原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
磁気流体降着円盤から噴出する磁気タワージェットの数値実験
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
恒星系との相互作用による大質量ブラックホール連星の進化
目次 超巨大ブラックホール(SMBH)形成モデルとバースト降着 バースト降着のもとでの超大質量星形成の計算の結果と議論
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
降着円盤磁気流体シミュレータの開発(2) 輻射磁気流体ソルバー
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
宇宙物理II(9) Planetary Formation
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
明るいハードステートに対応する 光学的に薄い降着円盤モデル
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
Diffusion coefficient (拡散係数)
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
Mitsuru Takeuchi and Shin Mineshige ApJ 486: ,1997 September 1
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
円柱座標系の基底関数系を用いたSCF法による 円盤銀河のシミュレーション
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
Massive Gravityの基礎と宇宙論
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
10/19 GMCゼミ.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Massive Gravityの基礎と宇宙論
楕円銀河の銀河風モデル Arimoto & Yoshii (1986) A&A 164, 260
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送 中本泰史 (東工大) 原始惑星系円盤のグローバルな進化の話 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送

1. 導入:円盤の形成と進化とは? なぜ「円盤」か? ー 角運動量がカギ

円盤の形成 角運動量 重力 = 遠心力

円盤の力学的進化 「進化」    「角運動量輸送」

角運動量輸送機構 :応力テンソル (1) レイノルズ応力テンソル … 流体の乱流運動 (1) レイノルズ応力テンソル  … 流体の乱流運動 (2) マクスウェル応力テンソル  … 電磁場の応力テンソル (3) 重力・応力テンソル      … 重力場の応力テンソル

円盤進化の基礎方程式 質量 運動方程式 エネルギー方程式 ガスの状態方程式 α-モデル α :無次元数 < 1 応力テンソルの表式 動径方向 回転方向 エネルギー方程式 ガスの状態方程式 α-モデル : α :無次元数 < 1 応力テンソルの表式

応力テンソルを「粘性」で書くと... 局所的物理量で記述される α-モデル ・・・・・・

タイムスケール free-fall time (円盤「形成」の時間) dynamical time “viscous” evolution time (円盤「進化」の時間) heating time

円盤の「形成」「進化」計算の一例 (面)密度 温度 中心星からの距離 [AU] 中心星からの距離 [AU] Nakamoto & Nakagawa 1994, ApJ 421, 640

2. 自己重力円盤の進化 円盤の重力安定性 ・・・ 重力不安定

非軸対称構造の生成 3D SPH計算 Lodato & Rice 2004, MN 351, 630

重力トルク 議論のポイント: 円盤は分裂するか? (2) 重力トルクはαモデルで 表現できるか? → 局所的物量で書けるか?   表現できるか?  → 局所的物量で書けるか? Lynden-Bell & Kalnajs 1972, MN 157, 1

Toomre’s Q Lodato & Rice 2004, MN 351, 630

分裂 Rice, Lodato, & Armitage 2005, MN 364, L56

Rice, Lodato, & Armitage 2005, MN 364, L56 分裂! α の最大値 = 0.06

議論のポイント: 円盤は分裂するか? (2) 重力トルクはαモデルで 冷却時間が短い場合は分裂 表現できるか? → 局所的物量で書けるか?   表現できるか?  → 局所的物量で書けるか? ・伴星形成:巨大惑星,        褐色矮星伴星,... ・クランプを含む円盤の進化 冷却時間が短い場合は分裂 円盤/中心星質量比が 大きい場合は不適 Vorobyov 2009, astro-ph

分裂片(クランプ)を含む円盤の進化 Rice, Lodato, & Armitage 2005, MN 364, L56 Kurumholz et al. 2009, Nature 232, 754

3. 円盤内での固体物質の輸送 Herbig Ae/Be stars 結晶質シリケイト: 半径大の領域に 分子雲:アモルファス van Boekel 2004, Nature 432, 479 Herbig Ae/Be stars 結晶質シリケイト:       半径大の領域に  分子雲:アモルファス       ↓ --- 加熱 円盤内:結晶質 

“スターダスト” プロジェクト Wild2彗星の軌道 地球帰還 2006年1月 打ち上げ 1999年2月 Wild2彗星 との遭遇 2004年1月 地球軌道

加熱溶融を経験したシリケイトダスト粒子 原始惑星系円盤は「低温」 隕石内 コンドリュール 彗星内 コンドリュール? 微惑星 10 20 30 40 AU 原始惑星系円盤は「低温」

加熱溶融を経験したシリケイトダスト粒子 (1) 円盤内輸送,(2) 円盤上空輸送,(3) その場生成 彗星内 コンドリュール? 隕石内 ? 微惑星 10 20 30 40 AU (1) 円盤内輸送,(2) 円盤上空輸送,(3) その場生成

Ciesla 2007, Science 318, 613 拡散モデル

円盤成長モデル Dullemond, Apai, & Walch 2006, ApJ 640, L67

t = 2 Myr R = 10 AU

4. おわりに 「円盤の大局的進化」 1. 重力トルクによる角運動量・質量輸送 (相対的に) 大質量,低温の円盤で効く 形成間もない円盤,円盤の外側,... 2. 円盤内の固体物質輸送 内側から外側に向けた輸送もありそう 円盤スケールにわたる物質移動がありそう