脳性まひ児ケアーのための タイプ別基礎講座

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
今日はいい天気.
特別支援教育支援員の活用について.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
タバコの煙は子への虐待! 病気で学校を休む日が増えます 試験成績も下がります こどもに煙を吸わせると・・・
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
女性のための栄養マカ根粉末の5健康上の利点
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
神戸大学工学部 松政 宏典,滝口 哲也,有木 康雄 追手門学院大学経済学部 李 義昭 神戸大学発達科学部 中林 稔堯
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
脳性麻痺児ケアーのためのタイプ別基礎講座
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
構音障害者を対象とした混合正規分布モデルに基づく統計的声質変換に関する研究
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
経営計画策定の心得.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
メール作成・送受信の 介助者無人化への取り組み 〔 実際の症例を交えて 〕
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
Presentation transcript:

脳性まひ児ケアーのための タイプ別基礎講座 総論 (社)大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 藪中良彦

子どもの理学療法の変遷 以前の理学療法は、 各子どもの能力をいかに向上するか のみに注意が向いていた

ある子どもの能力では、練習しても着替えを一人で行なえるようになることが難しい → 個人の能力の向上には限界がある ボタンの無いシャツは着ることができるが、ボタンが着いているシャツは一人では着れない → 要求される課題によって、子どもはできたり、できなかったりする

手摺の整備されたトイレでは一人でトイレ動作ができるが、手摺が整っていない自宅では難しい → 環境によって、子どもはできたり、できなかったりする

子どもの能力を向上するだけでは、子どもさんとご家族の生活の質の 向上を援助できないことが多い

生活の質の改善 子どもの能力 生活の質の改善 日常生活の課題 日常生活の環境

小学校2年生の 痙直型四肢麻痺児 (身体が硬く、動きにくい) のトイレ動作のビデオ

環境 個人の能力 手摺 適切な大きさの便座 ウォッシュレット 一人でトイレ動作可能 課題 一人でトイレ動作を行なう

環境 個人の能力 普通のトイレ 子どもさんの能力 介助歩行の練習 介助者の能力 介助歩行の介助の練習 課題 介助者と一緒にトイレ動作を行なう

生活の質の改善 子どもの能力 生活の質の改善 日常生活の課題 日常生活の環境

生活の質の向上のためには 1.子どもの能力の維持・向上 介助によって立つことができ、数歩ステップできる子どもさんの場合 日常生活において 介助されて立って数歩歩いて便器に移動 → 立つ機能の維持・向上 いつも抱き上げられて便器に移動     → 立つ機能の低下

生活の質の向上のためには 2.日常生活の課題の検討 時間は掛かるが上着を一人で着ることができる子どもさんの場合 日常生活において 朝は時間が無いので、介助者が上着を着せる 夕方時間がある時は、一人で上着を着る    

少し工夫するだけで、子どもさんが楽に行なえることが増える 生活の質の向上のためには 3.環境調節の検討 スプーンの柄を太くする スプーンを握りやすくなる スプーンを使いやすくなる 少し工夫するだけで、子どもさんが楽に行なえることが増える

生活の質の向上のためには 「がんばれ、がんばれ」と子どもの能力の向上を目指すだけでは難しい 子どもさんに行なう能力があるにも関わらず、ほとんどの日常の課題を介助者がしてしまう → 子どもの機能の低下

生活の質の向上のためには 車いすを家の中で使えるように家の中の段差をなくしたり、家に手摺の完備された広いトイレを作るなどの環境整備がいつもできるわけではない

生活の質の向上のためには どの部分は子どもさんにがんばってもらうか、 どの部分(課題)は介助者が手伝うか、 どの部分の環境設定を行なうかを、 1日の生活及び1週間の生活の流れの中で、 考えることが重要である

先程のビデオの 痙直型四肢麻痺の方の 現在(12年後)の様子

現在でも手摺とウォッシュレットが付いたトイレでは一人でトイレ動作が可能 トイレ動作機能の維持 学校や施設のトイレに手摺が完備 毎日の生活のトイレ動作の中で立位活動 現在でも手摺とウォッシュレットが付いたトイレでは一人でトイレ動作が可能

ご家族の介助量の軽減 毎日の生活の中に立位動作が定着 現在でも家族の方と介助歩行 ご家族の介助量が少ない

多くの子どもさんの場合、リハビリを受ける時間は、多くて週に1回 成長に従いいろいろな活動に参加することも増え、リハビリを受けるのが月に1回程度 その機能を維持していくためには、その機能が日常生活の中で発揮され定着することが非常に重要 ある機能を獲得 するために     リハビリテーションは有効

理学療法士の役割 子どもとご家族の生活の質の改善 運動能力や認知/知覚能力の改善を通して、子どもの能力の向上 子どもに日常的に関わる方たちと協力して、子どもが日常生活で要求される課題や  課題を行なう環境へのアプローチ 子どもとご家族の生活の質の改善

