『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,

Slides:



Advertisements
Similar presentations
入 出 力 管 理入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 第 11 回. 入出力装置の分類(1) ブロックデバイス キャラクタデバイス,ストリームデバイス.
Advertisements

3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp ). 記憶装置の分類 主記憶装置(メインメモリ) 単に「主記憶」とも. コンピュータの電源が入っている間に, 作業中の情報を蓄える. 実行中のプログラムの,プログラム本体 実行中のプログラムの使う情報(C言語では,変数の値)
コンピュータの基本 情報機器工学 2015年4月13日 Ⅳ限目.
『基礎理論』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月18日(5時限目)
計算理工学基礎 「ハイパフォーマンスコンピューティングの基礎」
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
計算機工学III オペレーティングシステム #14 ファイル: より進んだファイルシステム 2006/07/21 津邑 公暁
小テスト解説 10進数91を8ビット固定長の2進数で表せ、また、―91を1の補数表現、2の補数表現で表せ。(15)
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
計算機システム概論・3回目 本日のトピック:割込みと入出力制御について 割込み制御について 問題点の明確化 割込みとは
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
基本情報技術概論(第10回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
中間試験確認 多くの人にとって価値、関心のあるデータである。 1.情報について、どういう概念か簡単に示せ。(5)
基本情報技術概論(第9回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
第2章 コンピュータの基本 電子制御設計製図Ⅰ.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
小テスト解説 1.以下の10進数、2進数、16進数を、10進数、2進数、16進数に変換せよ。但し、16進数は1-9の後はA, B, C, D, E, Fと続けて繰り上がる記数法とする。  146 (10進)= (2進)= 92 (16進)  221 (10進)=  (2進)= DD (16進)
情 報 技 術 基 礎 周 辺 装 置 D17kog706pr102 始.
メモリのあれこれ 神戸大学 大学院 理学研究科 島津 通.
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
記 憶 管 理(2) オペレーティングシステム 第10回.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
①データ構造 ②アルゴリズム ③プログラム言語 ④マークアップ言語
プログラムはなぜ動くのか.
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
基本情報技術概論(第8回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
第8回入出力制御 デバイスコントローラ ポーリングと割込み 入出力の方式 PIO DMA 入出力のためのソフトウェア技法.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
メモリとHDD.
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
Presentation transcript:

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 ①プロセッサ ②記憶装置 小林 利臣 「コンピュータ概論」で学んでいる 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 ①プロセッサ コンピュータの構成(p232) 5大装置 CPUの能力 クロック周波数(p232) 2GHz 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 (1)主記憶装置 主記憶装置の種類 (2)記憶階層 (3)補助記憶装置の種類 ハードディスクの構造 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 End 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 Link先 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

コンピュータの五大装置(p232) 制御装置 入力装置 演算装置 出力装置 記憶装置 (主/補助) 全体をコントロール 制御の流れ データの流れ 制御の流れ 制御装置 Y=0.28 X=5 入力装置 演算装置 出力装置 プログラム Y=√X /(X+3) 記憶装置 (主/補助) 演算装置は制御装置からの指示で演算処理を行う(中間) 中間結果(X+3)=8 (戻る)

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 リフレッシュ必要 メモリ RAM (揮発性) DRAM(遅い) SRAM(速い) ROM (不揮発性) マスクROM(p121) 消えない (1)揮発性=電源を切ると消える (2)リフレッシュ=読みだした後、再度「電荷付加」する (3)マスクROM=家電で(xx回で) (4)フラッシュメモリ=実は「補助記憶装置」 (戻る) 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 キャッシュメモリ: 高速化(データ転送) キャッシュ メモリ (SRAM) 主記憶 (DRAM) ディスク キャッシュメモリ 補助記憶 (戻る) キャッシュメモリの効果=データ転送の高速化(中間+期末) 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

補助記憶装置の種類(p236-237) 取り外し 可能 (戻る) HD以外は「取り外し可能」 磁気ディスク FD HD 光ディスク CD DVD/ Blu-ray(BD) フラッシュ メモリ USBメモリ SDカード/SSD その他 磁気テープ (DAT、DLT) 取り外し 可能 HD以外は「取り外し可能」 (戻る)

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016         HardDiskの構造 面 セクタ トラック 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 記憶容量の計算 (戻る) 面数 * トラック数 * セクタ数 * セクタ長(バイト数) 記憶容量の計算(中間+期末) 構造を理解 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016

『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016 Fin 『コンピュータ構成要素』  (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,2009-2016