尾張旭市の健康都市づくり ~これまでの取り組みのまとめと評価~ OWARIASAHI CITY 尾張旭市の健康都市づくり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
Advertisements

4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
市民福祉推進委員会 障がい小委員会委員長 眞保 智子
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
山梨県における介護予防事業 山梨県歯科医師会
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
●●●●●●●●●●●●●●●●事業【医療】
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
こうふ未来ミーティング 平成30年2月.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
公民連携で健康づくり 健康づくりの第一歩 三重県初!! 『RenoBody』 桑名市公認♪ 健康マイレージアプリ (リノボディ)
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
「大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(2018(平成30)年度~2020(平成32)年度)」の概要
研修資料-4 アイスブレイク.
ふじみ野市のわがまち防犯隊の皆様をご紹介します!
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
「いのち輝く未来社会」をめざすビジョンの策定・推進について
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
Presentation transcript:

尾張旭市の健康都市づくり ~これまでの取り組みのまとめと評価~ OWARIASAHI CITY 尾張旭市の健康都市づくり ~これまでの取り組みのまとめと評価~につきまして、 愛知県尾張旭市役所 健康都市推進室 後藤 が発表します。

はじめに  平成17年度からの健康都市づくりを振り返ることによって、これまでの内容を確認できるようにするため、主に健康都市づくりに取り組んだ結果、それがどのように各種事業や市民意識などに反映されているのかということに主眼を置き、取りまとめ評価しました。  本日発表します「これまでの取り組みのまとめと評価」は、平成17年度からの尾張旭市の健康都市づくりをまとめ、評価することで、主に健康都市づくりに取り組んだ結果が、どのように各種事業や市民意識などに反映されているのか確認できるようにしたものです。  このあと、本市の健康都市づくりの概要やその取り組みの評価について、具体例を挙げて発表しますので、よろしくお願いします。

尾張旭市の市勢 昭和45年12月に市制施行し、今年は市制40周年 愛知県の西部(尾張東部地域)に位置 良好な住環境を有する住宅都市 面積21.03㎢ 東西・南北 約6㎞ 人口 約81,000人 東西 約6㎞ ・ 南北 約6㎞ 市域を名鉄電車(瀬戸線)が東西に横断 1人当たりの公園面積 49㎡ まず、はじめに尾張旭市の市勢です。 尾張旭市は、昭和45年12月の市制施行以来、今年で市制40周年を迎えています。 愛知県の西部に位置し、面積は21.03平方キロメートル、人口約8万1千人の良好な住環境を有する住宅都市です。

尾張旭市の健康都市づくりの概要 尾張旭市の健康都市づくりは、「尾張旭市健康都市プログラム」に基づいて進めています。 「寝たきりにさせないまちづくり」 「外に出かけたくなるまちづくり」 「住み続けたくなるまちづくり」の3つの施策の方針が相乗効果を発揮し、まち全体で「健康都市 尾張旭」をめざしています。 いつまでも元気で自立した生活が送れるまちづくりを進めます。 <3つの施策の方針のイメージ図> 次に、尾張旭市の健康都市づくりの概要です。 本市の健康都市づくりは、「尾張旭市健康都市プログラム」に基づいて進めています。 「寝たきりにさせないまちづくり」、 「外に出かけたくなるまちづくり」、 「住み続けたくなるまちづくり」の3つの施策の方針が相乗効果を発揮し、まち全体で「健康都市 尾張旭」をめざしています。 健康都市 尾張旭 まちの中に仲間とのふれあいやぬくもりがあふれ、心身ともに充実した暮らしができ、だれもが積極的に外に出かけたくなるまちづくりを進めます。 住宅都市としての魅力をさらに向上させ、市民がいつまでも住み続けたくなるまちづくりを進めます。