生活の質の改善のために 日常生活で子どもに関わるご家族や先生や保育士やヘルパーの方と協力して 日常生活の把握:子どもさんとご家族が生活の中で直面する問題の把握 生活の質の改善のために取組むべき事柄の決定:個人の能力・課題・環境

リハビリテーション部門での取組み 日常生活での取組み 生活の質の改善

理学療法士の活用 脳性まひの子どもたちの療育において、 理学療法士は黒子に過ぎず、 日常生活を子どもたちと共に過ごすご家族や 先生や保育士やヘルパーの方が主役である 日常で直面する問題について、理学療法士が援助できそうなことは何でも相談していただき、ドンドン理学療法士を使って行っていただきたい

日常生活の関わり方の重要性 日常生活の質の改善が第一の目標であるので、日常生活で子どもたちとどのように関わるかが 非常に重要である もちろんそれぞれの子どもさんは違うが、 脳性まひの子どもたちにはいくつかのタイプがあり、 それぞれのタイプの特徴とケアーのポイントがある

今回の講座の目的 日常生活で脳性まひの子どもたちと関わる 先生や保育士やヘルパーの方に 脳性まひ児の各タイプの 特徴とケアーのポイントをお伝えし、 脳性まひの子どもたちに関わる方が、 少しでも自信と見通しを持って子どもたちに 関われるようにお手伝いすること

今回の講座の目的 子どもたちの療育を発展させていくために 今後より一層協力関係を強くしていくことを お願いすること

脳性まひ児の定義 受胎から新生児(生後4週間以内)までの間に生じた、脳の非進行性病変に基づく、永続的なしかし変化しうる運動及び姿勢(posture)の異常である。その症状は満2歳までに発現する。進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化するであろうと思われる運動発達遅滞は除外する。 [厚生省脳性麻痺研究班 1968]

原因が生じる時期 妊娠中や出産時に、脳の正常な発達を妨げ脳性麻痺を引き起こす可能性のある多くのことがある

約70%のケースにおいては脳の損傷が出産前に起こるが、少数のケースでは出産前後または生後1ヵ月以内に 脳の損傷が起こる 多くのケースにおいては、脳性麻痺の原因はよく分からない

原因 現在知られている原因には以下のものがある 妊娠中の感染:風疹、サイトメガロウイルス(ウイルス感染)、トキソプラズマ症(寄生性感染)、羊水/胎盤/尿路を含む母体の感染など

原因 胎児に届く酸素の不足 未熟性:1,500g以下の未熟児は、満期産児に比べ脳性麻痺を患うリスクを最高で30倍持つ 分娩と出産の合併症:出産時の仮死は、 脳性麻痺の原因の10%程度である

原因 血液型不適合 他の出産時損傷:脳形成不全、多くの遺伝疾患、染色体異常、他の身体的損傷 後天的脳性麻痺:約10%の脳性麻痺児は、生後2年間に起こった脳損傷による脳性麻痺児である。最も一般的な原因は、脳の感染(髄膜炎)と頭部外傷である

合併症 精神発達遅滞又は学習障害:50~75% 言語障害:25% 聴覚障害:25% 痙攣:25~35% 視覚障害:40~50% (Batshaw and Perret, 1992; Schanzenbacker, 1989)

脳性まひ児の分類 身体の動きによる分類 障害の部位による分類 今回は、大きく5つのタイプに分類

身体の動きによる分類 1.腕と脚が硬く動きの少ない子ども 痙直型 2.不随運動があり動きの多い子ども アテトーゼ型 (失調型) 3.障害が重く動きの大変少ない子ども 重障児

痙直型 1.腕と脚が硬く動きの少ない子ども 腕や脚の筋肉の緊張が高く硬い 胴体は、硬い子どもとぐらぐらと不安定な子どもがいる 動くことが難しく、動きの範囲が狭い 努力して動く。いろいろな動きが難しく、同じような動きで動く 筋肉が短くなったり、身体の変形が生じたりしやすい

アテトーゼ型 2.不随運動があり動きの多い子ども 動きが突発的で、予想しにくい 姿勢を保つことが難しい 非対称的になりやすい(例えば、頭をまっすぐに向けることが難しい)

重障児 3.障害が重く動きの大変少ない子ども 身体が硬い子どもさんの場合と低緊張の子どもさんの場合がある 動きが非常に少ない 介助しないとずっと同じ姿勢をとっている

重障児 3.障害が重く動きの大変少ない子ども 身体を動かせないだけでなく、食事やトイレや睡眠や呼吸や痙攣などの問題も併せ持っていることが多い 動かされることを怖がることがある 身体の変形や関節の脱臼を起こしやすい

障害の部位による分類 片まひ:痙直型

両まひ:痙直型

四肢まひ: 痙直型 アテトーゼ児 重障児

脳性まひ児のタイプ 痙直型片まひ 痙直型両まひ 痙直型四肢まひ アテトーゼ児 重度児 失失調型 低低緊張児