■ Fossils of Reionization in the Local Group

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Hajime Susa Rikkyo University
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
Cosmological Simulation of Ellipticals
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
Magorrian relation 2nd stage へ
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
相互調整によるエージェントのクラスタ化: コンピュータシミュレーションによる検討
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
Cosmological simulations of galaxy formation
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
The Baryonic Tully-Fisher Relation
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
MOIRCSサイエンスゼミ 銀河団銀河のMorphology-Density Relation
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

■ Fossils of Reionization in the Local Group Gnedin & Kravtsov, astro-ph/0601401 を中心に ■ The Impact of Reionization of the Stellar Populations of Nearby Dwarf Galaxies Grebel & Gallagher 2004, APJ, 610, L89 ■ Local Group Dwarf Galaxies and the Contribution of the First Stars to Reionization Tumlinson, astro-ph/0602179 今日の話の概要(決して論文の概要ではない):  宇宙再電離の頃に生まれた銀河は現在までmergingせずに生き残っているか?この問題はCDMモデルのサブストラクチャー問題や、環境に左右されやすいdwarf銀河の形成モデルと絡んで重要である。最近いくつかの理論グループがこの問題を念頭に、z>8から銀河進化を追いかけたシミュレーションを用いてLocal Groupにおけるdwarf銀河の光度ー金属量関係、光度関数などの観測量を再現しようとしており、部分的には成功している。一方、観測的には近傍銀河内の古い星の年齢を決定するのは難しく、果たして近傍のdwarf銀河の中に再電離期の生き残りがいるのかどうかわかっていない。もしこのような再電離期の「化石」銀河が近傍に見つかれば太古の銀河形成の状況がわかるかも知れない。現在は理論・観測研究ともにその理解までには程遠い印象があるが、遠方宇宙の観点からも近傍宇宙の観測が必要になる可能性は残されている。(397字) 観測的宇宙論ゼミ 2006.05.12 柏川

0. 超イントロ1: 宇宙の再電離(reionization) ■ z=6-10の頃?に中性水素IGM→電離水素IGM ■ 何が、いつ、どのように再電離を引き起こしたのか全くわかっていない。 ■ z>6の銀河・QSOが数多く観測 されるようになってきて、もはや 銀河形成を考える上でも再電離 プロセスの理解が重要になって きている。 ■ レビューは Loeb & Barkana ARA&A 01,39,19 Fan et al. astroph/0602375 Loeb astroph/0603360 2 柏川 天文月報 in prep.

0. 超イントロ2: dwarf銀河 4 ■ ちっちゃい銀河 (M<-18, mass<10^9M_solar)。 ■ 重力ポテンシャルが小さいので超新星爆発がおきる とガスを吹き飛ばしてしまい、それ以降星形成をおこせない (Dekel & Silk 86)。また周囲のUV輻射が大きいとガスが冷えずに星を作れない (Babul & Rees 92, Efstathiou 92)。 ■ 周囲の銀河との相互作用で簡単に星やガスを剥ぎ 取られる。 ■ レビューは Ferguson & Binggeli A&APR,1994, 6,67 ??? 4

0. 超イントロ3: サブストラクチャー問題 ■ 現在標準的とされているCDM銀河形成モデルによると、Local Groupで観測されているよりずっとたくさんのサテライト銀河がなければならない( Klypin et al. 1999, Moore et al. 1999 )。 ■ 観測がまだまだ足りない(生まれたけどstrippingなどで星が剥ぎ取られたものを観測しているため暗いdwarfがもっとたくさんある; 下図矢印←方向)のか、それともCDMモデルが間違っている(もともとlow-mass haloには銀河は生まれない; 下図矢印↓方向)のか? ■ 参考文献は Klypin+ 99, Moore+ 99 Bullock+ 01 Chiba 02 Kravtov+ 04 など。 3 Moore et al. 1999 predicted observed

1. イントロ 2. Grevel & Gallagher (2004) 5 ■ 宇宙再電離の頃(z=6-10)に生まれた銀河は現在(z=0)まで生き残っているか? ■ 宇宙初期に生まれた銀河は小さかったはずなので現在まで生き残っていればdwarf銀河クラス。 ■ 再電離の前後で背景UV輻射が大きく変わったはず。そして(小さな)銀河の形成も大きく影響を受けたはず。  1)背景輻射の小さい再電離以前では軽いhost haloでも星を作ってしまえば銀河になれる。 2)背景輻射の大きい再電離以降では十分重いhost haloであれば銀河になれる。 ■ この背景輻射の効果による小さな銀河のできかたの違いを考慮すればサブストラクチャー問題は解決できる(Bullock+ 01など)。1)の場合には軽い銀河も生き残れるが、その後はほとんどのものについてがmergingを経験しどんどん大きな銀河に成長していくと考えられる。しかし、いくつかのものはz=0まで何もinteractionせずに生き残ると考えられる。もしこのような銀河が見つかれば、それは再電離期の「化石」で宇宙初期の銀河形成についての情報を含んでいる。 2. Grevel & Gallagher (2004) ■ Local Groupのdwarf銀河の年齢をMSTO (Main- sequence turnoff) から推定したところ、すべての dwarf銀河が>10Gyrの古い星を持っていた。 ■ しかしMSTOの精度は~1Gyr, また>10Gyrくらい古い と年齢を決定できない。 ■ LGのdwarf銀河の金属量にはかなりばらつきがある。 → 星形成は比較的長期(2-4Gyr)にわたって 続いたのではないか?再電離の影響なんてない。 5