市民が主体の健康都市づくり ◆ 自主グループによる筋力トレーニング ◆ 自主グループによる筋力トレーニング  市主催の「らくらく貯筋教室」の終了者が自主的にグループを結成し、健康づくり推進員の指導のもと市内全域で筋力トレーニングを継続しています。 現在、24グループ530人が毎週筋力トレーニングに取り組んでおり、現在も増加中です。 ◆ “食”に関する事業  <市長と作る健康メニュー> 子どもの頃から食や地元食材に関心を持ってもらうため、健康づくり食生活改善協議会のサポートを受け、小学生と市長が一緒に地元野菜を使った健康メニューを作り、楽しく会食しました。 ◆ “歩くこと”に関する事業   <市制40周年記念 めざせ40km!チャレンジウォーキング>  体育指導委員が作成したウォーキングコースとさまざまな 市民団体が開催するウォーキングイベントから市民が歩く距 離を自由に選択して、総歩行距離40㎞以上をめざし、市内 全域を楽しみながらウォーキングしています。  次にこの3つの施策の方針に基づき、市民の皆さんが主体となって取り組んでいる健康都市づくりの実例を紹介します。 ◆ 自主グループによる筋力トレーニング  市主催の「らくらく貯筋教室」の終了者が自主的にグループを結成し、健康づくり推進員の指導のもと市内全域で筋力トレーニングを継続しています。現在、24グループ530人が毎週筋力トレーニングに取り組んでおり、現在も増加中です。 ◆ “食”に関する事業  <市長と作る健康メニュー> 子どもの頃から食や地元食材に関心を持ってもらうため、健康づくり食生活改善協議会のサポートを受け、小学生と市長が一緒に地元野菜を使った健康メニューを作り、楽しく会食しました。 ◆ “歩くこと”に関する事業   <市制40周年記念 めざせ40km!チャレンジウォーキング>  体育指導委員が作成したウォーキングコースとさまざまな市民団体が開催するウォーキングイベントから市民が歩く距離を自由に選択して、総歩行距離40㎞以上をめざし、市内全域を楽しみながらウォーキングしています。  ただ今紹介しました本市の健康都市づくりの中核を担っていただいている健康づくり推進員、健康づくり食生活改善協議会、体育指導委員の皆さんは、本日の大会にも参加しております。

取り組みの評価 ・対象 ・基本的な考え方 ① 第四次総合計画の基本事業、事務事業 ② 市民意識調査(まちづくりアンケート) ① 第四次総合計画の基本事業、事務事業 ② 市民意識調査(まちづくりアンケート) ③ 各種データ(介護、健康寿命、医療費) ・基本的な考え方 ○ 「尾張旭市健康都市プログラム」の3つの「施策の方針」ごとにまとめる。 ○  「健康都市づくり」に取り組む前と後の実績を比較する。 ○ 公表されているデータを使用する。 ○ ネガティブな情報も取り入れる。 ○ 市民の視点を重視する。 ○ 情報を可視化する。 次に取り組みの評価に移ります。  評価の対象は、①本市の第四次総合計画の基本事業など、②市民意識調査、③介護、健康寿命、医療費としました。  そして、評価を行うにあたっては、 ○  「健康都市づくり」に取り組む前と後の実績を比較する。 ○ 市民の視点を重視する。 ○ 情報を可視化する。 などを、基本的な考え方としました。

・結果 ① 第四次総合計画の基本事業、事務事業 ○ 分析方法 ○ 比較結果 優先度が高く、成果が5%以上上がったもの ① 第四次総合計画の基本事業、事務事業 ○ 分析方法 平成16年度と平成20年度を比較し、5%以上成果が上がったものを「  」、▲5%よりも成果が下がったものを「  」、「  」と「  」の間のものを「  」と矢印で表記し、まとめました。 また、実績とその事業の優先度との関係がわかるようにしました。 ○ 比較結果 優先度が高く、成果が5%以上上がったもの ・健康増進事業の推進(健康づくり教室・元気まる測定への参加者数) ・スポーツ活動の充実(スポーツ教室・大会等に参加した市民の割合) ・在宅福祉の充実と高齢者福祉施設の整備(高齢者福祉施設の利用者数) ・地域ぐるみでの防犯体制の充実(防犯連絡所・地域補導員・かけこみ110番の家の数)               など 成果 実績比較 事業数 5%以上上がったもの 17    と   の間のもの 19 ▲5%よりも下がったもの 12 それでは、対象ごとに評価の結果を見ていきます。 ①第四次総合計画の基本事業、事務事業についてです。 全体的には、平成16年度と平成20年度の成果を比較し、5%以上上がったものが17事業、「横ばい」が19事業、5%よりも下がったものが12事業という結果になり、さらに事業の優先度との関連を見ますと、成果が上がったものが最も多くなっており、体の健康、運動、高齢者福祉、安全安心などの分野での成果が上がっています。 優先度が高い基本事業の実績 成果 実績比較 事業数 5%以上上がったもの 9    と   の間のもの 6 ▲5%よりも下がったもの 4

