惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 北海道大学・理学の状況 を踏まえて
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

惑星宇宙グループ 飛翔体観測分野 Planetary and Space Group Since 2009 Division for observation in space

惑星宇宙グループ 渡部研究室(渡部重十) 倉本研究室(倉本圭) 高橋研究室(高橋幸弘+渡邊誠) 実験宇宙科学研究室(橋元明彦) 地球流体力学研究室(石渡正樹+小高正嗣) 佐藤研究室(佐藤光輝) 構成(see psg web site) 教員8 (内特任1),研究員4 博士6,修士13,学部10, 秘書5 Wide, Deep, Flexible 惑星と、惑星としての地球の謎を,広い視野と深い専門性を同時に追求しながら,多様な切り口と方法で解明する

宇宙理学専攻ホームページ

グループのルーツ ・もともと複数の研究室がルーツ 複数回の研究室組み換え・改称 気象学研究室・海洋学研究室 (旧地球物理学専攻) 太陽系物理学研究室 (旧地球惑星科学専攻) 複数回の研究室組み換え・改称 気象学・海洋学→地球流体力学・地球惑星大気物理学→惑星物理学 太陽系物理→宇宙物理化学 2009年新教員の着任・居室移転を機に,惑星宇宙グループを組織 研究テーマがリンク、柔軟な共同研究体制 専門性と複眼性の養成

ユニット 探査観測ユニット 起源進化ユニット 惑星宇宙 グループ 地球惑星情報学ユニット 高橋研・佐藤研 実験宇宙科学研 惑星宇宙 グループ 倉本研 渡部研 地球流体力学研 地球惑星情報学ユニット 専門性の違う複数の教員からアドバイスを得られる環境を用意 課題に応じて研究室をまたいだ複数教員による指導

探査観測ユニット 渡部研・高橋研・佐藤研 主な対象:惑星大気・プラズマ圏・磁気圏 最近のトピックス 構造と現象 飛翔体探査、地上観測、データ解析、モデリング 最近のトピックス 金星大気探査機「あかつき」プロジェクト 5台の観測機器のうち3台を開発担当 今年12月に到着:灼熱の金星大気の謎を解明 1.6m北大光学望遠鏡プロジェクト (名寄市) 金星大気をはじめ,太陽系・太陽系外天体の構造・現象を観測 来春ファーストライト 超小型衛星プロジェクト・JEM-GLIMSプロジェクト 雷放電の時空間構造を,超小型衛星・国際宇宙ステーションから観測 宇宙ステーション観測装置:2011年打ち上げ

あかつき 地球の双子星・金星の気象衛星 2010年5月21日打ち上げ 2010年12月7日周回軌道投入 初の回転速度同期・赤道軌道 2010年5月21日打ち上げ HII-A17号機 2010年12月7日周回軌道投入 北大名寄観測所新望遠鏡と同時観測 多波長イメージングによる大気・気象・気候の解明 超回転の維持機構 雲の発生機構 温室効果の起源 火山活動の検出 5台の搭載カメラのうち4台を本グループ+飛翔体観測分野が開発

起源進化ユニット 倉本研・実験宇宙科学研 主な対象:星間雲、原始惑星系円盤、惑星・地球 最近のトピックス 起源と進化 理論・実験・数値モデリング 最近のトピックス 原始惑星系円盤の形成進化過程の統合シナリオの提起 天文観測、隕石分析データ、円盤進化理論、物質蒸発凝縮実験を統合 系外惑星の表層環境の数値モデル研究プロジェクト始動 国立天文台「すばる望遠鏡」チームとの共同研究 月・惑星進化のモデリングプロジェクト 月・惑星探査計画の立案に参加 太陽-惑星表層-惑星内部の結合進化論の構築

星間雲から生命を宿す惑星まで 力学的・熱的・物質科学的な一連のプロセスの解明 従来は力学的過程の解明先行 物質過程を陽に考慮,観測・分析研究と密接に連携 固体成分の蒸発凝縮過程 酸素同位体不均質の起源 惑星起源物質の多様性 惑星の分化・内部構造 大気進化と惑星表層環境 生命の起源 初期地球と岩石蒸気に対する研究知見は NHK特集「地球大進化」(2004年)の企画に 活かされた

