専門診療分野別電子カルテの 有用性の検討 ―脳卒中急性期患者データの地域差に関する統計解析―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
Advertisements

Update in ESC: Dabigatran among OAC
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
DPCにおける新たな機能評価係数に関する指標、とりわけ希少性指数についての検討
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
2 二次分析の実例 日本透析医学会統計調査の公開データを用いた 目 的 結 論 二次分析とは? 二次分析の利点1) 方 法2) 結 果2)
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
脳卒中急性期患者データベースの 統計解析に関する研究 ― 中高レベル血栓溶解療法の評価 ―
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
メタボリック シンドローム.
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
Evidence-based Practice とは何か
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
船橋習志野心不全地域連携診療計画書 この計画書は心不全手帳とセットで使用します
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
Presentation transcript:

専門診療分野別電子カルテの 有用性の検討 ―脳卒中急性期患者データの地域差に関する統計解析― 専門診療分野別電子カルテの 有用性の検討 ―脳卒中急性期患者データの地域差に関する統計解析― ○汐月博之1)2)、大櫛陽一1)、小林祥泰3)、 脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班 東海大学医学部医用工学情報系1)、 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科2) 島根医科大学第三内科3) 東海大学医学部医用工学情報系、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の 汐月博之と申します。 本日は、東海大学医学部医用工学情報系 大櫛陽一教授、 島根医科大学第三内科 小林祥泰教授、 脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班の方々、 と共に行なっております、 専門診療分野別電子カルテの有用性の検討 ―脳卒中急性期患者データの地域差に関する統計解析― についての研究成果をご報告させていただきたいと思います。

本研究の背景 ↓ 電子カルテが利用されてきた。(約2%) しかし、患者情報のカルテへの記載内容は、 専門診療分野によって異なる部分が多い        ↓ まずはじめに、本研究に至りました背景です。 我が国では、近年、本格的に電子カルテが利用されてきております。 しかし、患者情報のカルテへの記載内容は、専門診療分野によって異なる部分が多くなっています。 そこで、今回、我々は脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班が作成した電子カルテ 「脳卒中入院台帳」から患者データを収集し、統計的分析を行うことによって、 専門診療分野別電子カルテの評価を試みました。 専門診療分野別電子カルテの有用性の検討

脳卒中入院台帳 JssRS(脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班)により作成 こちらは、「脳卒中入院台帳」 の画面の様子です。 これは、全国レベルの大規模かつ継続性のある脳卒中急性期患者データバンクを構築する目的で、 脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班により作成されたものです。 近い将来の電子カルテ化を考慮し、登録用紙による調査を入力するのではなく、 直接パソコン入力する事により、効率よく精度の高いデータの電子化が可能な 将来型のデータベースシステムです。 JssRS(脳卒中急性期患者データベースの構築に関する研究班)により作成

全国42ヶ所の施設に設置 8,246件(2001年度)の 患者データを収集 このように、主な入力項目はあらかじめ組み込まれているので 症例数の多い施設でも比較的少ない労力で高い精度の連続的な症例入力が可能です。 将来的に多くの施設への設置を考えた場合、このような入力項目の統一や標準化が、 後のデータの活用の際には大幅に有効となってきます。 今回、これにより、全国42ヶ所の施設から、2001年度は、8,246件の患者データを収集する事ができました。 8,246件(2001年度)の 患者データを収集

収集データの項目 病院、性、年令、入院年月日、入院時刻、 脳卒中発症日、脳卒中発症曜日、脳卒中発症時刻、脳卒中発症状態、来院方法、発症-来院時間、担当科、在院日数、脳卒中暫定診断、 発症型、入院時収縮期血圧、入院時拡張期血圧、脳卒中既往歴、 入院後進行、入院後再発、脳卒中家族歴、飲酒歴、喫煙歴、心房細動、 高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患、抗凝固療法、腎疾患、退院日、退院時収縮期血圧、退院時拡張期血圧、確定診断、発症前rankin、入院時rankin、退院時rankin、退院時痴呆の有無、梗塞画像診断名、梗塞サイズ、 画像診断、出血サイズ、出血性梗塞の有無、白質病変、心血管検査、 心血管検査結果、脳血管検査、脳血管検査結果、急性期治療内容、 開始時間、日数、リハビリ開始時期、手術有無、手術内容、 Jss入院時、Jss退院時、NIHss入院時、NIHss退院時、退院時mRS                       (以上、順不同) *個人を特定する氏名、生年月日、住所などは除かれて収集された. こちらは、脳卒中入院台帳により収集されたデータの項目です。 赤でお示し致しました項目が、今回の分析で使用しました項目です。 たとえば、modifiedRankinScaleはQOLの指標で、0の無症状~6の死亡に至る 段階的な指標となっております。 ※ 0:無症状   1:症状あるが障害なし   2:障害あるが介助不要   3:介助必要だが独歩可能   4:歩行・日常生活に要介助   5:寝たきり   6:死亡 NIH Stroke Scaleは、 1の意識から13の失語症に至る、また Japan Stroke Scaleは 1の意識から10の運動系 に至るクリニカルスケールです。 なお、個人を特定する氏名、生年月日、住所などは除かれて収集されています。 NIH Stroke Scale 原典 1) Brott T, et al.: Measurements of acute cerebral infarction: a clincal examination scale. Stroke 20: 864-870, 1989    2) Goldstein LB, et al.: Interrater reliability of the NIH stroke scale. Arch Neurol 46: 660-662, 1989 Japan Stroke Scale 日本脳卒中学会・脳卒中重傷度スケール(急性期) 原典 日本脳卒中学会Stroke Scale委員会: 日本脳卒中学会・脳卒中重症度スケール(急性期) Japan Stroke Scale (Jss). 脳卒中 19: 2-5, 1997

