット> 電子と物質の相互作用 ・特性X線(ピーク) ・制動放射(連続成分) 熱電子 平成22年度P6製作

1次ターゲット:電子と物質の相互作用 (連続スペクトル) 制動放射 電離・励起 →特性X線、オージェ電子が発生 制動放射 電離・励起  →特性X線、オージェ電子が発生              特性X線を放出する割合:蛍光収率 制動放射 原子核 電子 電子と物質の相互作用には制動放射、電離・励起があります。 電子が原子核に近づき、力を受け加速または減速することで放射されるのが制動放射で連続スペクトルになります。 また、電子が原子に近づくことで原子中の電子が励起または電離して空孔ができます。 空孔を外殻の電子が満たすのですが生じる励起エネルギーで光子を放出する場合は特性X線がでて、 外殻の電子に付与する場合はやオージェ電子がでます。 励起原子が特性X線を放出して遷移する割合が蛍光収率で このグラフは横軸が原子番号、縦軸が蛍光収率を表したグラフです。今回私たちが使うターゲットはおもに原子番号が10付近のものであるので特性X線が出る割合が低く、後の計算で重要なファクターとして効いてきます。 (蛍光収率はK殻に空孔ができた場合のもの。M.O.Krause 1979より) 特性X線 オージェ電子 蛍光収率

2次ターゲット:光子と物質の相互作用 光電効果 (特性X線、オージェ電子) 電子対生成 非干渉性散乱(コンプトン散乱)  (特性X線、オージェ電子) 電子対生成 非干渉性散乱(コンプトン散乱) 干渉性散乱(トムソン散乱) 光子と物質が相互作用ですが、 このグラフは2つとも横軸は光子のエネルギー、縦軸はAlの質量吸収係数を表しています。 左は10keVから100meVまで 右は1keVから100keVまで 光子と原子中の電子との相互作用によって光子は消失し、光電子が放出されることで、空孔の生成されます。 その空孔を外殻の電子が満たして、特性X線かオージェ電子がでるというのは1次ターゲットの時と同じです。

予備実験 装置 校正直線 1次ターゲット(Al) 熱電子 特性X線 制動放射 去年はここまで

装置全体図 Si(Li)半導体 検出器 FWHM(eV): ≦160eV (5.9keV) Be窓    直径:4mm 厚さ:8μm

MANSON X線発生装置 電子流(0.01mA) 加速電圧 5kV or 10kV フィラメント(W) 1次ターゲット(Al) 特性X線 ⊖ ⊖ ⊖ 加速電圧 5kV or 10kV ⊖ ⊖ 特性X線 制動放射 フィラメント(W) 1次ターゲット(Al)

較正 較正のため、    と    のスペクトルを測定   

較正直線 Cd Fe FWHM=0.38keV(5.9keV) 分解能:6.4%(仕様書2.7%) Al

一次ターゲット:Al Al Kα FWHM ~ 0.5keV 高さ:425 位置:1.45keV カウント数 = 高さ * 幅 検出器の性能は5.9keVのときFWHMが160eV以下より2.7%以下であるが今回得られたデータは34%であり、分解能が良くなかった。(500eV) カウント数 = 高さ * 幅 ~200 counts/s

二次ターゲット:Al、Mg、テフロン(CF2)、Cu 本実験 二次ターゲット:Al、Mg、テフロン(CF2)、Cu 特性X線のエネルギー F Kα : 0.68 keV Mg Kα : 1.25 keV Al Kα : 1.49 keV Cu Kα : 8.0 keV Lα : 0.98 keV 蛍光収率 0.013 0.030 0.039 0.440 0.010

装置図 1次のみ   ↓ 2次もあり でのCountsの変化 立体角より  ~    

先に二次X線強度を予想しておく X~X+dXで 光電吸収する 確率 線吸収係数: 深さXから表面まで 到達する確率 深さXまで 到達する 線吸収係数:    深さXから表面まで 到達する確率      Auger電子 特性X線エネルギー          強度 深さXまで 到達する 確率   蛍光収率を   として   0~Lで積分すると 強度比 入射光子 エネルギー     強度

推定・二次X線の量 Mg ~ 2.4e-3 ~ 0.03 ~ 2.1e2 ~ 0.72 ~ 0.059 Mg Kα: 立体角による減衰 蛍光収率 一次X線の観測量(counts/s) 入射X線(Al-Kα)の吸収係数(μm) 特性X線(Mg-Kα)の吸収係数(μm) ~ 2.4e-3 ~ 0.03 ~ 2.1e2 ~ 0.72 ~ 0.059 Mg Kα: ~0.001 counts/s

結果 Al,Mg,Cu,CF2

二次ターゲット:Mg ピーク高の予測値は Mg ~ 0.001(counts/s) 実測値~ 0.004(counts/s) Mg Kα 1.25keV 高さ0.012(counts/s/keV) 幅 0.33(kev) ピーク高の予測値は Mg ~ 0.001(counts/s) 実測値~ 0.004(counts/s) 特性X線が見えた

二次ターゲット:Al Al Kα 1.49keV 特性X線が見えた

二次ターゲット:Cu 特性X線は見えたが 予想外のものも CuLα 0.93keV TiKα 4.5keV CuKα 8.05keV V Kα 4.9keV 特性X線は見えたが 予想外のものも ScKα 4.09keV

二次ターゲット:テフロン(CF2) F Kα 0.68 keV Al Kα 1.49keV ノイズに埋もれて Fの線は確認できず。

まとめ 単色X線発生装置の製作 ・Mg-Kα(1.25keV),Al-Kα(1.49keV)を発生させることができた。 ・Cu-Kα(8.0keV)やCu-Lα(0.93keV)も確認できたが、 想定外のピーク有り。 ・テフロンも試したが、カウント数やノイズの問題であまり見えず。 課題 さらに低エネルギー側(~1keV)に何がある? 予想外のピーク

附録

検出器効率 検出器効率0.75(1.5keV)

分解能

システム図

10kVでとってみた Al

10kVでとってみたMg