2013年度Smips特許戦略工学分科会報告 2013年3月8日 報告:安彦

Slides:



Advertisements
Similar presentations
格成分から見た特許請求項の 概念モデリング 赤間 淳一(デジタル・インフォメー ション・ テクノロ ジー株式会社) 安彦 元(ミノル国際特許事務所) 綾木 健一郎(磯野国際特許商標事務 所) 片岡 敏光(株式会社パットブレーン) 2011/06/25.
Advertisements

大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
東京工科大学 コンピュータサイエンス 亀田弘之
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
2012年度Smips特許戦略工学分科会報告 2013年3月9日 報告:片岡
2010年度Smips特許戦略工学分科会報告 2011年4月16日 報告:片岡
関連研究開発等相関図 (研 究 開 発 課 題 名) 年月 2015~ 新領域への展開 論文5 2012~2015
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
特許戦略工学分科会の現状と将来 2005年4月23日現在 メンバー数は62名、公開名簿記載者数は35名
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
SMIPS 特許戦略工学分科会 特許戦略工学とは、特許戦略を実行するための新しい枠組みを与えるものです。
SMIPS 特許戦略工学分科会 特許戦略工学とは、特許戦略を実行するための新しい枠組みを与えるものです。
エージェントモデル シミュレーション.
MOT今後の活動について 2007/1/17 右立 真輝.
SMIPS 特許戦略工学分科会 2004年1月17日 の会合での発表資料+MLでのQ&A
2005年度特許戦略工学分科会報告 オーガナイザ 片岡 敏光 発足:2003年10月 2006年2月19日現在
目標設定のための管理技術 「目標創造法」 G社シナリオにおける 演習課題.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
特許戦略論 第3回 特許戦略における数量的法則 2006年2月18日 久野敦司 (特許戦略工学分科会オーガナイザ)
若手研究者のための 知的財産リテラシー分科会 (2012年振り返り) 山田 光利
特許戦略工学分科会の現状と将来 2004年11月6日現在 メンバー数は59名、公開名簿記載者数は32名
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
久野敦司 ( ) 1A6  発明の本質抽出能力の鍛錬と試験の方法 2010年度 知的財産学会学術研究発表会 2010年6月19日 久野敦司 ( )
地方におけるデータ活用人材の育成について
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
大学発新産業創出プログラム(START)
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
Smips全体セッション
2011年度 Smips 全体セッションを振り返る 2012年3月10日.
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
1C1 協創と地球環境保護の時代に向けた知的財産権制度
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
2014年度Smips特許戦略工学分科会報告 2015年4月11日 報告:片岡
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
請求項記述言語(PCML)による特許文章の構造化
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
SMIPS 特許戦略工学分科会 2003年12月13日 ● 請求項記述言語の概念と将来展開構想 オーガナイザ  久野敦司.
特許戦略工学分科会の現状と将来 2005年3月12日現在 メンバー数は66名、公開名簿記載者数は35名
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
項目間の対応関係を用いた XBRL財務報告書自動変換ツールの試作
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
日本組織適合性学会 CO I 開示 発表者名:組織太郎、東京次郎、◎京都三郎(◎代表者)
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
生産性向上 現場のビデオ映像 OTRSは現場映像から、各種シミュレーションを提供し、組織の生産性向上をサポートしています。
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
特許戦略工学分科会の現状と将来 2004年3月10日現在 メンバー数は46名、公開名簿記載者数は29名
株式会社デュナミス コーディネータGrの 提供できることカタログ お客様の新事業への サポートを通じて 組織の成長をお手伝い。
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
SMIPS 2009年度 法律実務(Law & Practice)分科会
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
Presentation transcript:

2013年度Smips特許戦略工学分科会報告 2013年3月8日 報告:安彦 2013年3月8日 報告:安彦 特許戦略工学分科会は、2003年10月11日に発足、昨年10周年を迎えました。  特許戦略工学分科会の目的は、特許戦略工学を研究し、特許戦略論の普及および特許戦略システム構築の引き金になること。 オーガナイザー:  片岡 敏光            赤間 淳一            安彦  元            永井  隆             岡崎 邦明            久野 敦司(京都在住)   http://www.patentisland.com/Patent_Strategy_Engineering/Result.html

特許戦略工学 特許戦略システム 特許戦略論 PCML(請求項記述言語) 特許明細書 PCMLツール 知財教育 特許戦略工学は、特許戦略論と特許戦略システムから構成 特許戦略工学 特許戦略システム PCML(請求項記述言語) PCMLツール 特許戦略論 特許明細書 (格成分数による技術的範囲の広狭の研究) 知財教育 (創造・経営・活用の研究) 格成分数自動抽出 (商用化)

構成要素やリンクの意味を定義した概念辞書 特許請求の範囲に記載される請求項は、構成要素と、構成要素を結合するリンクからなるグラフ構造である。これをPCMLで記述できる。 請求項の構造のイメージ A B D C C1 C2 C3 K 構成要素やリンクの意味を定義した概念辞書 概念展開リンク 階層構造 入力 出力 リンク 発明を把握するためには、構成要素と他の構成要素との接続に使用されるリンクが、それぞれの構成要素の性質に適合し、外部からの入力と請求項の構成要素およびリンクの作用で出力される過程が、発明としての特徴事項を表すことになり、これらの構造は、タグ付けられた請求項記述言語で表現可能となり、その請求項は、人間またはコンピュータに、発明の構成と作用・効果の関係が理解可能に記述された請求項であると言える。 構成要素 請求項を理解する主体である人間またはコンピュータに用意する。

