国際理解教育・ 多文化理解教育の目的 1 自己認識 2 相互依存の認識 3 他者との共生・共存できる資質を養成する 4 問題解決能力養成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
新学期にあたって 作花 一志.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
比較教育と国際理解 1 What is education? educate e duc atus ラテン語 外に 引き出す 能力
Ⅲ.サービス開発の方法.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
マクロ経済学初級I 第4回.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
多国籍企業による新市場開拓と 貧困削減への同時アプローチ
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
グローバリゼーションと 人の移動 移民・難民問題.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
国際理解          経営学部 谷脇純一.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
国際教育論1 オリエンテーション.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
Presentation transcript:

国際理解教育・ 多文化理解教育の目的 1 自己認識 2 相互依存の認識 3 他者との共生・共存できる資質を養成する 4 問題解決能力養成 1 自己認識 2 相互依存の認識 3 他者との共生・共存できる資質を養成する 4 問題解決能力養成 5 多様性とオールターナテイブの認識 6 ショック回避能力(予期せぬこと、困難な   体験に対して建設的に取り組める能力) 7 新たな視点・パラダイムの探求 8 良き市民、良き民主主義者、良き社会活動

自己認識の重要性 私達が不正義に立ち向かおうとする勇気をくじく最大の要因は 自分自身の価値を認めらない意識である。

子供の発見と子供の権利条約 「コロンブスはアメリカ大陸を発見したが、私は子供を発見した」 ヴィクトルユーゴー 「コロンブスはアメリカ大陸を発見したが、私は子供を発見した」  ヴィクトルユーゴー *子供はまず人間であり、第二に子供は子供であり、成長し、やがて大人になる。 *子供の生きる権利 子供の幸福追求の権利 子供の学習権 子供が平和の中で成長する権利 子供が自由に表現できる権利(第12条)

国際理解教育を推進する教師の態度 1.ファシリテエイター 授業促進者としての誠実さ・ 2 学習者が感じたことを受け入れ、信用することも含めて学習者を尊重する。 3 学習者を共感をもって理解する。 4 競争主義的個人主義という誤った前提を乗り越え、教室内に学びの共同体を形成する 5 学習者にEmpowerment を与える努力

The Role of Teachers Facilitator and Learner Sincerity, Trust, Respect and Empathy Human Love To be trusted we must trust our students. To be accepted we must accept our students. To be loved we must love our students.

国際理解 基本概念 Key Concept 平和・人権・人間保障 1 世界の諸地域の人々との相互依存に対す     る認識 Interdependence 2 文化の多元性に対する認識    Multiculturalism and Cultural Diversity 3 異なる文化・民族の人々とのコミュニケーション能力 Cross-cultural Communication 4 普遍的価値としての人権の尊重・人間保障 Human Rights and Human Security 5 人間の連帯感  Human Solidarity

地球市民教育の構成要素 1 国際理解=人間理解 Global Citizenship Education 2 平和と戦争 和解と共存 War and Peace VTR   Reconciliation and coexistence  (Edward Said) VTR           3 南北問題・  The North-South Problem VTR 4 グローバリゼーションの功罪: Globalization    経済格差・消費文化・環境破壊 Digital Divide 5 地球益のための地球市民意識 Global village concern 6 持続可能な社会 Sustainable Society and well-being  7 自文化アイデンテイテイと複合アイデンテイテイ Cultural Identity and Multi-cultural and Transcultural Identities 8 人間の連帯感と人類愛   Human Solidarity and Human love/ Humanism

グローバリゼーションと 文化アイデンテイテイ 文化とは何か グローバリゼーションとは何か アイデンテイテイとは何か

文化アイデンテイテイの形成プロセス=3つの流れ ① 文化アイデンテイテイの形成プロセス=3つの流れ ① 第1の流れは「文化の差異は存在し重要である。」という考え方である。文化の差異は明らかに存在し、 文化や文明は衝突し、強い代表的な文化に吸収されるという考え方である。 (例)伝統的なアングロサクソンを主流とするアイデンテイテイを維持することで英国が英国であり続けるという主張である。この流れは保守的な中流階級以上の人々の一部に見られる。大英帝国時代の植民地主義の不の遺産として今なおこの流れに固執する人も多いが、もはや今日の多文化主義を尊重する英国では主流とは言い難い。

