結婚に密着! ~婚活ビジネスの未来を探す~  明治大学 中邨ゼミ 結婚探険隊 成田嵩憲 齋藤晃廣 小林雅和       牧野香奈子 早津佳奈 1 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マイナンバー 制度 33 期インターン生 安部・大熊・辻・長谷川. アンケート総数・・・ 209 票 (Web 12 5票 紙面 84票) ご協力ありがとうございました!!
Advertisements

男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
1. 2 ・最近よく耳にする婚活 ・結婚保険 ・概要 ・おすすめポイント ・需要はあるのか!? ・広告方法など 導入 提案 ( 概要 ) 提案 ( 概要 ) 展望.
図1 e-Stat 政府統計の総合窓口の入り口 図2 図3 図5 図4. 図2 統計データを探す 主要統計(基幹統計)から国民生活基礎調査を探す例 主要な統計から探す 政府統計全体から探す キーワードで探す 人口・世帯 労働・賃金,農林水産業,鉱工業,商業・サービス業,企業・家 計・経済,住宅・土地・建設,エネルギー・水,運輸・観光、情.
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
子どもの貧困 ~機会の平等と幼児教育~ 森、池上、小山田、小谷. 現状1 ~相対的貧困率~ 出典 厚生労働省HP平成 25 年国民生活基礎調査の概要.
春の計量経済学勉強会 第1回:2016年2月23日(火) 市野泰和. 研究! ・ ・ ・研究?
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
少子高齢化に密着 !! 日本大学商学部 福田ゼミナール A 班 伊藤佑華・大森あゆみ・加賀屋亮・柏渕茜・関澤卓也高橋信樹・冨田麻衣・鳥海元気・武捨将太.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.

非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
自治体の窓口のワンストップ化の推進 こどもすくすくスクエア ひとり親家庭 (支援相談窓口)
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
禁煙スタイル 主宰/株式会社ITスタイル 代表取締役
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
就職、転勤、進学、結婚、住居住替が 転出理由の 多くを占める
リーダー 重田龍一 副リーダー 三澤雅彦 芦澤駿介 和田卓也 福田斉 高嶋輝三 安部紗弓
The seminar of policy science
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
名古屋学院大学 経済学部 上山ゼミ 3年生 中島豪 松下栞穂 小島未郁
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
塩竈市ってどごすか? 塩竈市が抱えている問題ってなんだべが? コラボする企業と提案を教えてけさい! まとめっぺ!
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
❤婚活で日本を救え❤ Save Japan with match hunting
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
「テレワーク・デイズ」 に積極的なご参加をお願いします!
ハッカソン Skypeを使って挑戦! 認知症者の活躍機会と就労可能性UP
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
企業と企業の出会いに密着 ~緊急指令! 企業の婚活を成功させよ!~
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
女性班発表.
社会的企業(Social Business)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

 結婚に密着! ~婚活ビジネスの未来を探す~  明治大学 中邨ゼミ 結婚探険隊 成田嵩憲 齋藤晃廣 小林雅和       牧野香奈子 早津佳奈 1 1

構成 1.少子化問題の現状と対策 1.少子化問題の現状と対策 2.婚活ビジネスとその問題点 3.探険隊の提言

少子化問題の   先送りは 許されない!

1-1 政府の対策 結婚前は不十分 若者の就労支援 こども手当 結婚前 結婚後 結婚後の対策に重点を置いている H16 少子化白書

夫婦が子供を産まないことではなく 結婚する人の減少が原因!! 1-2 夫婦は子供を産まなくなったのか? 調査年次 完結出生児数 1972年 2.20 1982年 2.23 1992年 2.21 2002年 2 2 人口動態統計(2007) 夫婦が子供を産まないことではなく 結婚する人の減少が原因!! 一組の夫婦は平均2人以上を 出産している 5 5

こども手当 こども手当 結婚支援 結婚前の対策をするべき! 結婚支援を! 結婚後の対策に重点を置いている 1-3 政府の対策 1-3 探険隊が考える対策 1-3 政府の対策 結婚支援 こども手当 若者の就労支援 若者の就労支援 こども手当 結婚前 結婚前 結婚後 結婚後 結婚前の対策をするべき! 結婚支援を! 結婚後の対策に重点を置いている

1-4 未婚率の推移 30代男性の2人に1人、 30代女性の3人に1人が未婚!! 1-4 未婚率の推移 30代男性の2人に1人、 30代女性の3人に1人が未婚!! 総務省統計局『国勢調査』 7 7

国立社会保障・人口問題研究所 岩澤美帆氏の分析 1-5 結婚のきっかけ (20~34歳の既婚女性1000人) 70~74年 85~89年 00~02年 結婚した人数 160人 99人 72人 学校・アルバイト、サークルなどで 20人 18 15 友人、兄弟を 通じて 24人 21 23 52人 33 23 職場や仕事の関係で 54人 20 4 お見合い (結婚相談所含む) 国立社会保障・人口問題研究所 岩澤美帆氏の分析 8 8

