日本住血吸虫 Schistosoma japonicum

Slides:



Advertisements
Similar presentations
馬伝染性子宮炎 馬科動物の生殖器感染症. 馬伝染性子宮炎(届出伝染病) 馬:軽種馬、重種馬、ろばなどの馬科の動物が感染。 1977 年に英国で初めて発生が確認され、日本では 1980 年に北海 道で、有症状馬から原因菌が分離された。 感染部位は生殖器で、雌馬の陰核洞、雄馬の尿道洞、亀頭窩、 包皮の皺内に垢とともに長期間生残し、無症状保菌馬となり、
Advertisements

微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
Q:今日のあなたは昨日のあなたと同じか?
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
虫垂炎をさがせ!.
B型慢性肝炎のウイルスマーカーについて 福山市民病院 肝臓内科 辰川匡史 2012年10月01日.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
輸血後GVHD 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
Lawsonia菌による豚の回腸および大腸粘膜の肥厚を特徴とする疾病
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
ヒトゲノムの違いから わかること 東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻 人類遺伝学分野 徳永 勝士 川崎市立川中島中学校
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
マラリア malaria.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
日脳 Do you know ? 媒介生物 病気のこと 今後の見通し 予防接種 健康増進課 結核感染症班.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
胃腸炎.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
放送大学面接授業試験問題
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
肝臓の機能(摂食時).
10.エイズとその予防 写真)抗体検査 素材集-エイズ 「岐阜市」 HIV抗体検査 「岐阜市」ホームページより.
アニサキス類による食中毒について 1 アニサキス類について 2 アニサキス類による食中毒 3 原因食品
埼玉医科大学腎臓内科/総合診療内科 岡田浩一
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
連携・連絡 (退院時まで) 術後連携の説明 □ 患者様用パス説明 手術後後遺症・再発等 発生時の連絡先 □ 確認の実施 ~ 2 ~
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
尿細管間質性腎炎 WHOの尿細管間質性腎炎の分類は羅列的であるという批判 がある(腎生検病理診断標準化への指針;重松)。 臨床的には
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
B型・C型肝炎ウイルスについて知ろう 参考資料2 ❏ B型・C型肝炎に関する問い合わせ先 ❏ 広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
(CCHF: Crimean-Congo haemorrhagic fever)
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
肝臓病.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
1.
肝がん地域連携パス ―患者さん用― 治療後経過観察パス (Ver. 1.0) あなたのお名前 さん 連携パス登録番号 かかりつけ医
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
がんの予防.
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
( sGOT ・ sGPT ・ Alp ・T bil ・ LDH )
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
図1 斑紋異常の子牛 出生 性別 精液の銘柄 症例1 H27.3.13 雄 Ⅰ 症例2 H27.5.26 雄 Ⅱ
Presentation transcript:

日本住血吸虫 Schistosoma japonicum 盛京医院感染病教室

概 念 日本住血吸虫 Schistosoma japonicum (Katsurada, 1904) (にほんじゅうけつきゅうちゅう) は、扁形動物門 吸虫綱 二生吸虫亜綱 有壁吸虫目 住血吸虫科 住血吸虫属に属する動物。哺乳類の門脈内に寄生する寄生虫の一種である。中間宿主は淡水(水田や側溝、ため池)に生息する小型の巻貝のミヤイリガイ(別名カタヤマガイ)。最終宿主はヒト、ネコ、イヌ、ウシなどの様々な哺乳類である。日本住血吸虫がヒトに寄生することにより起る疾患を、日本住血吸虫症という。

日本住血吸虫発見の歴史 1904年 岡山医学専門学校(現岡山大学)の桂田富士郎が、有病地の一つであった甲府盆地からネコを持ち帰り、その体内から吸虫を発見。日本住血吸虫と命名した。 1913年 九州大学の宮入慶之助が中間宿主としてミヤイリガイを特定。感染ルートを解明した。 日本の個体群が最初に医学的、生物学的に記載されたため日本住血吸虫と名付けられた。虫の名称から、日本特有の寄生虫で日本人が国外に広げたと思い込んでいる人もいるが、それは誤解である。

特 徴 紐状の形の、細長い吸虫。雌雄異体で、雌は黒褐色で細長く、雄は雌よりも淡い色で太くて短い。雄の腹面には抱雌管と呼ばれる溝があり、ここに雌がはさみこまれるようにして、常に雌雄一体になって生活する。 体長は雄が9-18mm、雌が15-25mm。虫卵の大きさは70-100×50-70μm。ヒトを含む哺乳類の血管(門脈)内に寄生し、赤血球を栄養源にする。

雌 雄 異 体

雌 雄 一 体

虫 卵

ミラシジウム幼生 と スポロシスト幼生

セルカリア

腸系膜静脈

ミヤイリガイ(宮入貝 )

生 活 環

成虫(1)生み出された 虫卵(2)の中でミラシジウムは活発に動き、卵を破って(3)水中に泳ぎだします。(4)ミラシジウムは中間宿主である、長さ5ミリほどのミヤイリガイ(5)という巻き貝の皮膚から侵入し、その体内で成長します。中間宿主とは普通、寄生虫の幼虫を宿す宿主で、この体内で寄生虫は無性生殖を行います。中間宿主がないと、寄生虫は生きていくことができません。