文化アイデンテイテイの形成プロセス=3つの流れ ② 文化アイデンテイテイの形成プロセス=3つの流れ ② 第2の流れは「文化の差異がなくなり、伝統的な文化で均質化している。」という考えである。この場合も文化を静止したもの、代表的な文化に収斂し、均質化されると言う考えである。この考えは個々の多様な文化や複合のアイデンテイテイを軽視することになり、やはり多文化共生社会にはなじまない。 この考えは超大国の政治・経済・文化の影響を受けるグローバリゼーションとパラレルにあり、多文化主義と対峙する考えである。

文化アイデンテイテイの形成プロセス=3つの流れ ③ 文化アイデンテイテイの形成プロセス=3つの流れ ③ 第3の流れは「文化は常に融合し、移動性があり、固定した代表の文化に支配されることなく、文化は常に摩擦と融合の中で創造され、変化し、再生産されていく。」という考え方である。これは多文化主義とパラレルでもあり、知識人、移民、てEU圏内、アジア、北米などへの留学経験のある若い世代に受け入れられている。

クレオール化「人種混合」 Creolization 今日の英国人はイギリス人、スコットランド人、アイルランド人、ウエール人及びヨーロッパ系、アジア系、アフリカ系、カリブ系英国人によって構成されており、民族的にも人種的にもかなり混合している。英国はアフリカ、インド・パキスタン、中東諸国をはじめ旧植民地、旧委任統治領を他のいかなるヨーロッパ諸国よりも多く持ち、今も自文化と英国文化との「境界」に生きる人々が多い。その結果として、英国型のクレオール化「人種混合」creolization や文化混合が想像以上に市民レベルで進んでいる。特にロンドン市内やリーズ、シェフィールド、ブラッドフォード、マンチェスターなどの大きな都市ではinterracial marriageの夫婦とその子供が多い。

人はMongrel でDiaspora ロンドンを中心に英国の大きな都市では、人々が国家や文化の枠を越えて拡散し、移動する デイアスポラDiaspora 現象が見られる。多文化社会では異文化間の摩擦、葛藤、融合が繰り返され、多様性を共有する新たな文化が創造されつつある。ある意味で今日の英国人の多くは、多少ともデイアスポラの一人かもしれない。

グローバリゼーションとは何か Causes and Effects of Globalization 1 グローバリゼーション と地球規模の問題  産業革命以来の地球規模の変化である。 Globalization has been the most dramatic change that we have ever had since the industrial revolution. グローバリゼーションに対して人類はいかに対応すべきか。  20世紀末以来、経済のグローバリゼーションは米国を中心とする豊かな先進諸国による経済・政治戦略と理解する人もいる。 Some believe that globalization is a kind of Americanization, Westernization and Japanization グローバリゼーションを世界システムのプロセスと見る人もいる。 Some people see globalization as the process of the world system in terms of history.

The Definition of Globalization グロ-バリゼーションの定義 グローバリゼーションは東洋と西洋、南と北、西洋中心の東洋観と東洋中心の西洋観などの文化的な分断を超越し、人間及び、共有できる文化、情報、科学技術、教育、経済、生態系を尊重する経営や価値体系の国家を越えた相互作用である。Globalization means global and transnational interactions of people, shared cultures, information and technology, education, economy, ecological management and value systems beyond the cultural divide between East and West, North and South and Orientalism and Occidentalism.  (Nakamura:2002)

