情報科学1(G1) 2016年度.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也. 講義計画(あくまで予定) 第 1 回 プログラミング言語の種類と歴史 第 2 回 eclipse の基本操作 第 3 回 eclipse のデバッグ機能 第 4 回 構造化プログラミングの復習 第 5 回 演習 第 6 回 構造化指向からオブジェクト指向へ.
Advertisements

プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
応用理工学情報処理 第1回(2015年10月 5日) 月曜日担当 前島展也 Manaba
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
コンパイラ 2011年10月17日
Java I 第2回 (4/18)
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
数理情報工学演習第一C プログラミング演習 (第3回 ) 2014/04/21
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング演習II 2004年10月19日(第1回) 理学部数学科・木村巌.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
第16章 構造体 16.1 構造体の定義と構造体変数 16.2 構造体の配列.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
プログラミングIII演習 第1回目.
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
コンパイラ 2012年10月15日
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.
第10回 プログラミングⅡ 第10回
第16章 構造体 16.1 構造体の定義と構造体変数 16.2 構造体の配列.
基礎プログラミング演習 第1回.
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
【プログラミング応用】 必修2単位 通年 30週 授業形態:演習.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ
FlexとBison+アルファ -実習編-
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
プログラミング基礎a 第8回 プログラムの設計 アルゴリズムとデータ構造
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
基礎プログラミング演習 第12回.
情報基礎演習I(プログラミング) 第11回 7月12日 水曜5限 江草由佳
高度プログラミング演習 (01).
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
コンパイラ 2012年10月1日
プログラミング演習I 2003年7月2日(第11回) 木村巌.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
情報実習I (第1回) 木曜4・5限 担当:北川 晃.
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
プログラミング演習II 2003年11月19日(第6回) 木村巌.
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
情報処理3 第4回目講義         担当 鶴貝 達政 12/17/2019.
Presentation transcript:

情報科学1(G1) 2016年度

講義の目標 目標 ともかくやってみよう! プログラムとはどのようなものかを知る. プログラムをどのように作成/実行するかを知る. 簡単なプログラムを自分で考え,作れるようになる. ともかくやってみよう! 講義を聴いただけではプログラムは作れない. 答えは1つではない. 自分なりのノートを作る.

講義の達成目標 (シラバスより) エディタでプログラムの作成、ターミナル上でのプログラムのコンパイル、実行という一連の操作が出来るようになる コンピュータにおけるプログラム実行の過程について理解し、アルゴリズムの役割を理解する。 Cの変数、式、および、制御構造について、その概念および基本的な使い方を理解する。 与えられた問題についてアルゴリズムを考え、Cでプログラムを作成できるようになる。

成績評価 演習や試験により達成目標への到達度を評価する. 最後に試験を行なう. 演習問題:20%ぐらい,試験:80%ぐらい

テキスト 書名:C言語によるプログラミング 基礎編 第2版、 著者:内田智史 監修、システム計画研究所 編、出版社:オーム社、 ISBN:978-4-274-06440-9 情報科学1」の範囲は第1章から第4章まで。

テキストおよび資料 C言語によるプログラミング[基礎編] 講義の際に資料を配布する. 資料の置き場所 システム計画研究所 (オーム社) 講義の際に資料を配布する. 資料の置き場所 http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/tacibana 私の担当するすべての講義に関わる資料が置いてある。 現在、改装中なので必ずここからたどってほしい。 アドレスの最後が tacibana であることに注意。

演習の提出 期限: 提出場所: これ以外の場所では受け取らない! 少々おくれても受け付けるの必ず提出すること. 講義中に連絡 提出場所:  A棟4F電子事務室前のメイルボックス 「情報科学1(G1)」というラベルの所 これ以外の場所では受け取らない! 少々おくれても受け付けるの必ず提出すること.

システム工学群 プログラミング関係の講義 コンピュータリテラシィ 情報処理概論 情報科学1〜3 データ構造とアルゴリズム プログラミング演習 その他

履修の前提となる科目 コンピュータリテラシー コンピュータの基本的な操作 ログイン/ログアウト Webブラウザの扱い. ファイルを見る/印刷する.

履修してほしい科目 情報処理概論

講義(予定)(1) 15回の講義を3つにわけて考える 第1回〜第3回 導入、教科書1章〜2章 第1回〜第3回 導入、教科書1章〜2章 Visual Studioでのプログラムの作成、プログラムのコンパイル、実行という一連の操作が出来るようになる。

講義(予定)(2) 第4回〜第10回 教科書3章〜4章 コンピュータにおけるプログラム実行の過程について理解し、アルゴリズムの役割を理解する。 Cの変数、式、および、制御構造について、その概念および基本的な使い方を理解する。

講義(予定)(3) 第11回〜第15回 主に演習 第16回 試験 タイピング 第11回〜第15回 主に演習 与えられた問題についてアルゴリズムを考え、Cでプログラムを作成できるようになる。 第16回 試験 タイピング タッチタイピングの練習. Speed Challenge

講義の目標 目標 ともかくやってみよう! プログラムとはどのようなものかを知る. プログラムをどのように作成/実行するかを知る. 簡単なプログラムを自分で考え,作れるようになる. ともかくやってみよう! 講義を聴いただけではプログラムは作れない. 答えは1つではない. 自分なりのノートを作る.

プログラムとは何だろう? 処理の手順の記述 コンピュータは書かれていることを順に実行する これしか出来ない. 扱うデータの構造の記述 情報科学1では,単純な数値のみを扱う

必要なもの/こと 考えるための知識/道具 作るための知識 作るための道具 プログラムとはなんだ? 紙と鉛筆 コンピュータの動作/構造に関する知識 コンピュータの操作方法 プログラム言語(C)の文法と意味 作るための道具 コンピュータとソフトウェア プログラム開発統合環境(Visual Studio) エディタ/コンパイラ/ターミナル

プログラムをつくるためには? Program = Algorithm + Data Structure 処理の手順を考える 扱うデータを考える Data Structure プログラム言語で記述する 処理の手順やデータを考える時間のほうが長い Program = Algorithm + Data Structure

プログラムにおける処理 入力 出力 式の計算 変数への代入(値の書き換え) 条件分岐 繰り返し まとまった処理に名前をつけて呼び出す.

プログラムにおける処理 入力 出力 式の計算 変数への代入(値の書き換え) 条件分岐 繰り返し まとまった処理に名前をつけて呼び出す 第1章〜第2章 第4章 第5章

データの構造 (単純)変数/定数 配列 構造体 ポインタ 数値(整数/実数) 文字,文字の並び(文字列) 同じ種類のデータをまとめて扱う 異なる種類のデータをまとめて扱う ポインタ 異なるデータを結びつけ複雑な構造を表現する

データの構造 (単純)変数/定数 配列 構造体 ポインタ 数値(整数/実数) 文字,文字の並び(文字列) 同じ種類のデータをまとめて扱う 異なる種類のデータをまとめて扱う ポインタ 異なるデータを結びつけ複雑な構造を表現する 第3章