「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
第 2 回.
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
「気候モデル」による予測とその意味するもの
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
系外地球型惑星を 対象とした エネルギーバランスモデル
Ver 地球温暖化と気候変動.
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
地球温度の変化.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
地球環境と気象.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
第 4 回.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
温室効果ガスによる地表面の温度上昇 (最も簡単なモデルによる計算) 西 田  進.
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
避けられない地球温暖化 ~気候の科学と予測~
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~ *大気の組成 *気圧 *大気の鉛直構造 *地球気候の概要 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環 *温室効果と地球温暖化

地球大気の平均組成(体積比) 地上80kmくらいまで、この組成は変わらない 「新しい高校地学の教科書」より

地上80kmくらいまで、この組成は変わらない 「新地学図表」 (83 p) より

気圧は空気の圧力 圧力は単位面積に直交する力 空気に圧力(重さ)があるという実験 水銀で約76cm 水なら約10 m 1 気圧 1013 hPa 「新しい高校地学の教科書」より

地球大気(気温)の平均的鉛直構造 熱圏 ・・中間圏界面 中間圏 ・・成層圏界面 成層圏 ・・対流圏界面 対流圏 加熱 加熱 加熱   ・・成層圏界面 成層圏 ・・対流圏界面 対流圏 加熱 加熱 地球惑星科学入門(北海道大学出版会)より

気圧は上空ほど小さい 「新しい高校地学の教科書」より

地球気候の概要 地上気温(夏と冬) 太陽放射、放射平衡 なぜ、熱帯は暑いのか? なぜ、夏は暑いのか? 帯状平均気温の緯度・高度分布(圏界面) 帯状平均東西風の緯度・高度分布 偏西風ジェット

地上気温の気候値[1月](K:NCEP) 20年平均(1979-1998) 熱帯が暖かい。特にインド洋~西部太平洋。 北極域が寒い。南極域も寒い

地上気温の気候値[7月](K:NCEP) 20年平均(1979-1998) 1年を通して熱帯が高緯度より暖かい傾向 熱帯が暖かい。特に北半球亜熱帯域。 南極域が寒い。北極域はやや寒い。

地球の自転と公転 地球の自転(自分でコマのように回る) *周期は1日弱 *多くの地域で昼と夜がある (太陽との位置) 地球の自転(自分でコマのように回る) *周期は1日弱 *多くの地域で昼と夜がある (太陽との位置) 地球の公転(太陽の周りを回る) *周期は1年 (365.2422日  うるう年) *軌道は楕円軌道だが離心率は0.0167 (小さい) *公転面が黄道面 自転軸は公転面に対して約23度傾いている

・地軸は地球の公転面に対して23度傾いている。 ・極域は、斜めに日射があたる。しかし、夏半球は白夜。 ・夏には太陽は北半球側(北回帰線・南回帰線) 昼 小倉義光「一般気象学 第2版」

太陽天頂角の変化による 単位面積当たりの日射量変化 太陽が天頂にあれば、日射量は多いが、斜め(水平線に近い)であれば少なくなる The Atmosphere  Introduction to Meteorology より

地球に当たる日射量 (地軸は23.5°黄道面に対して傾いている) The Atmosphere  Introduction to Meteorology より

地球の公転軌道(夏至秋分冬至春分夏至) 北極圏 北回帰線(かに座) 赤道 南回帰線(やぎ座) The Atmosphere  Introduction to Meteorology より

The Atmosphere Introduction to Meteorology より 夏至秋分冬至春分夏至 極夜 白夜 白夜 極夜 北極圏 北回帰線(かに座) 赤道 南回帰線(やぎ座) 南極圏 The Atmosphere  Introduction to Meteorology より

The Atmosphere Introduction to Meteorology より 白夜 … 沈まぬ太陽 The Atmosphere  Introduction to Meteorology より

大気上端に入射する日射のエネルギーの季節・緯度変化 (W/m2) 白夜 極夜 白夜 極夜 Hartmann “Global Physical Climatology” より

大気上端に入射する日射のエネルギーの季節・緯度変化 (W/m2) Hartmann “Global Physical Climatology” より

「新地学図表」 (85 p) より

地球の放射エネルギーバランスの緯度分布 熱帯域は受取過多、中高緯度域は過小 負の方が大きく見えるが、地球全体ではつりあっている ? 正 負 負 地球惑星科学入門(北海道大学出版会)より

