平成28年度 豊岡小学校 学校経営方針.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
未来を拓く豊かな心と体を育む 幼児の学びの創造
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
平成30年度 神美小学校・幼稚園 学校・園 経営方針
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
県立特別支援学校羽生ふじ高等学園~生徒の成長物語~
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

平成28年度 豊岡小学校 学校経営方針

兵庫が育む、こころ豊かで自立した人づくり 兵庫の教育の方向 第2期「ひょうご教育創造プラン」(H26~H30年度) 基本理念 兵庫が育む、こころ豊かで自立した人づくり ー 学び、育て、支えるひょうごの教育 ー  〔めざすべき人間像〕 ○ 知・徳・体の調和がとれ、自立して生涯にわたって自らの夢や志の実現   に努力する人 ○ ふるさとを愛し、互いに支え合い協力しながら、明日の兵庫を切り拓き、   日本の未来を担う人 ○ 我が国の伝統と文化を基盤として、創造性やチャレンジ精神をもって国   際社会に貢献できる人

第2期「ひょうご教育創造プラン」(H26~H30年度) 兵庫の教育の方向 第2期「ひょうご教育創造プラン」(H26~H30年度) 各主体の責任と役割 教育 委員会 ・学力や道徳性、体力などの現状と課題の把握と実効性   のある対策の実施 学 校 ・知、徳、体の調和のとれた「生きる力」を育む ・子どもたちの人格の完成をめざした教育を行う ・子どもの教育に第一義的責任を有する ・基本的な生活習慣を身に付けさせる ・自立心を育成する 家 庭 地 域 ・地域の担い手である子どもの教育に積極的にかか   わる 家庭でしつけ 学校で学び 地域で育てる

ー夢の実現力(なりたい自分になるためにがんばりぬく力)を子どもたちにー 第3次とよおか教育プラン(豊岡市教育振興基本計画) 基本理念 ふるさと豊岡を愛し  夢の実現に向け挑戦する子どもの育成 ー夢の実現力(なりたい自分になるためにがんばりぬく力)を子どもたちにー                  【基本的方向】 1 「あたまの力」の育成   …基礎的・基本的な知識・技能の習得     習得した知識・技能の活用     自ら高め、学び続ける力の定着     2 「こころの力」の育成       …ねばり強く挑戦する力        全ての命に共感する力        人と肯定的に関わる基本的態度         3 「からだの力」の育成          …心と体の健康を主体的につくり出し、維持する力 豊岡小 夢実現力行動プラン 実現に向けて、市でも施策を立てているのじゃ!

1 学力の2極化 2 不登校の増加 3 特別な支援を要する児童の教育的 ニーズへの対応 第3次とよおか教育プラン(豊岡市教育振興基本計画)        豊岡市の教育の課題   1 学力の2極化   2 不登校の増加   3 特別な支援を要する児童の教育的    ニーズへの対応 「子どもに寄り添う教育の実現」を提唱

「させられる自分」から 「する自分」へ 豊岡小学校 学校教育目標 ~肯定的な関わりの中で~ 豊岡小学校 学校教育目標 「させられる自分」から 「する自分」へ ~肯定的な関わりの中で~ ※「主体性」「自立」は、子どもの成長におけるキーワード からだの力 あたまの力 こころの力 ■ 基礎体力(調整   力・柔軟性)の育成 ■ 運動意欲と習慣の   育成 ■ 基本的生活習慣の   確立 ■ 基礎的・基本的な    知識・技能の定着 ■ 思考力・判断力・   表現力(生きる力、    活用する力)を育   むための言語活動   (読む・書く・話す・   話し合う活動)の質   の向上 ■ 「忍耐力」「自尊感   情」「自律心」「自分   たちで解決しようと   する力」など、心の   育成 ■ 基本的な生活技    能の徹底

指標   … 「夢実現力」を育てるために、市内全小中学校で共通           して取り組む指標16を市で選定したもの。 目標値  … 本校で目指す数値目標         *現状値が豊岡市の目標値を下回る項目は、市の目           標値をめざす。         *現状が市の目標値と同等または上回るものは、さら           に高い目標をめざす。 実践事項… 本年度の本校の重点的な取組内容         *8月末の「全国学力・学習状況調査」の結果を           受けて、取組内容を検証し、改善を検討する。

【本校の課題】(気になる指標) ①算数A問題における正答率が40%以下の児童の割合 ②国語の勉強が好きだと思っている児童の割合 ⑥学校の授業時間以外に、普段、1日あたり全く読書をしない児童  の割合 ⑪地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがある児  童の割合 ⑬朝食を毎日食べる児童の割合

家庭に協力を得たい

朝食を食べる 朝食 朝食を食べない 《朝の体》 体を動かすために体温を上げることができる ・寝ている間に体温が下がる ・寝ている間に脳や体を動か   すエネルギーが消費される 体を動かすために体温を上げることができる 脳や体を働かせるために必要なエネルギー源が補給できる 朝食 朝食を食べない 疲れやすい 肥満になりやすい 集中力がない イライラする 落ち着きがなく、けがをしやすい コレステロール値が上がる 朝食を食べるかどうかで、勉強や運動に差が出てくる

成長期の子どもに大人と同様の夜更かしをさせない 低学年は10時間以上 → 9時までに就寝 高学年は9時間以上  → 10時までには就寝 十分な睡眠時間の必要性 睡眠不足の子ども 判断力・意欲・記憶を司る「前頭葉」「海馬」の発達が遅れる。 学習障害 注意力・集中力の低下 登校しぶり、不登校の大きな要因 衝動行為(すぐ切れる) 多動(授業中座れない) 1 学力を上げる 2 生体時計(体内時計)を整える←メラトニンの働きの促進 3 イライラを抑える ←セロトニンの働きを促進 朝食を食べる 成長期の子どもに大人と同様の夜更かしをさせない

メディア(テレビ・ビデオ・ゲーム・パソコン)は2時間までの習慣づけ 電子メディアとの長時間の接触による害 メディアづけの弊害 脱!メディアづけへの対応 ● 体力・運動能力の低下 ● 視力の低下 ● がんこな頭痛 ● 自律神経失調症 ● 生活の乱れ(時間の管理ができない) ● 睡眠障害 1 子どもの部屋には、テレビ・ビ   デオ・ゲーム・パソコンを置かな   い。 2 すべてのメディアへの接触の総   時間を制限する。(1日2時間を   目安とする) 3 家庭内でメディア利用のルール   をつくる。決めたルールは守ら   せる。