プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
科学概論 2004年12月9日
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すばる望遠鏡の観測成果紹介 1 (銀河) TMT 推進室研究員 橋本哲也 1/35 すばる春の学校 2012/05/30.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊

未解決の科学問題を見つけ出し、 解決するための観測手法を考える 積分時間の計算 説得力のあるプロポーザルを書く 実際の観測の準備 達成可能なら 実際の観測の準備 採択されたら

ある天体が見つかった。明るく輝いている。 今回の科学問題: ある天体が見つかった。明るく輝いている。 エネルギー源は何か? 観測手法: 赤外線分光観測

恒星 0-1等級 オリオン座 星内部の核融合反応 で輝いている

渦巻き銀河 数万光年 楕円銀河 数万光年 乱れた 銀河 銀河は星の集団 である

小さくて、 明るい天体 銀河系の外にある 準恒星状天体 クエーサー AGN 超巨大ブラックホール AGN

エネルギー源が直接見えていれば、区別は容易 塵に隠されている場合は、区別は困難 合体銀河:塵が多い 小さな中心核が、 赤外線で明るい AGN? コンパクトな星生成? 透過力の強い赤外線での分光観測

光は波である 波長が長い 0.3-23ミクロン ガンマ線 X線 UV 赤外 電波 可視 1ミクロン= 1000分の1ミリ 陽子 原子 バクテリア テレビ信号 波長が長い

分光:光を色(波長)ごとに分ける 長い波長 短い波長

エネルギー源を区別する方法 Lバンド(3-4um)分光 PAH PAHは、星生成では励起 AGNの近傍では破壊される 星生成 埋もれたAGN 共存

エネルギー源を区別する方法 星は、CO吸収を示す AGN(に暖められたダスト)は示さない Kバンド(2-2.5um)分光 埋もれたAGN 星生成 埋もれたAGN 共存

どれくらいの波長分解能(R)が必要か? Rが大きいほど、感度悪くなる PAH放射、CO吸収は幅広い R=100 PAH放射 CO吸収

連続線に対してS/N=20なら、>3σで検出可能 星生成 埋もれたAGN 共存 200% の超過 15-20% の超過 15-40% のへこみ 連続線に対してS/N=20なら、>3σで検出可能

どれくらいの積分時間が必要か? 天体の明るさ L=12-13.5mag すばるのIRCS の感度 L=13mag、1時間でS/N=20、 R=100 30分-2時間 すばるで充分 実現できる! 5分以下 : 小さい望遠鏡を使うべき 20-50時間 : 別の実現可能な科学テーマを探す 参考:

実現可能なので、すばるにプロポーザルを出す 提案手法は、自分独自の斬新な手法なんだ! 審査員を説得できる文章力が要求される 競争率は高い 本テーマはこんなに面白いんだ! 提案手法は、自分独自の斬新な手法なんだ! 行間から意欲がにじみ出る文章を!

望遠鏡の要求時間 要求夜数の決定 天体数 X 各天体の積分時間 これは正味の積分時間である オーバーヘッドの見積もり 赤外では大きい 標準星観測 検出器読み出し時間 天体導入 赤外では大きい 要求夜数の決定

分光標準星の選定 A,F,G型の主系列星、矮星 星大気による吸収が小さく、 黒体放射近似が可能 波長依存性を持つ 地球大気の補正 波長 透過率 採択されたら観測準備 Airmassのプロット

Airmassのプロット 天体A 天体C 天体B 日没 日の出 月の位置 に注意 Airmass 時刻(LST)

一般には、様々なトラブルにより予定より遅れる 実際の観測 計画通りに観測が進むことは少ない 一般には、様々なトラブルにより予定より遅れる 実際の観測時に、臨機応変に対応し、 ベストな結果が出るように考える 経験と共に、うまくなるはず 観測天体を減らす? 積分時間を減らす?

明るさ 光量 3.3ミクロン PAH放射 波長 静止波長(ミクロン) 星生成的 図4a

静止波長(ミクロン) 光量 埋もれた AGN的 3.4ミクロン 吸収 3.05ミクロン 連続線 図4b 明るさ 波長

3-4 um Subaru 星生成 埋もれたAGN AGN/SB共存 PAH 強い 吸収 強い 弱いPAH Ice 3.1um Bare

査読論文の出版 Imanishi et al. 2006 ApJ 637 114-137

塵に埋もれた超巨大ブラックホールが、 たくさん存在することがわかった 国立天文台 今西昌俊 他