LIVE! ECLIPSE 2001 の概要 ライブ!エクリプス実行委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 大規模キャンパス無線LANの 構成と機器の要件 大和純一 *1 若山永哉 *1 渡邊義和 *2 後藤英昭 *1 山野悟 *2 曽根秀昭 *1 1: 東北大学、 2: NEC.
Advertisements

サーバ管理者から 見たストリーミン グ インターネット総合研究所 佐藤めぐみ
ストリーミング配信 惑星物理学研究室 修士2年 土屋 貴志.
インターネット構成法 最終課題 環境情報学部3年 平野大輔 環境情報学部3年 小原知博 環境情報学部3年 野崎沙織.
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
インターネット災害訓練 1998・1・23 Lifelineワーキンググループ.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
遠隔実験への取り組み.
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
MOSIR Project 隊長, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 修士課程 1 年 堺 正太朗
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
アプリケーションレベル マルチキャスト Emma の 性能向上に関する検討
Ustream 2010年8月.
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
インターネット構成法 最終課題 ~ネットワークデザイン~.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
ネットワーク構成法 スケール 第6回 11月19日.
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
Webサイト運営 09fi118 橋倉伶奈 09fi131 本間昂 09fi137 三上早紀.
相原玲二 広島大学情報メディア教育研究センター
定常動画配信について 2004年5月27日 高知工科大学 菊池研究室 福家 孝彦 高知工科大学大学院 福家孝彦です。
最新情報技術を活用した超大規模 天文データ解析機構の研究開発
家庭からのインターネット ラスト・ワン・マイル ダイアルアップと常時接続 接続帯域
会津大学 北陸先端大 仙台市情報・産業プラザ 山口大 北海道大学 東北-5 [083] 北陸-3[3B1] 北海道-2 [2A2]
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
超高速LANを擁した情報教育システムの構築と管理・運用
ユビキタスメディア      MediaDEPOのご紹介 2002/06/06 住商情報システム株式会社 産業システム第一事業部 福祉事業推進部.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
動画像ストリーミングサービスのための プロキシキャッシングシステムの 設計と実装および評価
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
防災情報システム戦略 自社開発の純国産技術を世界へ.
GeoVision カメラシステム 導入事例集
通信トラヒックの相関構造を利用した通信品質の劣化検出
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
システム名・タイトル 概要 仕様・特徴 使用上の注意点 災害用情報通信ネットワーク・アプリケーション調査票 システム開発・構築企業、機関名
ギガビットネットワーク通信回線構成図 札幌 仙台 金沢 長野 岡山 天神 淡路 大手町 高松 名古屋 北海道大学 600M 岩見沢自治体
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
映像配信サーバ入門 金山典世 稚内北星学園大学情報メディア学部
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
インターネット構成法最終発表 ストリーム配信セット構築
マルチメディア・コンテンツの 配送・フィルタリング機構
工藤紀篤 遠隔授業の問題整理 工藤紀篤
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
コマンドパイプラインによる マルチメディアストリーム処理
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
「能登巡行追体験の旅」 ライブ中継について
映像中継システム構成案1 商船 TRITON(富山) 2.4G アマ無線 Internet Internet FOMA網 ドコモ(金沢)
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
久長穣 村田孝子 立山紘毅* 刈谷丈治 山口大学総合情報処理センター 山口大学経済学部*
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
ユビキタス社会におけるバイオメトリクスを使用した生体認証技術に関する研究
システム全体構成図 センター計算機室 附属学校 DMZ 東北大シナジー
宇宙科学統合解析環境の構築とAstro-E2解析支援
サーバ・クライアントシステム ( X Window System) 2006/01/20 伊藤 和也 original: 前坂たけし
個人の動画配信のためのWebサーバ構築 06A1058 古江 和栄.
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
群馬県前橋市にて 金環日食 2012年5月21日 群馬県前橋市にて
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
アプリケーションゲートウェイ実験 2001.10.5 鬼塚 優.
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
Presentation transcript:

LIVE! ECLIPSE 2001 の概要 ライブ!エクリプス実行委員会

LIVE! ECLIPSE とは 1997年から皆既日食や金環日食のインターネット中継を実施している(過去5回) LIVE! ECLIPSE実行委員会は、アマチュア天文家や天文学者、天文台関係者、SOHOワーカー、ネットワークエンジニア、学生をはじめとする大勢の個人ボランティアが運営する非営利団体 各中継を 「LIVE! ECLIPSE 2001」 などと呼び識別している。

LIVE! ECLIPSE 2001 における皆既帯の通過経路

中継システムの全体構成

中継システムの全体概要 観測地で日食を観測しENOCへ ザンビア、マダカスカル: 64kbps WMT でエンコード ジンバブエ: 8Mbps MPEG2 で映像、音声を搬送 ENOC (大手町KDDIビル) にて各地の映像を集約して編集し、インターネット中継用に(再度)エンコード インターネット中継用ストリーム RealMedia(Real8, RealG2), WindowsMedia, QuickTime 低帯域用: 56kbps、広帯域用: 256kbps 特殊利用ストリーム ISID DV/IP 30Mbps 科学技術館 WindowsMedia 700kbps 広島 (マメdeがんす) MPEG2/ATM 16Mbps インターネット中継情報等の提供を行う Web サーバを準備 アクセス集中を分散化するための負荷分散技術を構築

今日のセッション構成 第一部 20:00-21:30 LIVE! ECLIPSE 2001 の全体概要 15分 LIVE! ECLIPSE 2001 における Web サーバ選択 30分 下川俊彦 (九州産業大学) Stream Serverへのアクセスとその評価 20分 相川成周 (日本大学) インターネット日食中継の評価 -科学技術館での中継結果との比較- 25分 縣秀彦 (国立天文台)

今日のセッション構成 (続き) 第二部 21:30-23:00 MPEG2 over IP システムと日食中継ネットワーク構成 20分 相原玲二 (広島大学) 広島地域の小学校の日食中継実験参加報告 20分 前田香織 (広島市立大学) 高知における皆既日食中継配信について 10分 豊島修平 (高知工科大学) Live! Eclipse 2001 中継、岐阜での取り組み 10分 石田亨 (岐阜県立・情報科学芸術大学院大学) 2.4GHz 無線リンクによる仙台天文台での皆既日食ライブ中継 15分 脇山俊一郎 (仙台電波高専) 日食中継実験 – 東北大学内での配信について – 10分 木村行男 (NTT東北研究開発センター)