国立社会保障・人口問題研究所 岩澤美帆氏・加藤彰彦氏の分析 結婚相手を      見つけることが困難に!! 1-5 結婚のきっかけ (20~34歳の既婚女性1000人) 70~74年 85~89年 00~02年 結婚した人数 160人 99人 72人 職場や仕事の 関係で 52人 33 23 54人 20 4 お見合い (結婚相談所 含む) 恋愛結婚への変化 周りの後押しが なくなる! 国立社会保障・人口問題研究所 岩澤美帆氏・加藤彰彦氏の分析 9 9

“現代版 お見合い結婚” を探す! ⇒ 結婚支援をする ⇒ 出会いの場を提供する 「1. 結婚支援が不足している」 1-6 これまでのまとめ 「1. 結婚支援が不足している」 「2. 相手を見つけられないタイプ      が生まれた」 ⇒ 結婚支援をする “現代版 お見合い結婚”     を探す! ⇒ 出会いの場を提供する 10 10

構成 1.少子化問題の現状と対策 2.婚活ビジネスとその問題点 2.婚活ビジネスとその問題点 3.探険隊の提言

婚活ビジネス 2-1 婚活ビジネス “現代版 お見合い結婚” お見合いパーティー などの出会いの提供結婚までのお世話をする 2-1 婚活ビジネス   “現代版   お見合い結婚” 婚活ビジネス お見合いパーティー  などの出会いの提供結婚までのお世話をする (茨城出会いサポートセンターのご協力のもと撮影)

(2005年の国勢調査および業界の推定数をもとに算出) 2-2 婚活ビジネスの利用者数 利用者 約60万人 婚活ビジネスに 利用意向・興味が ある独身者 約650万人 興味はあるが 実際の利用者は少ない 原稿で比率について触れる 25~44歳の独身者の 人口 約1400万人 (2005年の国勢調査および業界の推定数をもとに算出)

⇒不信感・抵抗感が 大きな原因なのでは? 2-3 利用者が少ない理由とは? 2-3 利用者が少ない理由とは? フィールドワークの結果… ● 結婚でなく、遊び目的で利用する人がいる ● 高い会費をとって、結局ほとんど紹介してくれない ● 前金制のため、途中でやめるとお金が戻ってこない ● 恥ずかしい ● 「負け組」のイメージ         etc… くくーる ⇒不信感・抵抗感が      大きな原因なのでは?

88% 12% ⇒婚活ビジネスへの 不信感がある!!! 2-4 婚活ビジネスへの意識調査 ・登録者データが 信用しにくい ・登録者集めを目的 2-4 婚活ビジネスへの意識調査 ※20~30代の未婚男女307人を対象に調査 「信頼して利用できる」 ・登録者データが  信用しにくい ・登録者集めを目的  としていそう ・会費集めを目的 12% 88% 「信頼して利用できない」  ⇒婚活ビジネスへの       不信感がある!!!

85% 12% ⇒婚活ビジネスへの 抵抗感がある!!! 2-4 婚活ビジネスへの意識調査 ・恥ずかしい ・負け組のイメージ 2-4 婚活ビジネスへの意識調査 ※20~30代の未婚男女307人を対象に調査 「抵抗感がない」 ・恥ずかしい ・負け組のイメージ ・自分で見つけられ  ないという情けない   気持ち 12% 85% 「抵抗感がある」  ⇒婚活ビジネスへの       抵抗感がある!!!

利用者 興味がある人 2-5 これまでのまとめ 婚活ビジネスへの不信感・抵抗感から 利用者が少ない ⇒ 安心で身近になるシステムを作り 2-5 これまでのまとめ 婚活ビジネスへの不信感・抵抗感から 利用者が少ない ⇒ 安心で身近になるシステムを作り   利用者を増やす!! 利用者 強調 興味がある人 17 17

構成 1.少子化問題の現状と対策 2.婚活ビジネスとその問題点 3.探険隊の提言 3.探険隊の提言

⇒業界整備のための 信頼マーク制 ⇒自治体と婚活ビジネスによる きっかけ提供制 3-1 探険隊のプラン 3-1 探険隊のプラン ①利用者が婚活ビジネスを信頼できるように!  ⇒業界整備のための    信頼マーク制 ②利用者に婚活ビジネスが身近になるように!  ⇒自治体と婚活ビジネスによる              きっかけ提供制

B A C D E 3-2 探険隊のプラン①(信頼マーク制) 自治体が提携する条件 しんらい ・利用者の身分証明書などの 書類提出の義務 結婚支援事業 自治体が提携する条件 ・利用者の身分証明書などの  書類提出の義務 ・利用者のプライバシーの保護 ・中途解約対応システムの提出  ・評価システム協力義務 B A しんらい しんらい C しんらい マーク D E

