アジアの歴史第11回 毛沢東・ニクソン・田中角栄:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5講 日ソ国交回復 第5講 日ソ国交回復 2007年11月30日. はじめに  日露・日ソ・日ロ関係の150年(戦 争の100年と平和の150年)  50年周期説  1855年ー日露通好条約150年、  1905年-日露戦争(ポーツマス) 100年、  1955年ー国交回復交渉 50年.
Advertisements

アジアダイナミズム研修成果報告① ~日本人から見た不可解な韓国現象 ~ 近藤圭佑 矢澤 捷之. フォーラムでの韓国人の 意見を踏まえた竹島問題.
住み慣れた家に帰ろう たくま医院 院長 詫摩和彦 平成20年5月24日(土) 市民健康講座「がんの痛みに苦しまないで」
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
アジアの歴史第12回 「四小龍」「三小虎」と鄧小平:
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
アジアの歴史第10回 劉少奇・周恩来・林彪・「四人組」:
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
明治維新 日清・日露戦争 第2次世界大戦とその後
日本の 国連外交 2010/5/ c 安藤真理菜.
モンロー主義からの脱却 Manifest Destiny 戦後のアメリカ外交
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
二度のアフガン戦争 ソ連からアメリカへ.
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
環日本海経済研究所名誉研究員、 元理事長 吉 田 進 2016年5月23日
アジアの歴史第9回 金日成・スターリン: 朝鮮戦争と東アジアの冷戦体制.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
TPP解明 浅井大志.
President, Japan Council on Energy & Security
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
友好フレームから普遍フレームへ: 日中相互認識の変遷をめぐって
日露/日印大学間交流推進プラットフォーム
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
国際社会論 授業のやり方.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
アフリカにおける主な紛争 マノ河流域諸国 アフリカの角 大湖地域
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
二度のアフガン戦争 ソ連からアメリカへ.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
会社概要. 会社概要 林 俊明 最高顧問 Profile 日経ジャーナルの記者を経て、25歳で渡米。 林 俊明 最高顧問 Profile 日経ジャーナルの記者を経て、25歳で渡米。 オークランドカレッジに留学、ロサンジェルスでビジネス誌を創刊。 LA200年祭に国技大相撲を江崎真澄副総理の協力で招請。
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
日中企業の橋渡しを通して見えたもの -中国から日本への期待-
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
中朝はトランプを狙う 情報パック2月号.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
北朝鮮、中国の動向 情報パック3月号.
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
アジア地域 跡見学園女子大学 山澤成康.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

アジアの歴史第11回 毛沢東・ニクソン・田中角栄: 人民中国の苦悩と国際社会への復帰 1

戦後初期の日中関係 1950.2.中ソ友好同盟相互援助協約調印、日本の軍事的復活に対する中ソの相互防衛関係確立 1950.6.朝鮮戦争勃発 1951.9.サンフランシスコ講和条約および日米安全保障条約、日本の対外的選択 1951.12.ダレス国務長官要請下の「吉田書簡」 1952.4.日本と台湾:「日華平和条約」を調印、日本は台湾を選択 2

「政経分離」VS「政経不可分」 「政経分離」か、「政経不可分」か 「民間先行、以民促官」「積み上げ方式」への中国側方針の転換 物々交換に基づいた第一次、第二次、第三次、第四次日中民間貿易協定の締結 L・T貿易(廖承志と高碕達之助) 「水を飲むときには、井戸を掘る人を忘れない」、日中民間外交の先駆者たち 3

積極的な民間と消極的な政府 1949.5.-6.中日貿易促進会・中日貿易促進議員連盟・中日貿易会という「中日三団体」が発足 1949.10.日中友好協会が設立 1955.7.松山バレー団訪中(中国バレー劇「白毛女」を公演) 1956.5.京劇名優梅蘭芳訪日 鳩山(一郎)内閣の「二つの中国」政策 岸(信介)内閣と長崎国旗事件 佐藤(栄作)内閣と国連でのアメリカ追随 4

米ソ両大国の対立と アメリカ対中国政策の変化 米・ソ二大超大国の軍備競争 戦略核兵器におけるアメリカの圧倒的な優位の崩れ 東西両陣営内部の亀裂と対立 泥沼状態のベトナム戦争 中国はもはやアメリカの敵ではない? 5

アメリカ、中国へシグナルを送る 1970年初頭、米中大使級会談がワルシャワで再開 1970年10月、「中共」の代わり、「中華人民共和国」という呼称は使用される 1971年4月、アメリカ側のサーブで「ピンポン外交」が開始 6

毛沢東の反応と中国「大外交」の始動 1970年10月1日、毛沢東は天安門上にアメリカ人記者スノー氏を接見、ニクソンの中国訪問を歓迎すると表明。 1971年4月、アメリカ卓球チームの中国訪問を歓迎。睡眠薬を飲んだ後の決定も有効! 7

ニクソン・ショック 1971年7月、大統領補佐官キッシンジャーはパキスタン経由で北京を秘密訪問。翌年のニクソン訪中を発表 佐藤内閣はアメリカの「頭越し外交」に大ショック、経済界・政界が中国へ一斉傾斜 同年9月、第二六回国連総会では中国招請・台湾追放のアルバニア案が可決され、中国は国連と安保理へ復権 佐藤内閣は急きょ、中国政府へ流し目を送ったが、無視され 8

田中角栄の登場と田中内閣の決断 1972年7月、田中角栄が自民党総裁となり、第一次田中内閣を組閣 「日中問題は外交問題であるよりも国内問題だ」「日中関係を解決せずして、日本の安定なんかあるわけがない」 新内閣の三大政策目標:①日中国交の正常化、②日本列島改造計画、③自主外交の実行 9

田中訪中と日中国交の回復 1972年9月25日ー30日、田中角栄首相・大平正芳外相・二階堂進官房長官ら中国訪問 四回にわたる日中会談 日中共同声明と「不正常な状態」の終結 10

中国の国際社会への復帰と 日中関係の新時代 1974年、「日中貿易協定」などが締結 1978年、鄧小平副首相訪日、「日中友好平和条約」調印 1979年、大平(正芳)首相訪中 1980年、華国鋒首相訪日 1982年、鈴木(善幸)首相訪中 1983年、胡耀邦総書記訪日 1984年、中曽根首相訪中 1985年、彭真全人代委員長訪日 1988年、竹下首相訪中 1989年、李鵬首相訪日 1989年、日本政府は中国へ50億円無償援助を提供 1991年、海部(俊樹)首相訪中 1992年、江沢民総書記訪日、天皇・皇后訪中 2008年,胡錦涛国家主席訪日 11

期末テストについて 実施日時:2007年7月20日(火)2時限目授業期間中(教室未定) 制限時間:1時間(一人分ずつ空けて座る) 設問パターン:問一、事件名・人物名・歴史事象などの簡単なまとめ、5問、各100字以内、各10点。   問二、小論文、指定された2問から1つを選んで300-500字の小論文をまとめる。 持ち込み可のもの:配布プリント、自筆ノート(コピー不可)、サポートHPの資料、筆記用具 12