地球惑星情報学ユニット 地球流体力学研・倉本研・渡部研 主な対象:惑星大気・マントル・コア、知の爆発 流体力学的構造、地球惑星科学知見の集積・流通・公開 数値シミュレータ開発、計算機ネットワークシステムの設計と構築 最近のトピックス 階層的数値モデルプロジェクト 観測情報の限定された惑星(含む過去の地球)に対し、空間解像度や次元数などの異なるシミュレーションで相互の整合性を検証→信頼できる流体力学構造を再現 神戸大-北大連携GCOEプログラム「惑星科学国際教育研究拠点の構築」2008年度-2012年度 知見プラットフォームに、本ユニットの技術を移転 ? パラメタ b ? ? ? パラメタ c

地球惑星情報学 地球・惑星・宇宙の科学:自然界の多様性について探求 総合的な理解は,多様なデータと多様な知見に基づく 惑星科学研究センターHP 地球・惑星・宇宙の科学:自然界の多様性について探求 総合的な理解は,多様なデータと多様な知見に基づく 広い意味でのデータと知見を,欲しい時に自在に取り出せる形で計算機ネットワーク上に集積する技術の開発とその実装について研究 神戸北大GCOEプログラム「惑星科学国際教育研究拠点の構築」において インターユニバーシティによる教育研究を進めるための知見サーバシステムを構築

系外惑星・第二の地球 太陽系以外の恒星の周りに現在までに450個以上の惑星が発見 間接法が主だが,系外惑星の直接分光観測も可能に ●NH3雲 ●NH4SH雲 ●H2O雲 3D全球循環 2D雲対流 太陽系以外の恒星の周りに現在までに450個以上の惑星が発見 間接法が主だが,系外惑星の直接分光観測も可能に 階層的数値モデルにより未知の系外惑星の気候・生命存在可能性を予測 国立天文台すばる望遠鏡観測チームとの共同研究を立ち上げ 300 200 100 高度 (km) 0 100 200 300 400 500 水平距離 (km) 階層的大気数値モデル群 解像度・次元・変数を階層的に設定、相互の整合化により再現性向上 原始水蒸気大気 波長 仮想的な木星型惑星のスペクトル(赤線) 黒体放射(他色)・太陽系の木星放射(黒色)と比較 水惑星      陸惑星 ハビタブル ゾーン 放 射 強 度 先駆性の高い 水惑星大気理論

グループ運営 居住環境・種々セミナー 計算機ネットワーク 共同運営 地球惑星情報学ユニット+有志 院生室・研究サロン・宇宙理学スタッフ室・コスモスタジオ グループミーティング(週1) 森羅万象セミナー,DMゼミ,その他 計算機ネットワーク 地球惑星情報学ユニット+有志 計算機ネットワーク基幹部 (hard, soft, contents , applications) の整備と人材養成 epnetfan, 情報実習 民間で活躍し分野へフィードバックしてくれる人材も

飛翔体観測分野 JAXA/ISAS教員が本専攻教員を兼任 佐藤毅彦教授 村田泰宏准教授 片坐宏一准教授 惑星大気科学 あかつき (2010-) MELOS (Mars Exploration with Lander and Orbiter Synergy, 2018以降) 村田泰宏准教授 電波天文学 はるか (VSOP, VLBI Space Observatory Project, 1997-2005) , VSOP-2 (2012以降) 片坐宏一准教授 赤外線天文学 あかり (IRIS, InfraRed Imaging Surveyer, 2006-現在), SPICA (Space Infrared observatory for Cosmology and Astrophysics, 2018)

飛翔体観測分野で学ぶには 他大学大学院生を受け入れた実績を持つ 基本的にISAS (神奈川県相模原市) で論文指導を受ける 北大からの受け入れはこれから 分野開設からまもないため 基本的にISAS (神奈川県相模原市) で論文指導を受ける 講義単位の取得については柔軟に対応する 集中講義やTV会議システムの利用 札幌キャンパスの専門の近い教員がアシスト

より詳しくは 宇宙理学専攻ホームページ 惑星宇宙グループホームページ ISASホームページ 教員まで直接コンタクト下さい 見学も受け付けます