次世代を担う「人づくり」に向けた 少子化対策への挑戦

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
Advertisements

少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.

 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
女性有資格者等復帰訓練事業(Lフェニックス拡充訓練)
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
少子高齢化 고유진.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
The seminar of policy science
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
若者安定就職応援事業~公民連携による若者の就職支援~(地方創生推進交付金) 【知事復活】
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども 園などの利用料が無償化されます。
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
(沖縄県子ども・子育て支援事業支援計画)
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
「少子化対策基本指針」について(概要) 1.少子化の現状等 2.少子化対策に係る基本的な考え方
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
Presentation transcript:

次世代を担う「人づくり」に向けた 少子化対策への挑戦 参考資料1  次世代を担う「人づくり」に向けた 少子化対策への挑戦   全国知事会次世代育成支援対策プロジェクトチーム ~  少子化危機突破基金の創設による       危機突破に向けた抜本強化策  ~

次世代を担う「人づくり」に向けた少子化対策への挑戦 ~ 少子化対策の抜本強化に向けた「少子化危機突破基金」の創設 ~  次世代を担う「人づくり」に向けた少子化対策への挑戦   ~ 少子化対策の抜本強化に向けた「少子化危機突破基金」の創設 ~ 1 次世代を担う子どもの大幅な減少! - 日本の将来推計人口(出生中位、死亡中位推計)によると - ○2060年の総人口は 2010年から約4千万人減少し、高齢者がその約4割 ○生産年齢人口は8,103万人から4,418万人に、年少人口は1,680万人から791万人  へと、それぞれほぼ半減 ○合計特殊出生率が2060年に1.35に収束する推計によると、高齢者1人を支える  現役世代約2.8人が約1.3人となり、世界に例の無い超高齢社会となる   ー 合計特殊出生率が1.60に収束するケース ー  ○総人口は1.35のケースより約800万人の増、生産年齢人口は約500万人の増 ○年少人口は約300万人増の1,000万人台となり、総人口の10%台を維持する  など、一定の改善はみられるものの、  我が国の持続性を確保するためには、依然として厳しい状況! 年少・生産年齢・老年人口の推移 ●2060年の合計特殊出生率1.35のケース ◆出生高位で推移しても、現状の2.8人が、  10年後に2人、20年後には1.8人と減少  する状況は変えられない ◆また,50年後は1.3~1.4人で高齢者を支え  ざるを得ず、引き続き厳しい状況 ◆状況を好転させるには、合計特殊出生率  2.0以上を目標に掲げる必要! 万人 年少人口割合 9.1% 万人 年少人口割合 11.5% (15~65歳未満)  (65歳以上)  (0~15歳以上) (15~65歳未満)  (65歳以上)  (0~15歳以上) 例えば 合計特殊出生率 1.35 → 1.60 (中位)(高位) を目標に、 少子化対策に 取り組むと・・・ ・例えば単純試算では、1人あたりの老齢基礎年金負担は約28万→58万と、2倍以上に! ◆高位推計でも、  まだまだ大変! 合計特殊出生率 2.07のケース ◆今から強力に取り組めば、  2030年以降の状況は  変えていくことができる 国立社会保障・人口問題研究所日本の将来推計人口(24年1月) 総務省「国勢調査」(1970~2010) 合計特殊出生率 1.60のケース 直ちに少子化に歯止めをかけなければ、現役世代一人で、高齢者一人の社会保障費を負担するという  厳しい現実が、目の前に待ち構えている。 生産年齢人口の減少に伴う経済活動の縮みと 高齢者人口の増加に伴う社会保障負担の増大 活力の低下等による 国家的な危機の到来 〔※日本の将来推計人口を    もとに高知県で試算〕 少子化対策の 加速化・抜本強化が喫緊の課題! 合計特殊出生率 1.35のケース 我が国の将来を見据えると、今が、少子化対策を国策の中心に据える最後のチャンス! 1