グローバリゼーションの利点 The advantages of Globalization グローバリゼーションの利点 The advantages of Globalization 1 経済・教育・技術・人間の地球規模での交流と相互理解、相互依存、文化の多様性 2インターネットによる情報のグローバル化 3インターネット・マスメデイアによる地球規模での正確な情報の共有と民主主義の拡大 4 Web Researchによる研究の発展と共有 5 NGO/NPOの地球規模でのネットワーク   Oxfam,国境なき医師団、Foster International など 6 国連やEUのような超国家的な組織の役割 7 国家や民族を超え、多文化を共有する家族、夫   婦の増加

経済のグローバル化 Capitalism/Market Opening 米国の要求する市場開放 (自由競争と規制緩和)  世界にある2万以上の多国籍企業の海外投資額は 7兆ドル=米国のGDPに匹敵(世界の商取引の70%) 物質主義的価値観と工業化が地球の生態系を破壊し、さらに人間の心の破壊をもたらしている。 豊かな北と貧しい南の所得格差、教育格差、生活水準格差を無限大に拡大し続けている。 DIGITAL DIVIDE GNP・GDPと森林破壊・環境破壊との関係 GDPの高い国家ほど二酸化炭素の排出量が高い

グローバル化 の功罪 貧困の拡大・富の不平等・地位の不整合 Economic Divide &Digital Divide 世界大富豪470人の総所得は世界の貧困層 30億人の総所得である。 (Werner:1997)  (ビル・ゲイツの資産は10兆円:1999) 米国には10兆円の資産家が何人か存在し、軍事費、政策、軍隊にまで影響している。 米国の3人の個人資産が最貧国48カ国の国家財政の合計と同じ        ワールド・ワッチ地球白書2004

グローバル化 の功罪 貧困の拡大・富の不平等・地位の不整合 グローバル化 の功罪 貧困の拡大・富の不平等・地位の不整合 13億の人々が1日1ドル以下の生活 2億4600万人の児童が労働                   State of the World 2003   1億2500万人の子供が学校を知らない                                 (UNDP:1997) 旧植民地での内戦、飢餓、飢饉、砂漠化 世界のHIV感染率は1%、サハラ砂漠以南の7カ国では成人のHIV感染率は20% AIDSと貧困の連鎖 

グローバリゼーションと 人類の未来への選択  グローバリゼーションと  人類の未来への選択 1 現在同様の未来:現状維持 2 破壊的未来: 紛争拡大 3 独裁的支配の未来:新たな新秩序 4 超発展主義(HE)の未来   Hyper Expansionist 5 思慮深く、人間的でエコロジカルな未来  (SHE) Sane, Humane, Ecological

グローバルな問題へのグローバルネットワークでの対処 1グローバルな情報収集・問題解決ネットワークとパートナーシップの構築 すべての地球環境・資源・南北経済格差の問題は地球規模での因果関係と連動している。 地球環境モニタリングシステム  (World Watch ・(世界監視局), UNEP(国連環境計画), UNDP.(国連開発計画) WHO (世界保健機関), UNESCO, UNICEFとの連携で空気、水、食料、人体への影響、生態系への影響など5つのプロジェクトからなる。 パートナーシップ 国連機関+各国の関係省庁+多国籍企業+世界のNGO団体の協力と問題解決システム. 設計情報とマテリアル監査:グロ-バルな情報により行動を計画し、規制し、プログラム化する。会計監査と同じく、企業・政府に対する社会的、生態系への責任を監査する。

貧困問題へのアプローチ 貧困は構造的な暴力  貧困問題へのアプローチ 貧困は構造的な暴力 ① 飢餓キャンペーン・アプローチ 長所:  映像によるショックと事実の認識  人間的な倫理観に訴える 問題点 貧困に苦しむ飢餓大陸アフリカとしての固定観念や 偏見を抱かせる。 導入にしかなりえない。 構造的分析や因果関係が希薄