② 市民意識調査(まちづくりアンケート) ○ 分析方法 ○ 比較結果 比較結果が5%以上上がった設問 ② 市民意識調査(まちづくりアンケート) ○ 分析方法 「まちづくりアンケート」とは、市民の皆様の暮らしぶりやまちづくりへの問題意識を明らかにするため、18歳以上の市民3,000人(無作為抽出)を対象として実施しているものです。 平成14、16、18年度にも調査を実施し、平成20年度で4回目の調査となりました。 アンケートの結果を平成16年度(一部は平成18年度)と平成20年度を比較し、5%以上上がったものを「  」、▲5%よりも下がったものを「  」、「  」と「  」の間のものを「  」と矢印で表記し、まとめました。 ○ 比較結果 比較結果が5%以上上がった設問 ・あなたは、本市が「健康都市」を目指していることを知っていますか ・あなたは、現在運行中の市営バス「あさぴー号」を利用したことがありますか ・あなたのお住まいの地域は、市の災害対策、防災体制が充分で安心できますか ・あなたの現在の満足度(都市景観、市内主要道路、道路などの清潔さ、環境マナー)                 など 成果 実績比較 設問数 5%以上上がったもの  7    と   の間のもの 10 ▲5%よりも下がったもの  1 次に②市民意識調査についてです。  「まちづくりアンケート」とは、市民の皆様の暮らしぶりやまちづくりへの問題意識を明らかにするため、18歳以上の市民3,000人(無作為抽出)を対象として実施しているものです。  回答の結果は、平成16年度と平成20年度を比較し、5%以上上がったものが7項目あり、その反対に5%よりも下がったものは1項目のみであり、全体的に高い評価を得ることができました。中でも「健康都市の認知度」、「市民の足の確保」、「防災」、「環境」などが市民の皆さんに評価していただいていることがわかりました。

③ 各種データ(介護、健康寿命) 「寝たきりにさせないまちづくり」の中から優先度が高い「健康増進」関連のデータを検討しました。 ③ 各種データ(介護、健康寿命)  「寝たきりにさせないまちづくり」の中から優先度が高い「健康増進」関連のデータを検討しました。  a 要介護認定率  要介護認定率とは、介護保険法による要介護認定(介護を要する状態)と要支援認定(日常生活に見守りや支援を必要とする状態)を受けたかたの数を65歳以上の被保険者で除したものです。 要介護認定率は 全国、愛知県と 比較して、低く 推移するように なりました。  次に③ 各種データについてです。ここでは、「寝たきりにさせないまちづくり」の中から優先度が高い「健康増進」関連のデータを検討し、その中から「要介護認定率」と「健康寿命」を取り上げて説明します。  要介護認定率とは、介護保険法による要介護認定と要支援認定を受けたかたの数を65歳以上の被保険者数で割ったものです。 グラフをご覧ください。緑が尾張旭市、ピンクが愛知県、水色が全国です。健康都市づくりを始めた平成17年度から、全国、愛知県と比較して低く推移しています。 (出典:厚生労働省介護保険事業状況報告月報)

寿 命 余 命 健康寿命 自立期間 要介護期間 健康寿命とは、寝たきりや認知症にならないで生活できる期間といわれています。  b 健康寿命  健康寿命とは、寝たきりや認知症にならないで生活できる期間といわれています。  そこで、65歳を基点として、本市の平均自立期間を中心に、平均余命や平均要介護期間を「平均自立期間の算定方法の指針及び平均自立期間の算定プログラム」を使用し、算定しました。 65歳 0歳 寿   命 余   命 自立期間 要介護期間 次に健康寿命です。 健康寿命とは、寝たきりや認知症にならないで生活できる期間のことです。 今回は、65歳を基点として、平均自立期間(この表の緑色の部分)を算定しました。 健康寿命

本市の平均自立期間を年度ごとに算出し、全国、愛知県と比較しました。  b-ⅲ 平均自立期間  日常生活に介護を要しない期間を自立期間、自立期間の平均値を平均自立期間といい、この期間が長いほど寝たきりや認知症にならないで生活できる期間が長くなります。 本市の平均自立期間を年度ごとに算出し、全国、愛知県と比較しました。 平成17年から数値が伸びているのがわかります。 平成19年で比較してみると全国や愛知県よりも長くなっていることがわかります。 平成16年から数値が伸びているのがわかります。 平成19年で比較してみると全国や愛知県よりも1年以上長くなっていることがわかります。  日常生活に介護を要しない期間を自立期間、自立期間の平均値を平均自立期間といい、この期間が長いほど寝たきりや認知症にならないで生活できる期間が長くなります。ここでは、65歳の平均自立期間を男女別に算出し、全国、愛知県と比較しました。  上のグラフをご覧ください。男性65歳では、平成17年から数値が伸びています。平成19年で比較してみると全国や愛知県よりも長くなっています。  下のグラフをご覧ください。女性65歳では、平成16年から数値が伸びています。平成19年で比較してみると全国や愛知県よりも1年以上長くなっています。  男女いずれも、健康都市づくりを始めた平成17年から平均自立期間が伸びています。

