CTA大口径望遠鏡 焦点面検出器の設計 山本常夏, 掃部寛隆,猪目祐介,岸田柊 (甲南大),大岡秀行, 高橋光成,手嶋政廣,中嶋大輔,花畑義隆,林田将明 (東大宇宙線研),窪秀利,今野裕介,斎藤隆行,土屋優吾,畑中謙一郎,増田周 (京大理),寺田幸功,松岡俊介,永吉勤 (埼玉理),郡司修一, 武田淳希,門叶冬樹,中森健之.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発( 3 ) 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳 奥村曉 F 片桐秀明 A 北本兼続 E 﨏中良介 E 周小溪 E 田中駿也 A 千川道幸 E 手嶋政廣 B,C 中嶋大輔 C 野里明香 E 林田将明 G 柳田昭 平 A 山本常夏 D 吉田龍生 A R.Krobot.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
CTA報告34: CTA 大口径望遠鏡のための 焦点面検出器の開発
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
CTA報告37 CTA大口径望遠鏡用ライトガイドの開発
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
商品構成 ポイント 見やすさを追求した映像と機能 使い慣れた機器に簡単接続 自然な装着感、自在な操作性
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
CTA 報告46: CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の開発: 形状測定システム
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
からくり機構を用いた風船割りレース 11班 中山武也 日野朝人
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CTA報告42: CTA 大口径望遠鏡用 焦点面検出器の開発
SAC&BAC check.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

CTA大口径望遠鏡 焦点面検出器の設計 山本常夏, 掃部寛隆,猪目祐介,岸田柊 (甲南大),大岡秀行, 高橋光成,手嶋政廣,中嶋大輔,花畑義隆,林田将明 (東大宇宙線研),窪秀利,今野裕介,斎藤隆行,土屋優吾,畑中謙一郎,増田周 (京大理),寺田幸功,松岡俊介,永吉勤 (埼玉理),郡司修一, 武田淳希,門叶冬樹,中森健之 (山形大理),澤田真理,坪根善雄,馬場彩 (青山大理),折戸玲子 (徳島大総科),片桐秀明 (茨木理), 梅津陽平, 櫛田淳子, 辻本晋平, 友野弥生, 西嶋恭司 (東海大理), 小山志勇 (ISAS/JAXA),奥村曉(名大STE)他CTA-Japan Consortium CTAの大口径望遠鏡は23口径のパラボラ鏡を備えている。焦点距離は28mである。カメラの視野は4.5度になり、焦点面検出器は2.2m口径になる。望遠鏡は20秒で180度旋回できる設計になっており、そのためカメラは軽量(2t)かつ加速に耐える構造が要求される。また複数の望遠鏡を20年以上可動させるためには、故障が少なくメンテナンスのいらない設計でなければならない。このカメラの構造について説明する。 検出器には浜松フォトニクス社製のR11920-100-20を採用している。CTA用に開発されたPMTで、40Φの光電面は球形でスリガラスになっている。光電面で散乱した光が再び光電面を通過しやすいような設計になっておりこれにより波長400nmの紫外線に対する量子効率が平均で41%になっている。 焦点面検出器から鏡を見ると45度の範囲に200枚の分割鏡が並んでいる。そのた各画素には45度の視野を持つLight Guideを取り付ける。Light Guideは射出成型で作ったプラスチックコーンに反射フィルムを張り付けている。反射フィルムは3M社製ESRに多重コーティングをして反射率を98%まで上げている。 PMTモジュール7本を束ねて、その制御回路であるSlow Control boardとFront-end回路であるDragon V5 board と合わせて1クラスターにしている。 それぞれのPMTにはCockroft Walton型の高電圧回路と前置増幅器回路がとりつけられいる。このPMTと回路をばねでLight Guideに押し付ける構造になっていて、望遠鏡が旋回したときでも常に光学系の精度が保たれるようになっている。 クラスターはデータ収集の単位となっていて、トリガー信号の生成、中央制御システムとの通信、電源の受け取りと配分を担っている。焦点面検出器にはこのクラスターが265個装着される。すなわち1855画素のカメラになる。この1855本のPMTモジュールを効率よくキャリブレートすることが重要になる。右の写真に示すように一度に6本のPMTモジュールを自動的に測定できるシステムを開発している。 またクラスターが輸送時の振動や望遠鏡の旋回に耐えられるか振動試験を日達物流テクニカルセンタで行い、十分な強度のある設計になっていることを確認している。 焦点面検出器の周りには冷却システムが装着される。この装置により焦点面検出器の内部を空気が循環し回路から発生する熱を吸収する。空気に吸収された熱は水冷式の熱交換機により吸い上げられ冷却水によりカメラ外部に運ばれる。 265個のクラスターは2.5cm厚のアルミ板に固定される。アルミ板の中には冷却水が循環するようになっていて、PMTモジュールから出る熱を吸収する。PMTクラスターの全部はLight Guideが取り付けられていて触れないため、後ろからねじで固定する構造になっている。この焦点面検出器はカメラ構造体の中に装着される。 焦点面検出器+カメラ構造体はカメラBOXに装着される。この時、焦点面検出器の位置が前後に調節できる設計になっている。カメラBOXは望遠鏡の土台に固定されているマストに固定されている。またカメラBOXの前には窓がある。このカメラBOXにより密閉構造になっており、カメラ内は外気から遮断されている。窓の外には可動式スクリーンとシャッターが取り付けられ、リモートから制御できるようになっている。この構造により、装置の故障を減らしメンテナンスの必要が無いようにしている。 焦点面検出器とカメラ部品の生産が進められている。生産されたものから組立、動作確認へ進んでいる。PMTモジュールのキャリブレーションはすべて完了しており、クラスター試験へと進む。9月中に19個のクラスタからなるミニカメラを制作し、動作確認を行う。その後スペインでカメラ組み立て+テストを行う予定である。 2016年度前半にカメラを完成させ、望遠鏡へ装着、観測へと進む。 窓には紫外透過アクリルである水微視レイヨン社製のAcrylite#000を採用する。窓は2.2m口径と通常の規格より大きくなっている。厚さは6mmで、風や加速によるたわみで焦点面検出器を壊さないように、鏡の方向に曲率をつけている。中心付近では20cm程度のたわみを持たせている。1G+20m/sの風に耐える強度になっている。また観測サイトでの暴露試験や熱、紫外線による耐久加速試験も行っている。写真は直径1.3mのアクリルを試験加工したものである。現在直径2.2mのアクリルを加工する方法を開発している。