3-3 探険隊のプラン① (信頼マーク制) B A C 婚活 報告 結婚

3-4 探険隊のプラン①(評価システム) A 婚活 B A 報告 婚活 C 婚活

⇒信頼性が確保されただけでは、 不十分なのでは!? 3-5 プラン①信頼マーク制が実現すれば 「利用意向」            70% 「利用できる」   12% プラン 22.5% 47.5% かえよう ⇒信頼性が確保されただけでは、  不十分なのでは!? (探険隊調査)

3-6 探険隊のプラン②(きっかけ提供制) A C B しんらい しんらい しんらい きっかけ作りが重要!

自分に合った企業が選べる 委託企業 自治体 利用者 安心な場の提供 いくつかのサービスを体験する 機会が得られる!! 3-7 探険隊のプラン②(きっかけ提供制) 多様な サービス 安心な場の提供 安心な婚活サービスが身近に 自分に合った企業が選べる 選定と 委託 委託企業 自治体 利用者 いくつかのサービスを体験する 機会が得られる!!

3-8 プラン①と②が実現すれば… 信頼感 きっかけ 抵抗感 自治体認定制 + きっかけ 提供制 不信感 利用者

解決! 少子化 問題の 悪化! 少子化 問題の 解決! 利用者が 増える!! 利用者が 増えない! 安心して 利用でき ない! 安心して 3-9 プランが実現すれば・・・ 婚活ビジネス 行政 利用者 解決!  少子化  問題の  悪化!  少子化  問題の  解決! 利用者が 増える!! 安心して 利用できる ようになる! 利用者が 増えない! 安心して 利用でき ない! 事業者、利用者、行政が手をつなぐ

企業 自治体 政府 プランの実現性 3-10 実現可能性 ・悪質なサービス排除の必要性 ・自治体との連携を望む ・ 結婚支援の必要性  プランの実現性 3-10 実現可能性 企業 ・悪質なサービス排除の必要性 ・自治体との連携を望む 自治体 ・ 結婚支援の必要性 ・ 予算の面では難しいが   取り組む必要性を認識 政府 ・少子化→結婚支援の必要性を認識 →補正予算(婚活支援団体に補助金)

⇒安心で身近な婚活サービスで 利用者が増える! 3-11 探険隊のプランが実現すれば… 「利用できる」   70% 「利用できる」   12% プラン 47.5% かえよう ⇒安心で身近な婚活サービスで     利用者が増える! (探険隊調査)

3-12 今後の展望 結婚支援 少子化解決 頼むさいどん 経済支援 出産・育児 支援

ご協力くださった方々 株式会社レーベン館の皆様 オーデン株式会社の皆様 株式会社オーネットの皆様 いばらき出会いサポートセンターの皆様 日本青年館(PISAの会)の皆様 品川区地域振興課庶務係の皆様 足立区役所の皆様 日本都市センターの皆様 アンケートにご協力くださった皆様 明治大学 加藤彰彦教授 明治大学 中邨ゼミナール29期の先輩方 明治大学 中邨ゼミナールOBの皆様 明治大学 中邨章教授 31 31

参考 阿藤誠、津谷典子 『人口減少時代の日本社会』 原書房、2007 『少子化白書』 内閣府、2004 『少子化白書』 内閣府、2009 <文献> 阿藤誠、津谷典子 『人口減少時代の日本社会』 原書房、2007  『少子化白書』 内閣府、2004 『少子化白書』 内閣府、2009 瀬川清子 『婚姻覚書』 講談社、2006 <論文> 加藤彰彦 『未婚化の要因:階層格差とイデオロギー』2007 <新聞> 日本経済新聞  2009年7月19日朝刊    『脱少子化社会 道険し』『婚活まず「一押し」』 読売新聞  2002年10月8日朝刊           『活況 お見合いパーティー』 加藤先生の年号 32 32

参考 <雑誌> 『日経ビジネス』 日経BP社 2009.8.10 17号、 8.31号 『日経ビジネス』 日経BP社 2009.8.10 17号、 8.31号  『週間ダイヤモンド』 ダイヤモンド社、2009.8.1号、2009.9.11号 『WITH』 講談社、2009.7月号 <WEB> 国立社会保障・人口問題研究所 「第13回出生動向調査」 http://www.ipss.go.jp/psdoukou/j/doukou13_s/doukou13_s.asp 厚生労働省 「平成18年 人口動態統計の年間推計」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei06/index.html 統計数理研究所 「日本人の国民性調査」  http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/ 総務省統計局HP 統計データ   http://www.stat.go.jp/data/index.htm WEBは2009年10月6日最終アクセス 33 33

ご清聴 ありがとうございました 34 34