② 南北問題・アプローチ 途上国の現実は大国による植民地主義の犠牲 世界貿易・世界の投機の不公平 (Digital Divide) ② 南北問題・アプローチ 途上国の現実は大国による植民地主義の犠牲 世界貿易・世界の投機の不公平 (Digital Divide) 旧植民地と宗主国の関係を今も継続し、先進諸国の責任 植民地時代の農産物など、安価な一次産品を輸出し、食料や高い工業製品を輸入する慢性的な赤字構造と累積債務 途上国の面積は世界の4分の3を占め、人口も世界の6分の5を占めるが富に関して世界の6分の1

③ 国内構造・アプローチ HDI、GDI, GEM の数値が低く国内の富や権力の分配が不平等 都市・沿岸部と農村部との経済・教育の格差 ③ 国内構造・アプローチ HDI、GDI, GEM の数値が低く国内の富や権力の分配が不平等 都市・沿岸部と農村部との経済・教育の格差 国内の政治・宗教・民族の対立と内戦 HDI: 寿命・所得・教育水準で示す人間開発指標 GDI: 女性の寿命・所得・教育水準で示す人間開発指標 GDM: 女性の経済的、政治的、社会的意思決定プロセス      への参加率

④ 国際政治・アプローチ 米ソの戦略上の係争地であったり、大国の代理戦争の犠牲の地 ④ 国際政治・アプローチ 米ソの戦略上の係争地であったり、大国の代理戦争の犠牲の地 代理戦争で膨大な武器輸出と武器輸入が行われている実態を認識 アフガニスタン、アンゴラ、イラク、パレスチナ、 ベトナムなど

⑤ 援助累積赤字・アプローチ 債務国としての累積赤字による構造的な借金漬け ⑤ 援助累積赤字・アプローチ 債務国としての累積赤字による構造的な借金漬け 世界銀行の構造調整という名の借金返済政策の結果いつまでたっても債務国の運命 援助の名の下に利益を得る先進工業国との格差  1次産品依存型経済から工業国への移行のための重なる借金  工業化が先進国の発展に追いつけない。 贈与と借款の連鎖 タンザニアは国家予算の30%が借金の返済

⑥ Basic Human Needs アプローチ 人権アプローチ HDI 人間開発指標の向上を重視する。 人間の尊厳について敬意を払うアプローチ。 貧困は構造的な暴力と考える。 すべての人にとって基本的人権を認識することであり、あらゆる状況における正義と公正の価値を認め、共感する態度からのアプローチ HDI、GDI,GEM, U5MR

⑦ 相互作用アプローチ Interdependence 貧困問題の複雑な因果関係や連鎖関係を考慮し、先進国と開発途上国の相互依存関係の視点で貧困を考えるアプローチ NGO/NPOの北と南のパートナーシップ 公正な貿易 Fair Trade の実行 Oxfam, NGOを通して購入し、利益が直接途上国の生産者の自立に役立つようにする。

21世紀の二つの価値観の選択 消費・競争に踊らされる大量消費文化 石油・ダイヤモンドなどの資源確保の争い 石油確保・伐採・採掘・乱獲と先進国の大量消費との関係 世界の化粧品支出180億ドルだが、世界の飢餓と栄養不足を解消できる費用も190億ドル。 幸福とウエルビーイングの再定義 wellbeing 持続可能な環境と人間の幸せ sustainability 安らぎ、共存、共有、支えあいの価値 共和的個人主義の価値 (Bellah :1989)

人間生活と生態系の健全性を示す指標 Wellbeing Index (平均寿命、就学率、森林消失面積、二酸化炭素排出量など87の指標を用いて人間と生態系の健全性を計る指数) 世界の人口の3分の2は人間のWellbeing の低い国に住んでいる。 最高ランクの5段階に入るのはノルウエー、デンマーク、フィンランドだけである。 Ecological Footprint Index (人間の消費が地球環境や生態系に与える影響の指数) 地球環境の指数は一人1.9ヘクタール。現在は「2.3ヘクタール使用 アメリカ人は9.7ヘクタール使用、 モザンビークは0.47ヘクタール Living Planet Index  世界自然保護基金(WWF)による森林、海洋、淡水システムなど自然システムの健全性を計る尺度。(地球の生態学的健全性が1970年度から35%衰退。)          ワールド・ワッチ地球白書2004