ミヤイリガイに侵入した、ミラシジウムはスポロシストという姿になり、貝の中で2世代を過ごします。2世代目のスポロシストは、セルカリアという姿に成熟します。セルカリアは二つに枝分かれした尾をもつのが特徴です。セルカリアは、貝から水中に出て尾を使って泳ぎ回り(6)、蛋白質を溶かす酵素を使って人などの終宿主の皮膚を溶かしながら体内に侵入します(経皮感染)。終宿主とは普通、寄生虫の成虫を宿す宿主で、この体内で寄生虫は有性生殖を行います。

皮膚から侵入するときに尾を切り捨て、セルカリアは血液に乗って体内を移動します。心臓から肺に行き、それから再び心臓にかえり大循環によって門脈に達した後、そこで成虫になるまですごします。セルカリアが人に侵入してから成虫になるまで、大体40日ほどかかります。 成虫は門脈系の細い血管に行き、そこで産卵を行います。産卵された虫卵は体内の様々なところに運ばれます。腸管内に運ばれたものは、便と一緒に体外に排泄されます。また、肝臓や脳に運ばれるものもあります。

伝 染 源 患者 牛 豚 猫 羊 馬 犬

伝 染 経 路 糞便の汚染 宮入貝の生長 生水の接触

発病のメカニズム 侵入期 まず、セルカリアが皮膚より侵入した時に、かゆみのある皮膚炎を起こします。 急性期 感染後5~10週間に日本住血吸虫が体内を移行することによって、起こる症状です。 咳、発熱、喘息様発作、リンパ腺炎などがあり、時に肝臓や脾臓が腫れることもあります。 慢性期 虫体が成熟し、感染後10~12週後に産卵が始まります。 虫卵は腸の壁に産み付けられ、それによって発熱、腹痛、下痢などの症状が 現れます。また、虫卵は腸から門脈を通って肝臓にも流入します。 流入した虫卵は、血管を詰まらせて炎症を起こし、最終的に肝硬変になることもあります。 そして肝硬変になると腹水がたまり、おなかがパンパンにはれてきます。 虫卵は血管を通って、肝臓だけでなく脳に運ばれることもあります。 脳に虫卵が多く流入すると、てんかん様発作、頭痛、運動マヒ、視力障害などの さまざまな症状を起こしてきます。

大 腸 粘 膜

肝 臓

臨 床 所 見  感染後、2~3週の潜伏期をへて倦怠感(けんたいかん)、食欲不振、腹部違和感などの初発症状が現れます。侵入したセルカリアの数、発育の差、産卵の部位などにより症状は異なります。  感染4週ほどで、粘血便や腹痛などの急性腸炎を示す消化器症状のほか、高度の貧血を伴う急性腎炎の症状や呼吸器症状などが現れることがあります。

感染を繰り返し、慢性に経過した場合には、肝表面は亀甲状(きっこうじょう)の特有の肝硬変像を示します。腸粘膜の萎縮(いしゅく)、腹水がみられ、食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)の破綻(はたん)による消化管出血を来し、肝不全で死亡することもあります。しかし、大半は無症状です。  肝細胞がんを合併した患者さんでは、発がんに肝炎ウイルスの感染の関与が示唆されることもあります。巨脾(きょひ)(脾臓が増大する)を示す疾患として知られていますが、その頻度は低くなっています。

検 査 糞便検査 日本住血吸虫は、宿主の体内でたくさんの虫卵を産みますが、その一部が便に 混ざって出てきます。糞便検査では虫卵を検出することにより、その人が日本住血吸虫に 寄生されていることを知ることができます。 血液検査 好酸球増多も認められる                     

エコー(超音波検査) 超音波所見としては、仔虫が門脈に定住した後、その周囲の門脈周囲に石灰化が認められるようになり慢性的に変化してくると、特徴的な所見が肝全体に観察されるようになってくる。   肝の表面は凹凸が観察されるようになり、線状、帯状の高エコー帯が観察されるようになり日本住血吸虫症の特徴的なパターンは、網目状、network pattern 、石垣状、蜂の巣状、などと呼ばれる。

免疫学的抗体検査(血液検査) 日本住血吸虫に感染することによって、宿主の体内に日本住血吸虫に対する 抗体ができてきます。抗体検査は、血液中にどれくらい抗体が含まれているかを 調べる検査です。 肝生検あるいは直腸粘膜の生検によって、組織中に虫卵を確認することによってなされます。

診 断 1 疫学 2 臨床表現 3 検査

治 療 吸虫駆除薬のプラジカンテルの内服が有効ですが、副作用があるので注意します。肝細胞がんの合併がありうるので、とりわけ肝炎ウイルスマーカー陽性の患者さんは、画像診断による経過観察が重要です。

予 防 ワクチン等の予防手段はないので、感染地では淡水の生水を皮膚に接触させないことが重要である。 予 防 ワクチン等の予防手段はないので、感染地では淡水の生水を皮膚に接触させないことが重要である。 日本住血吸虫症は、ミヤイリガイのいないところでは発生しません。 そのため、日本住血吸虫症を根本的に撲滅するためには、中間宿主であるミヤイリガイの数を減らす必要があります。