3.3 火山と災害.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
Chaiten, Cordón Caulle 低頻度大規模噴火は どこまで分かっているか? 中田節也 東京大学地震研究所 地球化学研究協会 霞ヶ関環境講座 2014/12/061.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
2013/12/10 宮城県総合教育センター 平成 25 年度防災教育グループ スライド型資料 1 〈目次〉〈目次〉 火山の基礎知識火山の基礎知識 小高・火山 ① ・ 10 分 ※このスライドは非表示になっていま す 1 活火山とは 2 宮城県の活火山の分布 3 噴火の歴史 ① ~ ③ 4 噴火による被害.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
火山災害情報伝達ツールとしての 「世界一おいしい 火山の本」
火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第6回 火山災害と火山情報
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
最近の太陽活動・北極振動 長利研例会  藤井 聡.
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
火山災害 代表的な例で.
火山噴火と噴火災害
自然災害緊急報告会@群馬建設会館 2004年12月16日 浅間山2004年噴火調査報告 早川由紀夫 (群馬大学教育学部) 自然災害緊急報告会@群馬建設会館 2004年12月16日
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
10分で防災 -火山-.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
ベスビオ火山と ローマ時代の人々   ポンペイの遺跡から.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
火山としての富士山と,そのハザード マップに対する地元行政・住民の意識
Ver 地球温暖化と気候変動.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
火山噴火危機における国と自治体の役割 早川由紀夫 (群馬大学教育学部) 2004年12月13日、鹿児島県国分市.
10分で防災 -大雨-.
火山噴火災害の軽減に関する危機管理の雛形の現状と問題
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
関東平野スケールでみた 夏季夜間の冷気生成域の分布   山内 恵太.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
火山の不思議ミステリー 学籍番号: 氏名:   ~火山と火成岩の神秘~.
北海道駒ヶ岳火山の噴火活動史 の再検討 中長期予測 噴火履歴の精密復元 マグマ供給系の解明 現状の把握 吉本充宏 東京大学・地震研究所
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
縄文海進.
縄文海進.
火山防災シミュレーションゲーム 「リブラ2ーありす火山の噴火」の開発状況
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
現場散水型浸透能試験による泥流発生限界雨量についての教育手法
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
火山災害.
2.3 津波の基礎.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
北海道駒ヶ岳火山 先史時代噴出物の岩石学的特徴
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
火山噴火の中長期予測手法の開発のための戦略
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
今日のテーマ 火山はどうして噴火するのか?.
マグマ活動.
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
火山の基礎知識.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
防災工学 関東大震災.
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
天保の大飢饉 伊達藩涌谷城家臣 花井安列の日記
Presentation transcript:

3.3 火山と災害

3.3.1 噴火以外の現象 火山性地震,地殻変動,火山ガス,地熱変化,地形変化,土石流など 火山ガス:亜硫酸ガス,二酸化炭素,硫化水素など 3.3.1 噴火以外の現象 火山性地震,地殻変動,火山ガス,地熱変化,地形変化,土石流など 火山ガス:亜硫酸ガス,二酸化炭素,硫化水素など 火山ガス被害:カメルーンのニオス湖,群馬県草津白根山など。

3.3.2 山体崩壊←水蒸気爆発 1888年 会津磐梯山 1.2km3 461名 裏磐梯の景観 前兆現象:数日前から弱い地震 爆発当日の午前7時ごろから鳴動と地震 7時45分頃大音響とともに最初の爆発 計15〜20回 併せて1分以内。

3.3.3 津波←山体崩壊 雲仙眉山の1792年5月崩壊 島原大変肥後迷惑 15,188人 雲仙眉山の1792年5月崩壊 島原大変肥後迷惑 15,188人 前兆現象:前年の10月から地震がはじまり,山崩れなどの被害がたびたび 3〜4月には熔岩流下 5月崩壊。

3.3.4 火山泥流と火砕流1/2 火山泥流=ラハール: 時速30〜60km,到達距離100km コロンビアのネバド・デル・ルイス山で1985年11月13日発生 2万3千人 前兆現象:1984年11月から有感地震,85年9月から火山灰噴出 ハザードマップが作成されていながら,生かせなかった。

ネバド・デル・ルイス山

3.3.4 火山泥流と火砕流 2/2 米国ワシントン州セントヘレンズ山1980年5月18日水蒸気爆発による山体崩壊 400m低下 2.3km3 作成済みハザードマップが生きて,死者26

セントヘレンズ山

3.3.5 溶岩流 数百〜1200℃,人は移動で回避可能 熔岩流に対し,誘導溝,爆弾投下,注水 厚い熔岩流の先端などが崩壊してメラビ型火砕流(熱雲)や乾燥なだれが発生。

1792年眉山崩壊と1991年雲仙普賢岳噴火

3.3.6 降下火山砕屑物 1960年代以降の桜島(ブルカノ式噴火)の降灰被害 79年のベスビオ火山のプリニー式噴火によるポンペイの降下軽石層害  噴煙柱は32,000mほど 総犠牲者数は1万人ほど 噴火開始から19時間ほどが最も激しかった。