課題に対する対応 寝たきりにさせないまちづくり 外に出かけたくなるまちづくり 住み続けたくなるまちづくり  これまでの取り組みの状況や市民意識を整理する中で見えてきた課題に対する対応を、3つの施策の方針に分類してまとめました。 寝たきりにさせないまちづくり 健康づくりに取り組む市民を増やし、安心して子育てできる環境をつくり、子どもから高齢者までの体と心の健康づくりに努め、適切な医療環境を維持するとともに市民の「健康寿命」のさらなる延伸を目指します。 外に出かけたくなるまちづくり 歩道や駅、駅周辺の利便性を向上させ、誰もが安心して安全に外出できるような環境整備に努めます。 また、市民活動支援事業などの事業を通して、市とボランティア団体やNPOが協働事業を展開させ、地域の皆さんとともにみんなで支え合うまちづくりを進めます。 次に、これまでの取り組みの状況や市民意識を整理する中で見えてきた課題に対する対応を、3つの施策の方針に分類してまとめました。 寝たきりにさせないまちづくり 子どもから高齢者までの体と心の健康づくりに努め、適切な医療環境を維持するとともに市民の「健康寿命」のさらなる延伸を目指します。 外に出かけたくなるまちづくり 誰もが安心して安全に外出できるような環境整備に努め、ボランティア団体やNPOが協働して、地域の皆さんとともにみんなで支え合うまちづくりを進めます。 住み続けたくなるまちづくり 環境に配慮した、住環境の整備に努め、防災体制を強化し、安全安心なまちづくりを進めます。 住み続けたくなるまちづくり 環境に配慮し、河川、公園、散歩道などの住環境の整備に努めます。 また、防災体制を強化し、安全安心なまちづくりを進めます。

まとめ   WHOが提唱している「健康都市」の具体的な取り組みの内容は、それぞれの都市の自主性に委ねられているため、各都市において、さまざまな健康都市づくりが行われています。  そこで、尾張旭市は自らのポテンシャルを伸ばすことによって、ここに暮らす市民の生活環境をよりよいものにするため、「住んでよかった 住み続けたい 住んでみたいまち」を理想のテーマとして健康都市づくりに取り組んできました。  評価の結果からは、効果や満足度が形となって表れているものから、まだまだ余地のあるものまで、いろいろな課題が浮かび上がってきましたので、今後もこれを十分に踏まえ、「健康都市」をキーワードとして、特に、健康、安全安心、教育・子育て、環境、都市基盤などを重点施策と位置付け、人もまちも健康なまちづくりに取り組んでいきます。  また、これからも「健康都市づくり」をさまざまな機会に積極的に呼びかけ、市民の意識啓発やきっかけづくりに努め、健康都市連合や日本支部と連携し、情報の共有、交換を図っていきます。  今回、このまとめと評価を行うにあたり、東京医科歯科大学の中村桂子准教授に総合的な評価をいただきました。 その中で、中村先生は、「尾張旭市の健康都市の最初の5年間における3つの施策の方針の目標の達成度という点で見ると、寝たきり期間が短くなり、外に出る機会が増え、住み続けたい人が多いことから、5年間という期間に相応の成果が上がっている。それでは、尾張旭市の健康都市づくりは成果が上がったことにより完了したと考えるのかというと、そうではない。」と述べられています。 まさに、そのとおりだと思います。  尾張旭市は自らのポテンシャルを伸ばすことによって、ここに暮らす市民の生活環境をよりよいものにするため、「住んでよかった 住み続けたい 住んでみたいまち」を理想のテーマとして健康都市づくりに取り組んできました。  評価の結果からは、効果や満足度が形となって表れているものから、まだまだ余地のあるものまで、いろいろな課題が浮かび上がってきました。今後もこのことを十分に踏まえ、引き続き、「健康都市」をキーワードとして、特に、健康、安全安心、教育・子育て、環境、都市基盤などを重点施策と位置付け、人もまちも健康なまちづくりに取り組んでいきます。  そして、これからも「健康都市づくり」をさまざまな機会に積極的に呼びかけ、市民の意識啓発やきっかけづくりに努め、健康都市連合や日本支部と連携し、情報の共有、交換を図っていきたいと考えております。

 以上で、発表を終わります。ありがとうございました。 尾張旭市