木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新診断ソフト 木耐博士Sについて エイム株式会社. □ はじめに 耐震診断方法の変更に伴い、木耐博士も新 しく開発することになりました。
Advertisements

基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
既存木造住宅の耐震性能と 耐震補強効果に関する実験的研究
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
音の物理的性質(その1) 音(sound) ・音波(sound wave)とは? 騒音(noise)とは?
高精度赤外線外壁調査 Therch FLIR 620BH 株式会社建物病院 お問合せ先 集中解析センター
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
No.14 摩擦振動している振動体に作用する摩擦力特性の測定
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
伝統木造建築物の耐震診断・補強法の開発と推進
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
ノイズ.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
構造物の常時微動計測 ~難波田城公園~ 基盤構造工学研究室 小田 優介 川満 大輔.
サンプル様邸新築工事 ご提案シート 休日を楽しむ、癒しの家 サンプル建設 深森 庄司.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
在来軸組木造住宅例 の設計図書 ・図解「建築の構造と構法」    20~25ページ.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
地震波.
Presentation transcript:

木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也

研究内容 常時微動の測定・解析による表層地盤および建物の固有振動数の算定 建物のモデル化による固有振動数の算定

常時微動とは 震動源が地表に数多く存在する。(海の波、風、道路の震動) 震動の様子は場所によって異なり、地震時の地盤の揺れやすさを推定することができる。

計測方法 宇都宮市内M宅を対象とし、写真1の計測装置を用いて、地盤および住宅の常時微動を計測する。 計測器の設置場所は次ページ参照。 計測は、はじめに地盤を測定し、次に住宅を測定する。 測定は6回行い、はじめに速度を3回、次に変位を3回測定する。 写真1

5ch 6ch 1ch 2ch 4ch 3ch 道路 北 観測方法 2階平面図 1階平面図

地盤の速度スペクトル

地盤の変位スペクトル

建物の速度波形 道路 横軸:時間(s)、縦軸:速度(mm/s) 続いて、建物内の観測結果についてです。 これは速度波形の一部で、 5ch 6ch 1ch 2ch 4ch 3ch 道路 続いて、建物内の観測結果についてです。 これは速度波形の一部で、 これを見ると、1階部分に比べ2階部分は同位相で大きな速度で揺れていることがわかります。 横軸:時間(s)、縦軸:速度(mm/s)

建物の速度スペクトル 道路 横軸:振動数(s)、縦軸:スペクトル( ) 次に、これは先ほどの波形のスペクトルをとったグラフです。 5ch 6ch 1ch 2ch 4ch 3ch 道路 次に、これは先ほどの波形のスペクトルをとったグラフです。 1~2Hzで1chと3chに違いが見られます。 また、梁間方向・桁行方向ともに4~6Hzが卓越しています。 ここで、建物の固有の振動数を明確にするために、2階部分のスペクトルを1階部分のスペクトルで割りスペクトル比をとりました。 横軸:振動数(s)、縦軸:スペクトル(   )

建物の速度 スペクトル比(2階/1階) 5.8Hz 5.6Hz 横軸:振動数(Hz) 道路 それがこのグラフで、 5ch 6ch 1ch 2ch 4ch 3ch 道路 5.8Hz 5.6Hz それがこのグラフで、 先ほど卓越していた4Hz~6Hzに注目してみると、梁間方向で5.8Hz、桁行方向で5.6Hzが卓越しています。これがつまり、建物の固有振動数です。 また、1~2Hzにおいて1chにくらべ3chのスペクトルのほうが大きいので、1ch付近の壁を中心として回転するような揺れが生じている可能性が考えられます。 右のグラフにおいて1Hz以下の低い振動数で差が見られるが振動計の特性上1Hz以下の低い振動数の値の信用度は低いので無視しうる。 横軸:振動数(Hz)

建物のモデル化による固有振動数の算定 2階以上の重さを1階の耐力壁が支えていると考え、右図のようにモデル化する。 δ F ⊿θ H   2階以上の重さを1階の耐力壁が支えていると考え、右図のようにモデル化する。 次に、建物のモデル化による固有振動数の算定です。 2階以上の重さを1階の耐力壁が支えていると考え、モデル化します。 2階以上の重さ20t、壁の高さ2.9m、梁間方向の壁量は44mです。

これは、変形角と単位長さ当たりの荷重の関係を表すグラフです。 このグラフと壁量などから剛性Kが求まり、Kとmより固有振動数は3.6Hzと算定された。

固有振動数の測定値と計算値との比較・考察 測定値:5.8Hz 計算値:3.6Hz この差の原因は、 建物の重さを実際よりも安全側に算定 計算には含まない壁の剛性の影響 などが考えられる。 固有振動数の測定値と計算値との比較・考察ですが、測定値5.8Hz、計算値3.6Hzであり、この差の原因は建物の重さを実際よりも安全側に算定したことや、計算には含まれない壁の剛性の影響などが考えられます。

結論 地盤の固有振動数は 4.5Hz程度である。 どのchも1階に比べ2階のほうが大きな速度で揺れており、この建物の固有振動数は5.8Hz程度である。 1ch付近の壁を中心として回転するような揺れが2Hz程度で観測されており、偏心している可能性も考えられる。    この理由として、3ch側に本やタンスなどがありこの部分の積載荷重が大きいためと考えられる。

1階平面図

2階平面図

参考文献 木質構造 第3版 杉山英男/編著 菊池重照・野口弘行・鈴木秀三・神谷文夫・安村基/著 木造の詳細 1 構造編 新訂二版 彰国社刊 木質構造 第3版 杉山英男/編著 菊池重照・野口弘行・鈴木秀三・神谷文夫・安村基/著 木造の詳細 1 構造編 新訂二版 彰国社刊 木造住宅の耐震診断と補強方法 木造住宅の耐震精密診断と補強方法(改訂版) 監修 国土交通省住宅局建築指導課 発行 財団法人 日本建築防災協定 図と模型でわかる木構造 在来軸組工法 辻原仁美 著 http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/2/II-7.2.2.html