2 2 少子化の現状は、都市と地方、あるいは地域ごとの産業構造の違いなどにより大きく異なる! 2 少子化の現状は、都市と地方、あるいは地域ごとの産業構造の違いなどにより大きく異なる!  (1) これ以上の少子化の進行にストップをかけるためには、地方の側において、主体性を持って優先的に取り組むべき課題を選択し、    それぞれの地域の実情に応じた対策を講じていくことが、喫緊の課題となっている。 20~40歳代の人口と合計特殊出生率 高齢化率と合計特殊出生率 (H24) (H24) ←       20~40歳代の人口 ( H24.10.1推計人口 )    → (千万人) ←     高 齢 化 率 ( H24.10.1推計人口から算出 )     → (%) 人口密度と合計特殊出生率 (H24) 女性の労働力率と合計特殊出生率 (H23) ←             人  口  密  度  ( H22 国 勢 調 査 )     → (人/k㎡) ←       30~39歳女性の労働力率 ( H22国勢調査から算出 )   → (%) 2

3 少子化対策を国策の中心に据えて、抜本的な強化を図ることにより、 今後20年・30年後の我が国の将来の姿を、変えていくことは十分に可能!! (2) 少子化には様々な要因があるが、これまで歯止めをかけるための抜本的な対策が取られなかったことから、現状のままでは、その     改善は見込めない。 【生涯未婚率の動向】  -未婚化が加速- 【平均初婚年齢と第1子出産年齢】-晩婚化・晩産化が同時進行- 【未婚化・晩婚化・晩産化の背景には              様々な要因】 ○若年者にとって厳しい就職環境 ○雇用の非正規化の著しい進展 ○ライフスタイルの多様化 ○将来に明るい見通しが持てない不安感 理想の子どもの数と現実とのギャップ(理想の子ども数2.42人→予定2.07人) 女性の就業者の増加  (女性就業者 H14:2,172万人 → H24:2,375万人 <+9.3%> ) 【子育てや働き方を取り巻く環境の変化】  ○子育てにかかる費用の負担感の増大  ○共働き世帯が年々増加し、2012年には1,068世帯と全体の約6割に   達する  ○非正規雇用の増加や育児休業制度の普及状況など、仕事と育児の両立   に多くの課題  ○都市部を中心とした保育所待機児童の発生     ○核家族化の進行  ○地域コミュニティの希薄化 婚姻件数は20年前と比較し1割以上減少 (H4:75.4万組→H24:66.9万組) 出生数は20年前と比較し約17万人減少 (H4:120.9万人→H24:103.7万人) 【未婚化・晩婚化・晩産化の進行】  ○生涯未婚率が1990年の5%前後から急上昇し、2010年時点で50歳   の男性5人に1人、女性の10人に1人が未婚者  ○平均初婚年齢も上昇し、2010年以降、男性は30代で初婚  ○女性が第1子を出産した平均年齢は30代を超え、晩婚化と晩産化が   同時進行 【妊娠・出産を取り巻く環境の変化】  ○第1子出産年齢が年々高まり、2011年には30歳を超えた  ○産婦人科・産科医師の減少や高齢化等    ○不妊治療を経験する夫婦も増加傾向 〔出典:国勢調査、人口動態統計調査、出生動向基本調査、労働力調査〕  子育て・働き方  結婚・妊娠・出産 【子育て】 H27~新制度の創設 教育・保育の充実等 【働き方】 対策のさらなる 抜本強化が必要 【結 婚】 国ではほとんど対策がとられていない 【妊娠・出産】 対策のさらなる 抜本強化が必要  ~ こうした現状に対応する施策の充実・強化      により、出生率を引き上げることは可能 ~   我が国の将来を見据えれば、少子化対策は避けて通れない国政の最重要課題! 少子化対策を国策の中心に据えて、抜本的な強化を図ることにより、 今後20年・30年後の我が国の将来の姿を、変えていくことは十分に可能!! 3