ナポリから見えるベスビオ火山のプリニー式噴火

3.3.7.1 小型の火砕流 遅くて20m/s,早いと200m/s 火砕流の火山灰の温度は数百℃ ごく微量の煙を吸い込むだけ死亡 火砕流の火山灰の温度は数百℃ ごく微量の煙を吸い込むだけ死亡 3種類の火砕流: 1. セントビンセント型熱雲(上空放出後落下),2. プレー型熱雲(熔岩円頂丘の一部が落下),3. メラビ型熱雲(厚い溶岩流の先端などが崩壊)。

3.3.7.2 大型の火砕流:クレータレーク型カルデラ 火口から100km以上,短期に100km3火砕物を噴出,カルデラの形成 3.3.7.2.1 クラカタウ 1883年噴火:津波禍36,417人 。

3.3.7.2.2 タンボラ火山 1815年噴火 歴史時代最大級 犠牲92,000人(8万人は餓死や疫病) 3.3.7.2.2 タンボラ火山 1815年噴火 歴史時代最大級 犠牲92,000人(8万人は餓死や疫病) 1815年のカルデラの形成で1400m低下 陥没カルデラ 径6×7km×1km深 地球の気候に影響。

タンボラ火山の噴火経過

3.3.7.2.3 姶良カルデラ 3万年前 現鹿児島湾北部,2.9万年前,噴出量100km3,カルデラ径20km,シラス台地(火砕流台地) 3.3.7.2.3 姶良カルデラ 3万年前 現鹿児島湾北部,2.9万年前,噴出量100km3,カルデラ径20km,シラス台地(火砕流台地) 発生時の火砕流の厚さは1000kmで周辺の700mの山地を軽く越え,100km流走 火山灰は600km離れた京都で20cm,900km離れた東京で5cmの白色火山灰層(AT 姶良-Tn) この3千年後に,海底にいわば桜島の前身としての中央火口丘が形成される。

九州地方のカルデラと火山性堆積物の分布

鹿児島湾北縁の姶良カルデラ壁とシラス台地

池田湖と開聞岳

摩周カルデラ

3.3.7.2.4 クレーターレーク型 カルデラの形成と大規模火砕流 オレゴン州国立公園内の径8kmのクレーターレーク型カルデラの模式地 7000年前の大噴火:A. プリニー式噴火,B. 小規模のスコリア質の火砕流,C. リング状の割れ目形成,60km遠方まで流出(図3.15下段),山体は円筒状に1000m以上の深さまで陥没。 日本では北海道,東北地方北部,箱根,九州中南部に分布 追加:鬼界カルデラ 7,000年前 噴出量150km3,東西20km,南北15kmの海面下のカルデラ。

3.3.8 成層圏エアロゾル ←大規模爆発 ベンジャミン=フランクリンの認識:1783(天明3)年アイスランドのラキで熔岩噴泉による歴史時代最大規模の熔岩流→火山性微粒子が太陽光の到達量を減衰→地上気温の低下(疑問あり)→1万人が餓死 フランス革命1789年の遠因 同年,浅間山噴火→天明の大飢饉 数十万人が餓死。上州一揆。

赤道付近の大規模爆発 1/2 1815年タンボラ噴火→世界の平均気温3℃低下 噴火1年後,夏の気温が低下,ヨーロッパと北アメリカで「夏のない年 year-without-a-summer」 1883年インドネシアのクラカタウ噴火,1963年バリ島アグンの噴火の後に気温低下 1980年5月のセントヘレンズ,8月のアイスランドヘクラ,1982年のメキシコエルチチョンなど,成層圏に達する大規模爆発があったが,明瞭な気温低下は見られなかった。

赤道付近の大規模爆発 2/2 1880-1975年のほぼ100年間について,火山活動による成層圏のエアロゾルと北半球の平均気温の変動と関連 成層圏のエアロゾルは地上への太陽光の直達量を減らすが,併せてエアロゾルは散乱した熱放射を吸収,成層圏の温度が上がる→成層圏での赤道上空と極上空の間の熱勾配が強調され→大気循環が活発化→中緯度の大気が冷える。

3.3.8.1 クラカタウ1883年噴火と気候変動 爆発の3ヶ月後の11月末には日本や欧州でも昼間も薄暗く,異常に濃い朝焼けや夕焼けが観測された 噴煙柱内の亜硫酸ガスはエアロゾルとなり,長く滞留する→圏界面上20〜30kmの高度で2〜3年,50kmでは約5年という。日本では1884年の凶作に対応。 1884年 秩父事件

クラカタウ1883年噴火による光学異常(ビショップ環)の伝播と火山灰の移動方向

3.3.8.2 天保の大飢饉 宮城県遠田郡涌谷町の花井安列の日記 天保の大飢饉1835〜37,大塩平八郎の乱などの一揆や打ち壊し←中米ニカラグアのコセグイナ火山の爆発 1835年1月22日,径2×2.5km,500m深の陥没カルデラの形成。

天保7年の夏の気候 天保7年7月1日の日記:朔日朝,少々雨降り御座候 朝単衣着用致居候 九つ時(正午)より雨はれ候 くもり居候 冷気相成袷相用候 八つ(午後2時)頃又又大雨ふり相成り夜中迄ふり

3.4 噴火予知 3.4.1 有珠山の勲章 岡田弘 3.4.2 難しい噴火予知 3.4.1 有珠山の勲章 岡田弘 3.4.2 難しい噴火予知 有珠山2000年噴火,岡田氏の科学者としての使命感と,その地道の社会的活動 火山観測データなどから噴火前兆現象を捉えることと,住民の安全を守ることには,かなりの距離がある。