過疎と農林水産業.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
課題山積 ①人・農地プランとは? ②人・農地プラン策定方法 ③人・農地プランのメリット策 地域の明るい 未来図
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
小浜市農業の概要 平成25年度版 小浜市農林水産課.
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
限界集落と綾部市 3年 岸本可奈子.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
トウモロコシの動向 2班.
⑦ 農事組合法人 中園営農組合 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
第一回草津・箱根・熱海温泉 観光協会サミット 観光協会の将来像 平成28年3月16日
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
農村振興地域で実施する情報基盤整備って・・・
(徹底した農業機械のコスト削減と行政機関のサポートによる法人運営)
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
話し合いを、先延ばししてはいませんか? まず、話し合いの場を持ち、一から見直すことが必要です。 + +
(これからのむらづくりを担うオペレーター組織)
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
(規模の拡大等を行うため2戸の農家が法人化)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
(~浮立の里~江里桜の農地を守りながら更なる農地集積を目指す)
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
主要穀物の価格動向.
今の農業って? ~農業人材プロジェクト~ 桜美林大学  石田ゼミ Bグループ 鈴木・加藤・小林・山田.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
農業用ロボット  文学部 水野 志保.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

過疎と農林水産業

福知山市の過疎化 2年門永

福知山市 面積 周囲 広ぼう 海抜 市役所の位置 東西 南北 最高 最低 東経 北緯 552.57平方km 174.2km 37.1km 135度07分 35度17分 http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/about/fukuchiyama/outline/index.html

数値で見る福知山市

人口

人口をグラフ化すると・・・

就業人口 就業人口の変化

就業人口をグラフ化すると・・・

数値からわかること 人口、従業人口自体は全体的に増加している。 しかし、 その一方で市街地の空洞化の危険性、  その一方で市街地の空洞化の危険性、  農村部での過疎化がすすんでいる。

空洞化・・・?? 人口が増えている一方で、 世帯数も急激に増加し、 核家族化も進行している。

福知山市の農業生産の推移

1935年の天田郡 当時の農業は一般的には、米麦が中心。 しかし、天田郡は養蚕が一番多く、麦は少ない。 養蚕は5624戸。 牛飼農家は4731戸。

近年の農業生産 米の専業化が進んだ 養蚕が2戸のみになりほぼ0に 牛飼農家は17戸だけに

大きな変化をまとめると・・・ 一番多かった養蚕農家 5624戸 ⇒ 2戸 牛飼農家 4731戸 ⇒ 17戸

さらなる問題として・・・ 林野で収穫されていたマツタケなどが 収穫量がほぼ0に 米専作化が進んで、 多様な生産物を生み出していた林野が   収穫量がほぼ0に 米専作化が進んで、 多様な生産物を生み出していた林野が 放置されていることがわかる

農林業センサスからみる 福知山市農村構造の変化

1960年と2000年の比較

1960年ごろ 1960年・・・・・・ 高度経済成長が始まったころ 生産面では戦前の構造を引き継いでいた。 米麦中心で、養蚕は衰退していた。 ⇒米麦中心+零細な畜産を結合した小規模農家が中軸

農家数、農業人口の変化 農家数、農業人口ともに減少している。 これらは、1.5ha以下の小規模農家が脱農したため

数値からみてとれたこと 技術的・経済的に高度化し商品生産を強化しているものもある しかし、圧倒的に縮小・解体へと向かっている

農家経営の推移 2年山本

福知山市山間部での農業の推移 ~TK家の変遷を通して見る~ (1)農地改革 の頃 (2)高度経済成長期 (3)現在 1930年代           1970年代           2000年代

福知山市の人口推移 年代別に人口推移を見てみると・・・    ←(1)農地改革→    ←(2)高度経済成長期→        ←(3)現在→

(1)農地改革の頃 つまり!! 水田、畑、桑畑を開墾し1ha程を経営 山畑で小豆、そば、材木の生産を15年サイクルで回す ⇒地域の資源を有効に利用し、営々とした労働により経営と生活を維持していた ⇒「田を固め、牛を飼い、蚕を飼育する」という三本柱が形成