~ 国立社会保障・人口問題研究所 「出生動向基本調査」より ~ 3 少子化を取り巻く様々な課題への対応!      少子化問題は、その背景・要因が幅広い分野にわたることから、「子育て支援」に止まらない、ライフステージに応じた総合的できめ細かな対応を図っていくことが求められる。 現 状 課 題 対 応 策 子 育 て・働き方  経済的な負担の軽減 ○理想より予定する子どもの数が少ない理由     として、約60%が「子育てや教育にお金     がかかりすぎる」と答えるなど、長期的な     景気低迷や雇用の非正規化などを背景に、     子育て世代は経済面での大きな負担感を     持っている。 ○働く女性が増加する一方、待機児童問題     や、出産に伴い約4割が就労環境を理由に     退職するなど、働く女性が仕事と育児を両     立できる環境が十分に整っていないことか     ら、理想より予定の子どもの数が少ない理     由の上位に、「これ以上の育児負担に耐え     られない」「仕事に差し支える」が挙がって   いる。    ○子育てに伴う負担を軽減する際に、重要な     役割を担う祖母等の支援は5割程度に止ま     るなど、核家族化が進行する中で子育ての     負担感も増大している。      ◆出産・子育てと最もお金のかかる時期に      収入が不安定にならざるを得ない現状を      変えるとともに、様々な経済的な負担の      軽減により、安心して多くの子どもを生      み育てていける環境の整備を図ることが      必要     ◆子ども・子育て支援新制度による待機児      童解消や質の高い教育・保育の提供を前      提に、育児休業制度の延長や企業の子育      て支援制度の充実などといったワーク・      ライフ・バランスの推進など、働きながら       安心して子育てができる総合的な環境の      整備に取り組むことが重要     ◆父親の育児参加や祖父母の支援、子育て      を地域で支援する仕組みづくりなど、母      親のみに過重な負担をかけない子育て環      境の整備が必要        ○非正規雇用労働者の雇用安定と処遇改善    ○若年者等の就職支援    ○子育て世帯の経済的な負担の軽減      ・育児休業手当金の拡充、児童手当、多子世帯の保育料       軽減、住宅資金の一部助成 等    ○仕事と育児の両立支援       ・子育て支援企業の優遇措置、育児休業制度の充実、        休業後の職場復帰の円滑化、長時間労働の縮減、        短時間勤務の普及、均等処遇推進、再就職支援 等      ・ワークライフバランスの周知啓発、男性の育児参加       の普及啓発 等    ○子ども・子育て支援新制度の円滑な施行   け  ○待機児童解消加速化プランの推進       ・保育の量的確保、教育・保育の質的改善      ・小規模・家庭的保育、延長保育、病児病後児保育、       事業所内保育、地域子育て支援拠点などの充実      ・放課後児童クラブなどの充実      ・要保護児童の支援、乳児家庭全戸訪問     等    ○保育士の人材確保と処遇改善    ○認可外保育施設への助成     ・低年齢児保育、延長保育 等    ○育児負担軽減のための支援      ・地域サポーター、地域子育て支援拠点職員の研修、       子育てサークルの交流、高齢者を活用した子育て       マイスターの養成 等    ○親育ちの支援       ・保護者の保育体験、研修 等    ○社会的養護が必要な子どもの支援体制の強化    ○地域の子育てを応援する気運の醸成       ・企業や団体と連携した啓発、研修 等      ・子育て応援企業の登録、情報提供 等  仕事と育児の両立支援  育児負担の軽減 子育て期の経済的な負担の軽減、仕事と育児が両立できる雇用環境の整備、子育ての精神的・肉体的負担を軽減する環境づくりに強力に取り組み、多くの子どもを育てたいという希望に応える ~ 国立社会保障・人口問題研究所 「出生動向基本調査」より   ~ 4

