大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
中小口径望遠鏡を用いた超新星を はじめとする突発天体観測とその未来
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化 国立天文台 東京大学 京都大学 光・赤外線天文学 研究・教育ネットワーク 広島大学 名古屋大学 鹿児島大学 北海道大学 東京工業大学 事業名: 大学間連携による光・赤外線天文学研究教育拠点のネットワーク構築     - 最先端天文学課題の解決に向けた大学間連携共同研究 -

・ガンマ線バースト 大学間連携観測ネットワークを使ったサイエンス 中小望遠鏡でも可能な 天文学の比較的未開拓な次元である 「時間軸」に焦点を当てる 多地点連携即応観測による 宇宙の爆発現象の解明 ・ガンマ線バースト ・超新星爆発 ・X線新星爆発(X線連星) ・新星・矮新星爆発 ・等

ガンマ線バースト 宇宙最大の爆発現象 ガンマ線での突発的爆発現象 ・すぐにX線や可視でも光るが、どんどん暗くなる。 ・重い星の一生の最期の爆発の一種。 ・ブラックホール形成の瞬間。 極めて明るい現象で、75億光年彼方の爆発が肉眼でも見える明るさのため、遠方の宇宙も見通せる。 ガンマ線バーストの想像図(ESO)

物質の極限状態の物理を探る X線連星 超新星爆発 激変星 中性子星やブラックホール連星系 銀河の距離を測る基礎指標 元素の生成源 近接連星系と降着円盤

地球経度にそった観測点 より広い波長帯、偏光、タイムスケール 近赤外線による世界初の多地点24時間観測体制の構築     ⇒ 超遠方ガンマ線バースト検出  (宇宙誕生後2億年までさかのぼる) より広い波長帯、偏光、タイムスケール これまでになかった多波長多モード連携観測  ⇒ 未知の物理に迫る    偏光観測 ⇒ 磁場によるジェット構造の形成 (ブラックホール周辺の物理)      高速測光 ⇒ 極短時間スケールの変動現象の検出 (降着円盤の物理)

地球規模の即応観測ネットワーク拠点 東京大学1m望遠鏡 名古屋大学1.4m望遠鏡 国内望遠鏡ネットワーク

日本国内の即応観測ネットワーク拠点 国立天文台石垣島天文台 1m望遠鏡 京都大学 岡山観測所 3.8m望遠鏡 国立天文台 岡山観測所 国立天文台 岡山観測所    1.8m望遠鏡 北海道大学名寄1.6m望遠鏡 東京工業大学明野50cm望遠鏡 広島大学1.5m望遠鏡 鹿児島大学 1m望遠鏡

活動 →重複をなくし、お互いの足りない部分を補い合う →世界レベルで活躍できる若手人材育成 24時間体制近赤外線即応観測ネットワーク →突発的な現象を直ぐに観測、重要な初期観測が可能 →連続観測で重要な変化を逃さない ガンマ線、X線衛星との連携 →今なら直ぐにMAXI等の既存の衛星との連携が可能 多機能協調観測による研究   →重複をなくし、お互いの足りない部分を補い合う 中小口径望遠鏡を使った最先端研究で学生の教育 →世界レベルで活躍できる若手人材育成 大学共同利用研究所と大学間の双方向研究者交流 →研究教育活動を活発化

国立天文台 大学 大学共同利用機関と大学間の連携共同研究 光・赤外線天文学研究・教育ネットワーク 連携 突発天体即応観測研究協力 研究支援 観測協力 光・赤外線天文学研究・教育ネットワーク 突発天体即応観測研究協力 連携講座 国立天文台の研究者 大学 の研究者 客員研究員

中小望遠鏡による共同観測成果の例 (1) 超新星SN 2011by 全国の大学が連携し、それぞれが所有する望遠鏡施設(北海道から沖縄、さらに南米チリ、南アフリカ)を、一つの天体に向けて観測する取り組みは初めてである。この枠組みを利用して、Ia型超新星の中でも見かけの明るさが最も明るいクラスの超新星SN 2011by を発見直後から観測した。またこの超新星は最も明るい日の10日前に発見されたことが判明している。これほどの好条件が揃うことはたいへん珍しく、科学的に価値あるデータが取得できた。特に爆発機構の解明にとって最も有益な情報となるであろう、膨張速度が変化する様子を密な観測で明らかにすることができた。 Ia型超新星 SN 2011by と母銀河NGC 3972。左は、Skyviewによる爆発前の写真。右は、東京大学木曾観測所シュミットカメラによる、3色合成カラー写真。矢印で示されているのが超新星SN 2011by