定量的指標としての格成分数 「 ユーザからの要求に応じて 駆動信号を 生成する信号生成手段と~」 特許請求の範囲の記載において各構成要素につきどれだけ限定がかけられているかを数値化したもの 格成分 :動詞により文の成分として       要求された名詞句 格成分2 条件2 構成要素 A 動詞による動作 命題実現 条件1 条件3 格成分1 格成分3 LD(格成分数)の抽出例     「 ユーザからの要求に応じて 駆動信号を 生成する信号生成手段と~」 1格成分 1格成分 動詞 「生成する」という動詞に対しては全部で2格成分数  ・動詞による命題を実現するための動作開始条件として、“ユーザからの要求に応じて”いなければならず、さらにその対象として“駆動信号”を生成しなければならないため、これら2つが動詞による命題実現のため条件数となっている。このため格成分数は、2となる。

2013年度活動計画 ・格成分数の研究(データ分析、特許戦略)検証 ・技術進化・イノベーション・思考プロセスの検討      (TRIZ、等価変換理論、TOC f E) ・特許戦略・特許明細書に関係する著者の講演

2013年度の特許戦略工学分科会活動成果 ・全体セッション:企画・共催 計3回 ・分科会セッション2:開催 計7回 ・ 場外:学会発表(5)、講演(0)、解説論文 (1)、 計6件 ・格成分数自動分析ツール商用化実現

1谷川弁理士による10周年記念講演 12月例会 佐野社労士によるコミュニケーションゲーム 1月例会

2012年度 特許戦略工学分科会活動実績 ・ 内容(その1) 2012年度 特許戦略工学分科会活動実績 ・ 内容(その1)  開 催 日     全体セッション企画     分科会セッション2 4月14日(土) 組織変革に役立つシンプルな思考法「TOCfE」とは 片岡オーガナイザー 5月11日(土) 「知財戦略・研究戦略のための特許動向分析」 ~特許分析の目的別分 析事例紹介~ NRIサイバーパテント 安高史朗様 Technology Size(格成分数分析)による特許の質的側面の分析事例紹介 NRIサイバーパテント 安高史朗様 ・ 安彦オーガナイザー 6月9日(土) 「このままでよいのか日本の「特許明細書」:技術優位性が守れない企業はグローバル世界で生き残れない 日本アイアール㈱ 矢間 伸次 様        ― 休会 ― 7月13日(土) 開発プロジェクトにおけるヒューマンエラーを減らす組織づくり ㈲アルゴソフト 代表 岡崎邦明 様 10月12日(土) 私たちが考える日本の未来とSmips(特許戦略工学分科会編) 久野オーガナイザー 10周年記念例会 「イノベーションと人材タイプ」 久野オーガナイザー/  「イノベーションを実現する人材と組織づくり」 岡崎邦明 様

2013年度 特許戦略工学分科会活動成果 ・ 内容(その2) 2013年度 特許戦略工学分科会活動成果 ・ 内容(その2) 開催日  全体セッション企画 分科会セッション2 11月9日(土)        ― 例会休会 ―      オーガナイザー会議 11月30日(土)、12月1日 (日) (場外編) 日本知財学会 第11回年次学術研究発表会  安彦、片岡、和泉、粕川 発表 12月14日(土) 「知財部門、知財担当者の地位向上のための施策」 ID国際特許事務所 谷川 英和 弁理士 10周年記念例会: 「特許戦略工学分科会と特許工学」           谷川 英和 弁理士 1月12日(土) ゲームで学ぶ「チームワーク・コミュニケーションのツボ」 佐野社労士・行政書士事務所 佐野 之泰 様 2月8日(土) パテントトロールTVドラマ「太陽の罠」について 永井オーガナイザー 3月8日(土) 2013年度活動報告       ― 例会休会 ―

研究成果(外部発表 その1) ●学会発表(3件) 研究成果(外部発表 その1) ●学会発表(3件) 2013.12.1 「特許権の広さが特許審決と審決取消訴訟の結果に及ぼす影響の定量分析 粕川敏夫、清水喜幹、安彦元 日本知財学会第11回年次学術発表会 於 青山学院大学 2013.12.1 「製品開発における特許技術サイズ分析(TS分析)の活用可能性 -電気炊飯器の事例分析を通した仮説検証- 和泉守計、安彦元 日本知財学会第11回年次学術発表会 於 青山学院大学 2013.12.1 「ビジネス関連発明における技術的範囲の変化についての考察」 片岡敏光、安彦元 日本知財学会第11回年次学術発表会 於 青山学院大学 2013.11.30 「Technology Size(特許の広さ指数)によるテクニカルイノベーションの計量化」 安彦 元、安高 史朗、渡邊 績央 日本知財学会第11回年次学術発表会 於 青山学院大学 2013.11.30 「エレクトロニクス関連技術における特許の質の世界比較 -Technology Size(特許の広さ指数)を用いた定量分析-」安彦 元、安高 史朗、渡邊 績央 日本知財学会第11回年次学術発表会 於 青山学院大学

研究成果(外部発表 その2) 安彦 元「特許明細書の定量的指標に基づく特許率推論方法の提案」 研究技術計画 Vol28.No2,2013 研究成果(外部発表 その2) ● 査読付論文(0件) ● 解説論文(1件) 安彦 元「特許明細書の定量的指標に基づく特許率推論方法の提案」 研究技術計画 Vol28.No2,2013   今年は少なくてすみません・・・・

2014年度活動計画案 ・格成分数の研究 & TS値の検証 ・知財戦略・知財組織活性化の研究  4月 組織アセスメント報告(組織分析とコミュニケーションゲームの相関)   5月 エンジニア高崎社長による「モノづくり      企業を活性化する4つの秘訣~ネジザウルスGTの開発から得ら        れた 「MPDP理論」   6月 「無線技術や脳科学の知財にどのように取り組むのか」酒井様 ・知財関係書籍 著者等による講演