2. Gnedin & Kravtov (2006) 6 ■ 高空間分解能 Simulation (900Ms 24pcまで分解できる) w/ feedbacks. Ricotti et al. (2002ab) ■ 再電離以前の銀河のための2つの条件:  1) haloがz=8にもz=0にも存在する  ・この確率を回転速度V_circ(銀河のmassに相当 する)の関数として書いたのが図6→。 ・5-15%くらい生き残る。 ・central galaxyからの距離が遠いほど生き残れる。 2) V_circ<V_threshold ・ある質量より軽いと再電離以降星形成できない。 ・このような背景輻射が星形成を抑制する効果には上限のthreshold-mass(回転速度)があることは、これまでの多くのシミュレーションから明らかになっている(Thoul & Weinberg 96など)。 ・実際、今回のシミュレーションでz=0まで生き残ったhost haloを調べると図5のようにthreshold velocity(V_rt)が存在する。今回はV_rt=30km/sに設定。 ■ こうして定義されたfossil銀河のLFを描いて観測と比較する。 モデルの方のLFはzs(再電離z)やV_rfの取り方ではあまり変わらない。

7 ■ 観測データ: Local Group dwarfs Mateo(98), McConnachie&Irwin(05): ・Ricotti & Gnedin 05で扱ったdwarfの3分類→。 1) Survivors --- もともとhigh mass haloでできたけど後にtidally strippedされた。 2) True fossils --- 再電離期の化石。 3) Polluted fossils --- 化石だったけど(mergingもちょっとだけ経験して)大多数の星は再電離以後に 作った。 True fossilsとしては、 ・Milky Way subgroup --- Draco, Phoenix, Sculptor,Sextans, Tucana, UMinor ・Andromeda subgroup --- And I-III, V, VI, IX, Antlia, Cassiopea, Cetus, SGB0427, SagDIG ・もちろんこれらすべてがfossilだという保障はなくて10-12Gyrの古い星が実際にどれくらいの年齢なのかはわかっていない。観測のエラーバーには距離のエラー、パワッソンノイズが入っている。 7 Ricotti & Gnedin 05

8 ■ 結果: 光度関数とradial分布 1.Lv>10^6Lではよく一致している。 2.10^5<Lv<10^6では、d<100kpcでは合っているけど、d<300kpc,d<1Mpcではmodelの方がfactor2-4多い。 MW / And. だけでやっても結果は同じ。

3. Tumlinson (2006) 9 ■ 議論: 1)観測が悪い ■ 議論: 1)観測が悪い Willman et al.(2004) 観測サンプルのincompletenessはfactor3くらいはありうる。→ちょうど合う 2)モデルが悪い 再電離がz>10に起こったとすると小さなmassで星生成おこせる銀河は減る。逆に将来このモデルと観測をちゃんとあわせることができれば再電離の時期を制限できる。 3)空間的バイアス 結果をそのままとればlow-luminous銀河ほどparent銀河に近いところにいる。これはfeedbackからは考えにくいがもともとそういうbiasがあったと解釈できなくもない。 3. Tumlinson (2006) ■ 光度ー金属関係も再現できました。 要するに、金属度の高いものは survivors/polluted fossilsに押し付 けて、あとはSFR(モデル内でfactor 3のばらつきを考慮した。)による分散 を考慮すれば説明できる。 ■ 金属度をシミュレートするには dwarf銀河における超新星 feedbackを考慮せねばならず さらにモデルdependentが強いこと が期待されたが、あまり変なことを 考えなくても再現できた(?)。 9

10 ■ これらfossilsの再電離における寄与。 図5(再電離に必要な光子数vs.fossilsのそれに対する寄与) z_end=6だと、5%くらい。→そんなに寄与は大きくない。 □ スピーカー今日のの感想: 再電離の前後でdwarf銀河の形成が大きく変わることは理論的に(Wyithe & Loeb 06など)予想されており、もしかしたらz>6を遡っていくと、光度関数のfaint endが急になったり、その結果、星形成密度が逆に大きくなったりしていくかも??これが観測できると面白い。 10