「新しい高校地学の教科書」より

大気と海洋によって北向きに運ばれる熱エネルギー 南極 北極 赤道 地球惑星科学入門(北海道大学出版会)より

冬(12~2月)平均の東西平均の西風風速と気温 西風ジェット 極夜ジェット 東風ジェット 高温 低温 西風ジェット 亜熱帯ジェット 西風ジェット 亜熱帯ジェット 圏界面 低温 東風 貿易風 高温 地球惑星科学入門(北海道大学出版会)より

500hPaにおける高度と風(冬) 北半球 南半球 寒 暖 地球惑星科学入門(北海道大学出版会)より

世界の沙漠は30°くらいにある。 なぜ? 地学I 数研出版 (高校教科書)より

温室効果と地球温暖化

気候変動に関する政府間パネル(IPCC) (Intergovernmental Panel on Climate Change) 1990年 第1次報告書 1995年 第2次報告書 2001年 第3次報告書 2007年 第4次報告書

IPCC地球温暖化第4次レポート The 4th Assessment Report of the IPCC (AR4) 2007年2月、WG1の「政策策定者向け要旨」公表 2007年4月、WG2の「政策策定者向け要旨」公表 IPCC報告書には、130カ国、450名の著者、2500名のレビューワーが かかわっている。

AR4-WG1における進展 地球は温暖化している。(観測の蓄積・進歩) 近年の温暖化が温室効果ガスの増加による可能性が非常に高い。(気候モデルなどから) 地域レベルの気温・降水量の予測が進んだ。(気候モデルの高精度化) 極端な気象現象(豪雨、干ばつ、熱波、など)の予測。 (気候モデルの高精度化)

近年の気候変化 1850-2006 全球平均気温 過去100年間で0.74℃上昇(1906-2005) 全球平均海面水位 1993-2003  3.1mm/年 北半球積雪面積 北半球海氷も減少 IPCC2007

2012年の日本の年平均気温の1981~2010年平均基準における偏差は+0. 06℃(20世紀平均基準における偏差は+0 2012年の日本の年平均気温の1981~2010年平均基準における偏差は+0.06℃(20世紀平均基準における偏差は+0.66℃)でした。日本の年平均気温は、長期的には100年あたり約1.15℃の割合で上昇しており、特に1990年代以降、高温となる年が頻出しています。 気象庁のホームページより。

細線(黒):各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青):偏差の5年移動平均、直線(赤):長期的な変化傾向。基準値は1981~2010年の30年平均値。 気象庁HPより

放射平衡温度 太陽放射と赤外放射は釣り合っている。 単位面積当たりの太陽放射(日射)は 1370 W/m2 x 0 放射平衡温度 太陽放射と赤外放射は釣り合っている。 単位面積当たりの太陽放射(日射)は 1370 W/m2 x 0.7 / 4 = 240 W/m2 小倉義光「一般気象学 第2版」

黒体放射(物体は温度に応じた放射をする) 太陽放射は短波長、地球放射は長波長(赤外) 小倉義光「一般気象学 第2版」

The Atmosphere Introduction to Meteorology より 太陽放射(短波)と地球放射(長波) The Atmosphere  Introduction to Meteorology より

放射平衡温度 射出される(赤外)放射は絶対温度の4乗に比例する。 (σT4 ) 240 W/m2 に対応する温度は255K(-18℃) 日射 赤外線 σT4=S (1-α)/4 -18℃

大気は日射に対してほぼ透明 例外:紫外線(オゾンによる吸収)、近赤外 「新しい高校地学の教科書」より

赤外放射は吸収が多い。 H2O, CO2, CH4 大気の吸収率(11kmと地上) オゾンによる紫外線吸収(成層圏) 吸収するのは、 など 吸収すると放射する。 これらを温室効果ガスという。 小倉義光「一般気象学 第2版」

温 室 効 果 地球は温室効果ガスのおかげで適度な気温。 240 W/m2 に対応する温度は255K(-18℃) CO2, H2O, CH4  などは日射に対してほぼ透明だが、赤外放射を吸収・射出する。 -18℃ 温室効果ガス 日射 赤外線 曇った夜が、冷えないのも温室効果 -18℃ 15℃ -18℃

全球エネルギーバランス(放射+顕熱+潜熱) 100単位=342W/m2 「新しい高校地学の教科書」より

温室効果ガスの変化 ー過去1万年ー CO2 CH4 N2O CO2, CH4, N2O 濃度 - 産業革命前より異常に増加 - 近年の増加が著しい CH4 N2O

温室効果ガスの濃度の変化 気象庁HPより

大気中のCO2濃度の最近のデータ CO2は夏に少なく、冬に多い。 気象庁HPより