AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
X-ray Study of Gravitational Lensing Clusters of Galaxies
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
光の回折 点光源アレイ.
高速分光システム 透過率および限界等級について
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他

イントロ

QSO吸収線系研究の意義 QSO吸収線系は現在、高赤方偏移のガスを観測する唯一の手段 →ガス雲から星ができる銀河形成過程を直接観測できる 銀河ハローガス雲 観測者 QSO QSOの スペクトル 様々な赤方偏移の銀河に付随したガスが QSOのスペクトル上に吸収線の形で現れる QSO吸収線系は現在、高赤方偏移のガスを観測する唯一の手段 →ガス雲から星ができる銀河形成過程を直接観測できる

近赤外線分光観測の必要性 高赤方偏移(z>3)のガスを調べるためには 近赤外線での高分散分光観測が必要 1μm z>3

特に「重力レンズ」QSO吸収線系に注目 ・像の分裂 ガスを複数の点で観測できる ・像の拡大 ガスの小さな構造を分解できる ←レンズ銀河(中央)と  4つの重力レンズQSO多重像 ・像の分裂   ガスを複数の点で観測できる ・像の拡大   ガスの小さな構造を分解できる QSO ガス雲 重力レンズQSOの例 レンズ銀河 観測者 拡大率 ~ 300倍 空間分解能1masに相当

重力レンズQSO吸収線系で探る ガス雲の空間構造 low-z high-z 観測者 視線間の距離大 視線間の距離小 レンズ銀河 QSO kpcスケール ・金属量分布 ・速度分布(銀河回転) pcスケール ・ガス雲の構造、サイズ ・QSO吸収線系の正体  (HVC,SNR,HII region) 銀河スケールの構造 分子雲スケールの構造

AOの必要性 高分散分光 多重像の分離 ・弱い吸収線の検出 ・吸収線の詳細な プロファイル ・重力レンズ像を 空間分離して スペクトルを  プロファイル ・重力レンズ像を  空間分離して  スペクトルを  それぞれ抽出する R=70,000 可視のスペクトル 0”.1 3つの混んだ 重力レンズ クェーサー像 狭いスリット(~0”.2)に 天体を入れるために シャープな星像が必要

AO188による初期成果

観測 A 観測パラメータ 2011/6/20 AO188GT 波長帯:Jバンド 波長分解能:R~20,000 B (0”.15スリット)      (0”.15スリット) 積分時間:2時間 AO188NGSモード ターゲット:B1422+231 z=3.628 Jバンドで2番目に明るいQSO AB~0”.5 B AC~1”.3 レンズ銀河 z=0.339 C D (Tonry 1998) HST・Vバンドの画像

AO188による像の分離 A B C D AO188で初めて ここまで分解できる AB~0”.5 (ハッブル望遠鏡による画像) 得られた2次元スペクトル A AB~0”.5 B AOで初めて分解!! C D AO188で初めて ここまで分解できる A B 空間プロファイル

z=3.54 MgII吸収線系 A B C像(Rauch+ 1999 B像 A像 z=3.54で8pcの分解能 (直接撮像だと1masの 可視並みの高精度なスペクトルを取得 C C像(Rauch+ 1999 R ~ 70,000) CII1334 B像 MgII2796 像間で 柱密度・速度に 違いが現れた A像 R~20,000 z=3.54で8pcの分解能 (直接撮像だと1masの 角度分解能に対応!!) z=0.339 観測者 A B z=3.62 z=3.54 AB間~8pc

z=3.54の超新星残骸? 膨張シェルによる吸収で吸収線を説明できる。 その大きさと膨張速度から 超新星残骸である可能性が 高い!! 球対称膨張シェルを 重力レンズの3視線が 通り抜けている 膨張シェルによる吸収線

次世代AOへの期待

次世代AO装置に期待する仕様 AO 空間分解能 ~0”.1 長い積分時間(1night)で 安定してシャープな像 QSO(z>2.5)等級分布 AO 空間分解能 ~0”.1 長い積分時間(1night)で 安定してシャープな像 J=19magをS/N=20で 近赤外高分散分光器 J,H,Kバンド 波長分解能 ~50,000 面分光モード 2番目に明るい像の等級 B1422+231(AOGTで観測) APM08279+5255(11月観測予定) 1番明るい像の等級(mag)

次世代AO装置に期待する仕様 AO 空間分解能 ~0”.1 長い積分時間(1night)で 安定してシャープな像 QSO(z>2.5)等級分布 AO 空間分解能 ~0”.1 長い積分時間(1night)で 安定してシャープな像 J=19magをS/N=20で 近赤外高分散分光器 J,H,Kバンド 波長分解能 ~50,000 面分光モード 2番目に明るい像の等級 IRCS+AO36(NGS) 1番明るい像の等級(mag)

次世代AO装置に期待する仕様 AO 空間分解能 ~0”.1 長い積分時間(1night)で 安定してシャープな像 QSO(z>2.5)等級分布 AO 空間分解能 ~0”.1 長い積分時間(1night)で 安定してシャープな像 J=19magをS/N=20で 近赤外高分散分光器 J,H,Kバンド 波長分解能 ~50,000 面分光モード 2番目に明るい像の等級 次世代装置 IRCS+AO188+LGS 高赤方偏移のガス雲の 分布や物理状態の解明が 初めて可能になる!! 1番明るい像の等級(mag) ・S/N=20 ・Jバンド ・R~10,000 (0”.28スリット) ・積分時間 ~ 8hrs

高分散化(R~50,000) ガス雲の物理状態を明らかにできる e.g. Larson's law (ガス雲のサイズとドップラー幅の関係) 吸収線固有のドップラー幅が高い精度で測定可能に

面分光 観測の効率化

面分光(続) 変形した 重力レンズ像 レンズ天体 ガス雲の空間構造を連続的に調べることが可能に?

まとめ 重力レンズクェーサーの近赤外分光観測によって 高赤方偏移(z>3)のガス雲の構造を拡大して見るこ とができる。 最遠の超新星残骸の発見(@z=3.54) サイエンス提案 高い感度とAOの安定性が重要 更なる高分散化(R~50,000)、面分光装置の導入 で 新たなサイエンスの開拓へ

ご清聴ありがとうございました。