夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成22年10・11・12 月 活動記録 NPO 法人環境21の会 事務局. 10 月 2 日、播磨町いきいき体験隊 ケナフを学習してケナフストラップ作り.
Advertisements

目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
7,8,9月活動実績 (緑化推進、炭の活用、理科学習)
かわむらのコマを作ろう!.
こども建築教室 私たち建築家が、子供たちに何かを伝えたい。 そんな思いから、小学校・中学校に出かけて行って 建築教室に取り組み始めて
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
フィージビリティスタディを目的とした予測シミュレーション
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
3.エネルギー.
県民エコ広場サミットに向けて ケナフとみどりのカーテンで地域との交流 (平成24年度の活動抜粋)
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
環境報告書 S 2008年度 「環境報告書 S とは、岩手県及び岩手県環境保全連絡協議会が
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
手回し発電機に豆電球をつないで回してみます。どうなりますか?
手回し発電機で どのように電気をつくって いただろう? 回転 電気 ハンドルを させると ができる
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
波力発電と風力発電 2007s18 森井 智貴 2007s14 野々垣 浩 監修 木下 祥次 エネルギ変換工学 第10回 講義資料
5-1 おおさか環境科 身のまわりの生き物を見つけよう 小学校中学年の内容① 大阪市
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
~都市生活者による自家発電のススメ~20W革命
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
大阪府再生可能エネルギー等導入推進基金事業選定施設について
電気分解の原理.
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
離島の再生可能エネルギー・蓄エネルギー導入促進事業
“ぷち発明“をいかした教材としてのサボニウス型風車風力発電実験機
Green Powersを 世の中に広めよう
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
風力発電 ~風車を作って発電しよう~ 3年4組 小川直也 2年4組 鈴木 亮 小川「これから,発表を始めます。礼」
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
市民とともに学ぶ風力発電 川村康文 田山朋子 斉藤隆薫 本多賢一郎
メンバー: 林 長宏 大河内豪蔵 木田 貴士 鏑木 優佳 下池 未紗 西山 恵美
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
発電方式別の二酸化炭素排出量
自然を利用した発電 5班 吉田 祐作 シャルル.
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳 夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳 主催:NPO法人・環境21の会 協力:明石市立松が丘小学校、                明石市立松が丘小学校区コミュニテイセンター この事業は平成20年度明石市民実践活動助成などにより実施

理科工作教室の趣旨 理科に興味をもたせる 数字に強くなってもらう 環境21の会の実績のあるテーマを実施 地域の子ども達に参加してもらう 夏休み前に松が丘小学校の4,5,6年全員に  チラシを配布して啓発 ・理科から環境につながり、家族で温暖化防止に関心をもってもらう ・学校関係者からいろいろ意見を聴取する

第1日目(8月5日)、風力発電の原理とペットボトル風車の発電実験 自然エネルギーとしての風力発電の役割 風力発電の歴史と種類 風力発電の原理(抗力と揚力活用) 兵庫県の風力発電の現況 ペットボトルで風車工作 風車で発電量計測(何故発電量異なるか) 風車に組み立てて、自宅のベランダに  (風の向きやいつ回転するか観察)

ペットボトル風車の発電実験

ペットボトル風車の回転実験 (ホワイトボードに各人の発電記録)

風車と記念写真

第2日目(8月12日)、モーターと発電機の原理とモーターの工作 モーターと発電機の学習 回転運動で電気が発生すること学習 モーターの回転実験 手回し発電で照明点灯実験 コイルでモーターを作り回転実験 飛行機はなぜ飛ぶのか(1日目の補講) ストロートンボと紙飛行機で揚力を学び、  飛行実験(なぜ飛ぶかを考える)

モーターの回転実験

手回し発電で照明の点灯実験

モーターの組み立て

全員モーターは回った

なぜ回るのか理解できたか?

ストロートンボの飛行テスト (羽の角度で飛び方が異なる)

完成した紙飛行機と記念写真

第3日目(8月21日)、回転しないで 電気が発生する竹炭電池の工作 燃料電池の原理と実験 太陽光発電の原理と実験 高電導竹炭の作り方となぜ通電するか 高電導竹炭による蓄電池の原理と実験 高電導竹炭とアルミホイールを食塩水に入れと電気が発生する原理と工作

燃料電池の実験

太陽光発電の実験

高電導竹炭の蓄電池に充電実験

竹炭電池の組み立て (お母さんが熱心に組み立て)

全員竹炭電池でオルゴールがなり、LED点灯

まとめ 初日は少なかったが、だんだん増加最後は 松が丘小以外に朝霧小、朝霧中、藤江小からも参加 ・子ども達は工作(自分で作る)に大変興味を  松が丘小以外に朝霧小、朝霧中、藤江小からも参加 ・子ども達は工作(自分で作る)に大変興味を  もった ・教育関係者や大人も参加、松が丘小の中尾校長には毎回参加してもらい色々アドバイスを受けた ・可能なれば、冬休みも実施検討