~ 国立社会保障・人口問題研究所 「出生動向基本調査」より ~ 現 状 課 題 対 応 策  ○いずれは結婚しようと考える未婚者は、     34歳以下の男性86.3%・女性89.4%と     高い水準にある一方、独身に止まってい     る理由として、    ①適当な相手にめぐり会わない    ②必要性を感じない、自由さを失いたくない    ③結婚資金が足りない (H22出生動向基本調査)     などが挙げられており、結婚し家庭を持ち     たいと望みながらも、こうした環境が整わ     ないために、未婚や晩婚につながっている     実態がある。     ◆仕事が多忙、地域や周囲に同年代の若者      が少ないなど、出会いの機会がない未婚      者への交流の場の提供やきめ細かな相談      支援が必要     ◆結婚資金をはじめ経済面での不安を感じ      ている若い世代の経済的な負担感の軽減    が    が必要        ◆社会全体で結婚や子育てを支援する気運      を醸成し、将来のライフプランの形成促      進を図る必要    ○結婚相談・支援体制の整備      ・アドバイザーやサポーターの設置・相談 ・結婚サポートセンターの設置    ○未婚者の交流の機会を応援・提供する事業       ・交流のためのイベントの実施、実施団体への助成    ○コミュニケーションスキル向上のための研修    ○非正規雇用労働者の雇用安定と処遇改善    ○若年者等の就職支援    ○地域での結婚や子育てを応援する気運の醸成       ・企業や団体と連携した啓発、研修      ・子育て応援企業の登録、情報提供      ・ライフデザインセミナーの実施 結 婚  結婚支援  経済的な負担の軽減  結婚を支援する気運醸成 家庭を持ちたいという希望がありながらも、結婚に至らない方への支援強化に取り組む ~ 国立社会保障・人口問題研究所 「出生動向基本調査」より   ~    ○出産年齢が上昇傾向にある中、リスクの     高い妊産婦や新生児への高度な医療が求     められる一方で、産科医師の減少や地域     偏在などから身近な地域での安全で安心     な妊娠・出産が困難化している。     ○不妊に悩む方が増加しているが、治療に     は経済面・精神面で大きな負担を伴うこ     とから、あきらめてしまうケースもある     など、子どもを産み育てたいという希望     が簡単に叶わない状況がある。    ○出産や妊娠に関する医学的知識の認知度     も低い状況。     ◆誰もが安全で安心して、身近な地域で出産     できる医療体制の整備が急務     ◆適切な母体管理のための情報提供や、産後      のケア、妊娠・出産に関する相談指導体制      の充実が必要     ◆思春期からの妊娠・出産に関する医学的な      知識等について、学べるように配慮するこ     とが必要     ◆不妊治療への支援拡充(保険適用も含む)や     出産一時金の充実など、さらなる負担の軽     減策が必要     ○医師・助産師等の養成     ○出産一時金等の支給     ○不妊治療への支援 ○周産期医療体制の整備        ・産科小児科医師、助産師養成の修学資金貸付       ・女性医師、看護師の復職支援相談・研修       ・NICU等の整備     ○乳幼児(心身障害児含む)医療費の助成 ○妊婦健診の適正受診指導・助成       ・必要回数の受診促進に向けた取り組み強化     ○産後ケア体制の強化 ○妊娠・出産に関する相談支援体制の整備     ・助産師による相談・研修会      ・思春期からの妊娠・出産に関する基礎的知識を        学べるような広報啓発 等 妊娠・出産  周産期医療体制の整備  情報提供・相談支援  経済的な負担の軽減 子どもを育てたいという希望を持つ方 の願いを叶える、安全で安心して妊娠・ 出産ができる環境の整備 5

