講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
Advertisements

コミュニケーションとメディ ア 高校 1 年「社会と情報」 ⑦. 1.コミュニケーション手段の 発達.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
情報倫理と メディアリテラシー 第 1 章 ネットワーク社会と情報化社 会. ネットワーク社会 携帯電話 コンピュー タ テレビ 家電 カーナビ など ネットワーク 新たなコミュニケーションの場.
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
ヤフーとグーグル 代理店とメディア ■米国マスメディアは、オンラインメディアに視聴者が流れている現状を認識、新たなプロモーション施策を実施している。 ■WEb2.0系企業は、ネット上のコミュニティは分散していると認識、中小のオールドメディアと提携している 既存メディアはマスターゲットを集客することにこだわる。一方、ウェブ2.0系企業は、分散化されたターゲットを広く浅く集めるために既存メディアを利用する。2.0系企業の考え方のほうが、現状の消費者の動向に即している。
ニュー・バーレスク ~21世紀における舞台芸術としてのストリップティーズ
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
ラジオ媒体を活用した 新たなクロスメディアに関する考察 ~RABJメディアアイデンティティ調査を踏まえて~ 2010年7月
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
スマホアプリ「ネオポスター」とは① 開発者
ネットワーク コミュニケーション 02:基本的な考え方について
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
電子メールの利用 教科書 P8,46,47,49,56~61 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
集中して聴き、ノートをしっかり書いてください
新学期にあたって 作花 一志.
一歩半進んだ放送とは ~#rg-00, %deltaTVでの話題から~
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
川越市市民講座 2008.6.23 7.7 7.14(3回) シニア情報生活アドバイザー 山家 澂
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第2回.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
広告活動.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
On Digital Tools for Language Documentation 言語記録保存のためのデジタルツールについて
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
一体改革の現場で思うこと.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
「能登巡行追体験の旅」 ライブ中継について
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
第一部 身近な世界から考える 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』 メディア(社会)と人間 講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』

論点: ・マスコミ社会→メディア社会 ・マスコミ論の視点だけでは不十分 ▽ ・パーソナルが主人公の時代 ■Step1    マスコミ論を超えて 論点: ・マスコミ社会→メディア社会 ・マスコミ論の視点だけでは不十分         ▽ ・パーソナルが主人公の時代

●メディアの歴史(3段階論〜4段階論) その2:文字→活字→ その3:複製メディアの時代 (19世紀末〜20世紀)→マスメディア その1:身体表現→声→ その2:文字→活字→ その3:複製メディアの時代 (19世紀末〜20世紀)→マスメディア  電話・ラジオ・映画・蓄音機・テレビ  視聴覚メディアの時代          ▽ その4:電子メディアの時代     日本では1985年が転換点     

●1985年革命 ・ファミコンの浸透 〈メディアのパーソナル化〉 ▼ 〈道具的なメディア利用〉だけでなく 〈コンサマトリーなメディア利用〉      ▼ 〈道具的なメディア利用〉だけでなく 〈コンサマトリーなメディア利用〉  非実利的・非道具的・遊戯的・自足的 メディアの生活内化 マスメディア論だけでは説明できない社会

●マスメディア社会が 投げかけた主題 疑似現実論・・リアリティとは? ●マスメディア社会が      投げかけた主題   疑似現実論・・リアリティとは? ・メディアが現実(リアル)をつくる。         ▽ ・マスメディア強化説( VS  限定効果説) マスメディアが、広義の情報化を拓いた 1960年代の、疑似環境論(テレビの定着) 1970年代の、情報環境論(パーソナルな意味・記号環境として成立)・・・・学生の個室:ポスター、ラジカセ

●D.ブーアスティン 『幻影の時代』(1962) ・「われわれは、幻影にあまりに慣れきってしまったので、それを現実だと思いこんでいる。」 ・「われわれは、現実ではなく、現実の代わりに置き替えたイメジに取りつかれている。」 ・「いきいきしたイメジのほうが青ざめた現実を圧倒するにいたった。」 ・「・・・カメラは「重要な」出来事---祝典の劇的性格を強調する出来事---のみに注意深く焦点を合わせた。

●ブーアスティンまとめ 〈オリジナル 対 コピー問題〉 ▼ 議論の出口はどこか? 〈メディア・リテラシー〉論 〈メディア経験〉とは何か? 〈オリジナル 対 コピー問題〉       ▼ 〈メディア・リテラシー〉論     これだけではダメ。 〈メディア経験〉とは何か?

●マスメディア論の限界 ・二元論 送り手論(ニュース制作過程)と 受け手論(オーディエンス) ▼ 基本的問い=送り手が強いか?  送り手論(ニュース制作過程)と  受け手論(オーディエンス)            ▼  基本的問い=送り手が強いか?         受け手が強いか? ★20世紀の「大衆社会論」の共通構図

●ニューメディアへの期待 oneway /東京集中(日本の8割) /同時一斉の定時放送 ▼ 双方向性/コミュニケーション/相互接続性   情報技術(IT)を使って、マスメディアの限界を超える。  oneway  /東京集中(日本の8割) /同時一斉の定時放送        ▼  双方向性/コミュニケーション/相互接続性

●マスコミ論の内部での 新しい限界からの抜け道 ●マスコミ論の内部での   新しい限界からの抜け道               ▽ 加藤の見解は、この道の意義は認めるが、 しょせんは限界がある ロマンチック・オーディエンス論に過ぎない ▽ 新しいパーソナルなメディア経験         について考える必要がある

(1)多チャンネル化 積極時な視聴行動/選択的な視聴行動 例:リモコンやビデオが、能動的なオーディエンスを可能にする。 例〈ザッピング〉番組途中でChを切り替えてCMを回避

(2)批判的視聴者への期待 基づいて読みのコードがある。 ヘテロセクシズム対ホモセクシズム カルチュラル・スタディーズ(CS)    それぞれの立場・社会的位置に     基づいて読みのコードがある。   文化的世界もまた政治的せめぎあい場なのだ!  例:日本(ヤマト)対沖縄、ヤマト対在日、男性対女性            ヘテロセクシズム対ホモセクシズム

(3)地域メディアへの着目 ・日本のマスメディアの集中の構図 全国紙・全国ネットワークの独占・強大化 ▼  全国紙・全国ネットワークの独占・強大化    ▼ 「おらが町の放送局」「おらが町のメディア」  地域密着型メディア  地域からの情報発信=地域情報社会

●多様なメディア経験 三っの「抜け道」がすべてなのだろうか? ▼ 問い:多様で錯綜したメディア経験があるのではないのか?      ▼ 問い:多様で錯綜したメディア経験があるのではないのか? 問い:人はなぜ、メディアにかくも酔いしれるのか?    〈メディアの惑乱的な特性〉はなぜ生じるのか?    偏愛的でディープな実践は、なぜ生まれるのか? 〈パーソナルなメディア経験〉が深く定着ししてきた。。。   技術論/道具論/効用・機能論だけで説明できるのか?   ①コンサマトリー論から説明する     ②自己語り願望や「自己物語」願望で説明する

●地域メディアとしてのコミュニティFM 写真:岩見沢写市・FMはまなす(2004/1月)

●地域メディアとしてのコミュニティFM 日本一資本金の少ない放送局?:G Sky 北海道滝川市

●究極の地域メディア:有線放送電話 ※強制聴取/エリア内電話と声放送+インターネット ●究極の地域メディア:有線放送電話 ※強制聴取/エリア内電話と声放送+インターネット