中小望遠鏡による共同観測成果の例 (2) SN 2011byのスペクトル 赤が京都産業大学1.3mあらき望遠鏡で4/29に取得されたスペクトル 黒が広島大学1.5mかなた望遠鏡で5/17に取得されたスペクトル

国立天文台岡山天体物理観測所近赤外線撮像・分光装置(ISLE)による 中小望遠鏡による共同観測成果の例(3) 国立天文台岡山天体物理観測所近赤外線撮像・分光装置(ISLE)による SN2011byの近赤外線画像とスペクトル H J Ks

たて座デルタ型変光星IP Vir の連続観測例 1日(24時間)

国立天文台 光・赤外線天文学 研究・教育ネットワーク 大学間連携による光・赤外線天文学研究教育ネットワークの構築 京都大学 東京大学 大学との研究・教育協力の強化 国立天文台 京都大学 東京大学 光・赤外線天文学 研究・教育ネットワーク 広島大学 名古屋大学 鹿児島大学 東京工業大学 北海道大学 兵庫県立大学 京都産業大学 県立ぐんま天文台

新な即応観測ネットワーク協力望遠鏡 県立ぐんま天文台1.5m望遠鏡 京都産業大学 神山天文台 1.3m(荒木望遠鏡) 兵庫県立大学 西はりま天文台 2m(なゆた望遠鏡)

事業体制図 国立天文台 東京大学 京都大学 名古屋大学 光・赤外線天文学 研究・教育ネットワーク 広島大学 北海道大学 鹿児島大学 (責任者)天文台長 観山正見教授 ・岡山天体物理観測所 1.88m望遠鏡、石垣島天文台1m望遠鏡での可視・近赤外線撮像観測 ・即応観測ネットワークのデータ通信、共同観測データのアーカイブおよび配布の総括 ・データ解析のための、共通解析ツールソフトの開発 ・「観測実習」、「合同セミナー」等の実施 ・連携講座特任教員を大学へ派遣 東京大学 (責任者)理学系研究科天文学教育研究センター長 吉井譲教授 ・チリ1.0-m望遠鏡での、可視・赤外線での同時撮像観測 京都大学 (責任者)理学研究科附属天文台長 柴田一成教授 理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 長田哲也教授 ・3.8m新技術望遠鏡を用いた可視・近赤外線観測 名古屋大学 (責任者)理学研究科長 國枝秀世教授 ・南アフリカ1.4-m望遠鏡での観測、特に3帯域同時撮像と偏光撮像観測 光・赤外線天文学 研究・教育ネットワーク 広島大学 (責任者)宇宙科学センター長  吉田道利教授 ・東広島1.5-m望遠鏡での可視・赤外線撮像観測 ・即応観測ネットワークシステムの開発 北海道大学 (責任者)理学研究院 高橋幸弘教授 ・北海道名寄に設置した1.6m望遠鏡を用いて突発天体の可視・近赤外線での撮像・偏光観測を分担する 鹿児島大学 (責任者)理工学研究科 面高俊宏教授 ・鹿児島県入来1m望遠鏡による可視・赤外線撮像観測 東京工業大学 (責任者)理工学研究科 河合誠之教授 ・山梨県明野50cm可視望遠鏡による3帯域同時撮像観測 兵庫県立大学 ・西はりま天文台2m望遠鏡による可視・赤外線撮像観測 京都産業大学 ・1.3m望遠鏡による可視・赤外線撮像観測 県立ぐんま天文台 ・1.5m望遠鏡による可視・赤外線撮像観測 事業名:大学間連携による光・赤外線天文学研究教育ネットワーク構築 -最先端天文学課題の解決に向けた大学間連携共同研究- 事業実施主体:国立天文台、北海道大学、東京大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、広島大学、鹿児島大学    研究協力:兵庫県立大学、京都産業大学、県立ぐんま天文台 事業計画期間:平成23年度~平成28年度(6年間)