人類の生存にとっての7つの脅威 The seven threats to human survival 1人口爆発 Population explosion 2・食糧危機 Food crisis 3・資源の枯渇と資源紛争 Conflicts for natural resource 4 地球温暖化 Global Warming 5・核ミサイル Nuclear warheads 6・制御不可能な科学技術 Uncontrollable Technology and ethics 7・都市化に伴う社会モラル低下と政治の貧困 The deterioration of social moral and politics caused by urbanization

21世紀の人類の生存にとっての7つの脅威 1人口爆発: VTR1 2030年には人口が90億を超える。 1人口爆発: VTR1 2030年には人口が90億を超える。 (毎年7700万人の人口増加。世界の人口は80億が限界) 開発途上国48カ国では人口が2050年までに現在の3倍に増加する。18世紀ー10億人、19世紀ー16億人、 1950年ー25億 2000年ー61億人 2050年にはアフリカ大陸は23億人に増加し、インド・パキスタン・バングラデイシュなど中央アジア・南アジアは30億人    2 食糧危機:VTR2 シエラレオネ(34)(81.9) 10億人の貧困層、13億の人々(5人に一人)が1日1ドル以下の生活、世界の3分の1の人々が水不足、     Ronald Higgins 1998 、 State of the World 2003               

21世紀の人類の生存にとっての7つの脅威 3 資源の枯渇と資源紛争:VTR3 3 資源の枯渇と資源紛争:VTR3 アンゴラ、コロンビア、スーダン、アフガニスタン、カンボジア、シエラレオネ、イラク、 4 公害と地球環境悪化: VTR4 温暖化:経済成長と二酸化炭素の排出量増加 5 核と原子力問題 36800の核弾頭とミサイル防    衛構想(TMDなど防衛構想が攻撃構想を激化) 6 コントロールできないテクノロジー 7 都市化:モラル・リタリシー低下と政治の惰性化             Ronald Higgins 1998 、 State of the World 2003

The Voice from Edward Said at Cairo University in 2003 サイードの平和へのメッセージ You cannot deal with others without profound knowledge of his or her culture, society and history.  他者や他民族の文化・社会・歴史への深い理解 Force never works, because you can never destroys the will of people and the power of people.  力や軍事力で人民の意志や力を破壊できない。 Idea is equality, coexistence and sustainable life. 真の思想は平等・共存・何世代も続く未来の生活への保障。 The present is our battle ground and knowledge is our main weapons.現在こそ戦場であり、知識こそ武器                               VTR (Edward Said:2003)

Dr. King, Edward Hall, Mother Teresaの警鐘 1)We must learn to live together as brothers, or we will perish together as fools. Dr. King   我々は兄弟として共存しなければならない。   さもなければ愚者として共に滅びるであろう。   2)The future depends on man’s being able to transcend the limits of individual cultures.      Edward Hall                   人類の未来は人間が個々の文化の限界を乗り越えること。        3)Love is action. 愛は行動力である。 マザー・テレサ   「愛の反対は憎悪ではなく無関心であり、人間が他者に無関心になるとき、その人こそ最悪の貧の人に墜ちるのだ。」MT  「行動力の原点は人権侵害に対する怒りです。難民や恵まれない人々に向けて世界的な連帯を築くべく、共同で人道主義的課題に取り組むことです。」  緒方貞子:2003          元国連難民高等弁務官・国際協力機構総裁      

問題解決へのアプローチ John Dewey 問題解決のための反省的思考 国際理解リサーチ・ペーパーで実践 1 問題を定義する Defining the problem 2 問題の因果関係を分析する Analyzing the problem 3 考えられる解決策をすべて出し合う。 Suggesting workable/possible solutions 4 最も有効な解決策(複数も可)を選択する Selecting the best solutions 5 最善の解決策の実現可能性を確認・実行 Implementing the best solutions