家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定
「児童扶養手当法」の一部が改正されます 大切なお知らせです! 平成26年12月1日から 今回の改正により新たに手当を受け取れる場合
「児童扶養手当法」の一部改正により、児童扶養手当の受給対象者が拡大しました。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
大阪大学経済学部 本間正明研究室 大西恭輔 川崎雄介 熊代克久 中塚早保 八塚貴久子
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
キミの可能性は無限大! 地元秋田で一緒にがんばろうよ! 警察官って カッコイイ! みんなを守る仕事 警察官って やりがいと カッコイイ!
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例について
大阪大学一般事業主行動計画 一般事業主行動計画の策定について 一般事業主行動計画策定年月日 一般事業主行動計画策定の計画期間
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例について
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆- ESRI経済政策フォーラム(平成16年6月25日) 内閣府経済社会総合研究所 主任研究官  林 伴子 25 June 2004

目次 はじめに 1 女性の就業と出生率 2 スウェーデンの高い女性労働力率と 出生率の両立を支えるもの 3 家族政策と出生率 1 女性の就業と出生率 2 スウェーデンの高い女性労働力率と   出生率の両立を支えるもの 3 家族政策と出生率 25 June 2004

日本の出生数の推移 第3次ベビーブームは起こらないのか・・・ (第2次ベビーブーム世代は現在30歳から33歳) 25 June 2004

女性労働力率の高い国の方が 出生率の高い傾向が観察されるが… 25 June 2004

女性の就業と出生率の関係は かつての負の相関から正の相関に 1980年代前半までは女性就業率と出生率には負の相関関係があったが、現在では正の相関関係に。 OECD(2003), Babies and Bosses-vol.2, Austria, Ireland and Japan 25 June 2004

スウェーデンの 高い女性労働力率と出生率の両立 スウェーデンでは、出産期の女性の労働力率は84.3%と高い一方、出生率は変動はあるものの1.65(2002年)と日本よりも高い水準を保っている 25 June 2004

育児に対する意識は… 25 June 2004

スウェーデンの高い女性労働力率と出生率を支えるもの ① 充実した育児休業制度 スウェーデンの高い女性労働力率と出生率を支えるもの ① 充実した育児休業制度 育児休業は両親合わせて480労働日取得可能 「両親保険」によって休業直前の8割の所得を390労働日(毎日休業したとして1年半に相当)にわたり保障 2年半以内に次の子を産むと、労働時間を短縮して復職中であっても、先の子の出産の休業直前の所得の8割が育児休業中に再び保障される(スピード・プレミアム) 25 June 2004

スウェーデンでは、出産した7割以上の女性が1年以上の育児休業を取得 25 June 2004

日本では… 日本の育児休業取得率:64.0% 取得期間も短い 25 June 2004

日本では、出産前に就業していた女性の7割弱が仕事を辞めている (出所)厚生労働省「第1回21世紀出生児縦断調査」(平成14年) 25 June 2004

日本の出産期の女性は休業者が少なく 非労働力化する女性が多い (出所)総務省「労働力調査」、スウェーデンSCB ”Labour Force Survey”(いずれも2003年) 25 June 2004

スウェーデンの高い女性労働力率と出生率を支えるもの(続) ② 充実した保育サービス ③ 児童手当及び住宅手当 児童手当:16歳未満の子をもつ家庭(所得制限なし) 第1子 月950クローネ(約14,250円) 第2子 月950クローネ(約14,250円) 第3子 月1,204クローネ(約18,060円) 住宅手当:18歳未満の子をもつ家庭 (ミーンズテストを伴う) 25 June 2004

スウェーデンの高い女性労働力率と出生率を支えるもの ④ 勤務時間短縮制度と早い帰宅 スウェーデンの高い女性労働力率と出生率を支えるもの ④ 勤務時間短縮制度と早い帰宅 25 June 2004

平日の帰宅時間(スウェーデン) (出所)内閣府経済社会総合研究所編「スウェーデン家庭生活調査」 25 June 2004

日本では…  平日の帰宅時間(日本) (出所)内閣府経済社会総合研究所編「スウェーデン家庭生活調査」 25 June 2004

スウェーデンの出生率を支えるもの 高負担だが手厚い家族政策 子どもにかかる費用を社会全体で支える仕組み 両親保険の財源 事業主が支払う社会保険拠出(支払い給与の2.20%) 家族政策への財政支出(現金給付・サービス計) 対GDP比3.31%(他の先進国と比べても高い水準) 日本は対GDP比0.47% 25 June 2004

家族政策への財政支出 25 June 2004

家族政策と出生率の間には 緩やかながら正の相関が存在 25 June 2004

例えばフランスでは… フランスでは、出産期にある女性の労働力率は、スウェーデンよりは低いものの日本よりは高い。 25 June 2004

フランスの高い出生率 フランスの合計特殊出生率は、先進国のなかで高水準を維持 25 June 2004

フランスの家族政策① 多子家庭に手厚い家族手当等 フランスに居住する2人以上の子どもをもつ世帯には、20歳になるまで家族手当が以下のとおり毎月支払われる(所得制限なし)。 第1子   ゼロ 第2子 月113.15ユーロ(約15,275円) 第3子以降、一人につき月114.97ユーロ(約19,571円) 年齢加算あり:11-16歳 月31.82ユーロ(約4,296円)            16歳以上 月56.57ユーロ(約7,637円) 3人以上の子どもをもつ家庭で一定の所得要件を満たした場合には、更に補足手当を支給:月147.27ユーロ(約19,881円) このほか、乳幼児手当(3歳以下の乳幼児に月162.47ユーロ(約21,933円))、新学期手当(毎年9月に学齢期の子どもに258.90ユーロ(約34,952円))など各種手当を支給 25 June 2004

フランスの家族政策② 税制 所得税は世帯単位でN分N乗方式で課税(世帯合計所得を家族人員Nで割った所得に対する税額を算出し、それにNをかけて所得税額を求める) 子どもも2人目まではそれぞれ0.5人分、3人目からは1人分として家族人員Nに算入、累進課税のもとでは子どもの数が多いほど税制上有利 育児休業制度 3年間の育児休業または労働時間短縮が可能 第1子には6ヶ月間、第2子以降については3歳になるまで、休業あるいは労働時間短縮の度合いに応じて育児休業手当が支給される(完全休業の場合月504.11ユーロ(約68,055円)、労働時間を50%以下に短縮した場合383.33ユーロ(約51,750円))。 25 June 2004

女性労働力率と出生率の謎を解く鍵は家族政策 家族政策が手厚い国は、出生率が高いだけでなく、女性労働力率も高い傾向 →結果として、女性労働力率と出生率に正の相関が存在 25 June 2004

次世代を担う子どもたちは「公共財」 子どもを産み、育てることに伴う負担やリスクは、社会全体で支えるべき 就業に関わる負担・リスク →育児休業、保育サービス、勤務時間短縮 特に、育児休業制度は、就業女性が労働市場からいったん退出して別の企業に再就職、あるいは別の職業に就く場合よりも、職業能力上の損失が小さい。 経済的な負担 →児童手当 子どもの病気やけが →看護休暇 死別・離別した場合の貧窮化リスク →ひとり親家庭への支援 妊娠・出産に伴うリスク →産前休業、周産期医療 25 June 2004

ありがとうございました なお、内閣府経済社会総合研究所編「スウェーデン家庭生活調査」(家計経済研究所に委託)の報告書本体は、内閣府経済社会総合研究所ホームページで御覧いただけます。 http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou020/hou011.html 25 June 2004