高度経済成長期~農業の機械化~ ・1950年以降に動力利用の機械が普及しだす        ↓ ・農耕方法が変わり、牛で農耕する時代ではなくなった

(2)高度経済成長期 養蚕では採算がとれなくなった 牛を売ったお金で耕耘機を購入 国際貿易により安い織物や外材が手に入ることから圧迫された その結果… →現金収入を求めて、勤めに出る人が出現した

(3)現在のK家 50a 余りの経営を自力でやっている 山間部農村であることもあるが、機械や車がないと生活できない

集団による農業の維持・発展が求められるが、多くの個別経営では発展の継続が困難化している 高齢化と後継者問題 【福知山市西中筋地区の2000年の販売農家】 農業従事者の平均年齢は60.5歳 同基幹的従業者数の場合は69.7歳  集団による農業の維持・発展が求められるが、多くの個別経営では発展の継続が困難化している

原因は何か?? 跡継ぎの無い家や集落外に居住する人で、農地を売ってお金に換えるという考えが生まれた 外へ通勤する方が苦労が少ないならそれで良いということから、土地を子孫へ受け継がせる責任感の欠如 都会へ出たら、村祭りの当番といっても帰れない 独居老人が増えている

農業と過疎 一年 篠崎拓也

問題点 個人経営が困難に・・・・ 農地を手放し・・・・ 農業の危機!!

状況の打破のために 個人が難しいなら全体で! ⇒農地全体をまとめて管理して 無理のない経営を行う組織の必要性

京都府福知山市 ~農区と営農組合で推進する水田農業の再構築~   あぐ里興

設立 1.あぐ里興の設立 1984年 集団転作のため結成 ⇒一定活動後、行き詰まり休眠 1993年 再起動 農地受託組織として始動   1984年 集団転作のため結成    ⇒一定活動後、行き詰まり休眠    1993年 再起動     農地受託組織として始動 組合長理事  田中 昭男氏

活動  ・農地利用調整    農地を効率的に使うため個人に土地を    配分  ・機械などの設備の充実    トラクタ、田植え機、コンバイン、    乗用管理機など

成果 農地利用の効率化と半自動の給水管理装置 、大型機械の導入による省力化 →あぐ里興所属の農家の全体の生産量の上昇  農地利用の効率化と半自動の給水管理装置   、大型機械の導入による省力化 →あぐ里興所属の農家の全体の生産量の上昇 →ムダの排斥で省力コストを実現

今後の方針   高齢者の労働力の取り込み   →商品作物(大豆、枝豆、野菜)の    生産を追及  

まとめ 福知山の近年の人口増加 第3次産業によるものであり、 農業によるものではない ※農業人口は激減! ⇒本当の発展のためには 農業の発展も必要である

しかし…  高度成長期に福知山の農業の生産が困難に  なったのを考えると、  今後の発展は極めて厳しいことに注意

解決のために ・都市部の発達に結合した農村部の発展 ・都市部と農村部との交流 ・農業の再建 ・長い目で見た取り組み が必要 交流の例

都市部と農村部との交流 都市部と農村部が一緒に発展すると言ってもそれぞれが互いを知らないというのはよろしくない!! 都市部の人々の農村部での農業体験   例)農業体験ツアー 都市部と農村部が一緒に発展すると言ってもそれぞれが互いを知らないというのはよろしくない!! 共同で何かをすることで新たな繋がりが生まれる可能性も!!

まとめ・感想 ・一度過疎化してしまうと、第三次産業の発展で 都市部の人口が増加したとしても農村部での人 口回復が困難であり、過疎の克服は厳しい。

出典 中国・近畿 中山間地域の農業と担い手 14章 5・6節 荒木幹雄 著 http://www.agurioki.com あぐ里興ホームページ