Ⅰ Ⅲ Ⅱ Ⅳ 6 4 具体的な少子化対策の国と地方の役割分担の現状! 地域の実情に応じ 国が統一的に 地方が実施する事業【例示】 4 具体的な少子化対策の国と地方の役割分担の現状!          国が統一的に      行うべき事業 【例示】 地域の実情に応じ 地方が実施する事業【例示】 国の事業 ・ 補助事業     ○若年者等の就職支援     ○非正規雇用労働者の雇用安定と処遇改善     ○子育て世帯の経済的な負担の軽減      ・育児休業手当金、児童手当、多子世帯の保育料軽減     ○仕事と育児の両立支援      ・子育て支援企業の優遇措置、育児休業制度の充実、        休業後の職場復帰の円滑化、長時間労働の縮減、        短時間勤務の普及、均等処遇推進、再就職支援 等      ○医師・助産師等の養成     ○出産一時金等の支給     ○不妊治療への支援の拡充                    ○子ども・子育て支援新制度の円滑な施行     ○待機児童解消加速化プランの推進       ・保育の量的確保、教育・保育の質的改善      ・小規模・家庭的保育、延長保育、病児病後児保育、       事業所内保育、地域子育て支援拠点などの充実      ・放課後児童クラブなどの充実      ・要保護児童の支援、乳児家庭全戸訪問    等     ○保育士の人材確保と処遇改善     ○社会的養護が必要な子どもの支援体制の強化     ○産後ケア体制の強化          地方単独 事 業     ○認可外保育施設への助成      ・低年齢児保育、延長保育等      ・ワークライフバランスの周知啓発、男性の育児 参加の普及啓発等    ○周産期医療体制の整備      ・産科小児科医師、助産師養成の修学資金貸付      ・女性医師、看護師の復職支援相談・研修      ・NICU等の整備     ○妊婦健診の適正受診指導・助成       ・必要回数の受診促進に向けた取り組み強化     ○乳幼児(心身障害児含む)医療費の助成     ○結婚相談・支援体制の整備      ・アドバイザーやサポーターの設置・相談      ・結婚サポートセンターの設置      ○未婚者の交流の機会を応援・提供する事業       ・交流のためのイベントの実施、実施団体への助成     ○コミュニケーションスキル向上のための研修     ○子育て家庭の経済的な負担の軽減       ・住宅資金の一部助成      ○育児負担軽減のための支援      ・地域サポーター、地域子育て支援拠点職員の研修、       子育てサークルの交流、高齢者を活用した子育て       マイスターの養成      ○親育ちの支援       ・保護者の保育体験、研修      ○地域の結婚や子育てを応援する気運の醸成       ・企業や団体と連携した啓発、研修       ・子育て応援企業の登録、情報提供 ・ライフデザインセミナーの実施     ○妊娠・出産に関する相談支援体制の整備     ・助産師による相談・研修会      ・思春期からの基礎知識に関する学びなど周知啓発   Ⅰ Ⅲ Ⅱ Ⅳ 6

自由度の高い「少子化危機突破基金」を都道府県に創設! 5 地域の実情に合った総合的な対策を推進するための提案!   急速に進行する少子化の流れを変えるために、地方ではすでに独自に取り組みを進めているが、厳しい財政状況から、もう一段の 思い切った事業の拡充や、新たな挑戦に踏み込めない状況にある。   今こそ国は、「少子化危機突破」を国策として位置づけ、自らが抜本的な強化策に取り組むとともに、地方の取り組みをしっかりと サポートする体制を整備する必要がある。 「4 具体的な少子化対策の国と地方の役割分担の現状」 のうち     国が今すぐ、国策として対策の強化に取り組む必要のあるもの             ⇒さらなる強化が必要! Ⅰ     地方が取り組んでいるが、直ちに国が統一的な実施に向けて検討を行う必要のあるもの ⇒ 制度化を図るべき! Ⅱ     補助対象だが、地域の実情に応じて、実施する必要のあるもの            ⇒ 事業の拡充が必要!  Ⅲ     地方が地域の実情に応じて、独自に取り組むべき必要のあるもの   ⇒ 新たな挑戦のための財源確保が必要!       Ⅳ 自由度の高い「少子化危機突破基金」を都道府県に創設!  ◆急速に進行する少子化の流れを変えるため、多くの自治体が様々な独自の取り組みを進めており、国は国策としてその取り組みを   支援していくことが必要。  ◆このため、現下の危機的な状況に立ち向かうための当面の緊急対策として、地方の創意工夫を活かした総合的な少子化対策を集中   的に展開できる自由度の高い基金を、新たに設置することを提案する。   【期間】少子化対策の「加速化」を図るため、26年度から  【交付対象】「地域の実情に応じて創意工夫して取り組むプラン」に基づく事業           ◎ 国自らが、国策として取り組む対策に加え、地方が自由度の高い基金を通じ、地域の実情に合った対策を     迅速に講じることで、国と地方の取り組みによる相乗効果を発揮させながら、20年、30年後をにらんだ     我が国の「次世代を担う人づくり」を着実に推進していく 7