分析方法 (Kruskal Wallis 検定) 脳梗塞例 n=6,090 脳内出血例 n=1,204 くも膜下出血例 n= 490 の各脳卒中病型別に、 1.単純比較 性別、年齢、重症度(NIHss)についての地域比較をした。 (Kruskal Wallis 検定) 2.マッチング後比較 各地域を従属変数、各項目を独立変数、共変量として、 性、年齢、入院時重症度を投入してマッチングし、 ロジスティック回帰分析、名義回帰分析により地域比較をした。 この時、多重比較の欠点を補うため、 p<0.01を有意差傾向、p<0.001を有意とした。 これらの収集した患者データを用いて、脳卒中患者の病型別地域間比較を行いました。 まず、患者データを、単純比較として、 1.脳梗塞例、 2.脳内出血例、 3.くも膜下出血例、 の脳卒中病型別に、性別、年齢、重症度(NIHss)それぞれについての地域比較を行ないました。 次に、各地域を従属変数、他の項目を独立変数、共変量として性、年齢、入院時重症度を投入してマッチングし、 ロジスティック回帰分析、名義回帰分析により地域比較を行いました。 この時、多重比較の欠点を補うため、p<0.01を有意差傾向、p<0.001を有意としております。

脳梗塞例 性別比は、地域間で有意差がなかった。 年齢は「北海道」<「東北、関東」<「関西、九州沖縄」 北海道:n=849 東北:n=696 関東:n=650 関西:n=1863 九州,沖縄:n=2032 性別比は、地域間で有意差がなかった。 年齢は「北海道」<「東北、関東」<「関西、九州沖縄」 の順に高くなっていた(p<0.001)。 重症度は他の地区に比較して、東北が良かった(p<0.001)。 北海道では、救急車利用率が高く、在院日数が長く、入院時  Rankinが悪く、退院時Rankinが良かった(p<0.001)。 東北は安静時発症、飲酒量が多かった(p<0.001)。 関東では、救急車利用率が低く、糖尿病、高脂血症が多く、 入院時Rankinが良かった(p<0.001)。 脳梗塞例です。 各地域の症例数はご覧のとおりでした。 性別比は地域間で有意差が認められませんでした。 年齢は「北海道」<「東北、関東」<「関西、九州沖縄」の順に年齢が高くなっていました。 重症度は他の地区に比較して、東北が良くなっていました。 北海道では、救急車利用率が高く、在院日数が長く、入院時Rankinが悪く、退院時Rankinが良くなっていました。 東北は安静時の発症、飲酒量が多くなっていました。 関東では、救急車利用率が低く、糖尿病、高脂血症が多く、入院時Rankinが悪くなっていました。

脳内出血例 性別比は、地域間で有意差がなかった。 年齢は他の地域と比較して北海道が若かった(p<0.001)。 北海道:n=260 東北:n=442 関東:n=145 関西:n=230 九州,沖縄:n=147 性別比は、地域間で有意差がなかった。 年齢は他の地域と比較して北海道が若かった(p<0.001)。 重症度は地域間で有意差がなかった。 北海道では、救急車利用率が高く、在院日数が長く、 退院時Rankinが良かった(p<0.001)。 東北は安静時発症が多かった(p<0.001)。 関東では、救急車利用率が低く、高血圧、糖尿病、高脂血症 が多かった(p<0.001)。 脳内出血例です。 各地域の症例数はご覧のとおりでした。 性別比は地域間で有意差が認められませんでした。 年齢は他の地域と比較して北海道が若くなっていました。 重症度は地域間に有意差が認められませんでした。 北海道では、救急車利用率が高く、在院日数が長く、退院時Rankinが悪くなっていました。 東北は安静時発症が多くなっていました。 関東では、救急車利用率が低く、高血圧、糖尿病、高脂血症が多くなっていました。

くも膜下出血例 性別比は、地域間で有意差がなかった。 年齢は「関東」<「北海道」「東北」<「関西」「九州沖縄」 北海道:n=135 東北:n=177 関東:n=3 関西:n=108 九州,沖縄:n=67 性別比は、地域間で有意差がなかった。 年齢は「関東」<「北海道」「東北」<「関西」「九州沖縄」 の順に年齢が高くなっている傾向があった(p<0.05)。  重症度は地域間で有意差がなかった。 北海道では家族歴の影響が多く、退院時Rankinが良かった (p<0.001)。 東北では活動時発症が少なく、在院日数が短かった(p<0.001)。 くも膜下出血例です。 各地域の症例数はご覧のとおりでした。 性別比は地域間で有意差が認められませんでした。 年齢は「関東」<「北海道」「東北」<「関西」「九州沖縄」の順に年齢が高くなっている傾向がありました。  重症度は地域間で有意差が認められませんでした。 北海道では家族歴の影響が多く、退院時Rankinが悪くなっていました。 東北では活動時発症が少なく、在院日数が短かくなっていました。

まとめ 1.単純比較では 東日本(北海道、東北、関東)で年齢が若かった。 2.マッチング後比較では 救急車の利用率が北海道では高く関東では低かった。 北海道では退院時Rankinが良かった。 関東では生活習慣病に関した因子が他の地域に比べ 多かった。 単純比較では 東日本で年齢が若くなっていました。 マッチング後比較では 救急車の利用率が北海道では高く関東では低く、 北海道では退院時Rankinが良く、 関東では生活習慣病に関した因子が他の地域に比べ多くなっていました。 特に、救急車の利用などの来院方法は、直接急性期の治療の遅れに関する因子は 欧米等でも報告されており、注目すべき点であります。

結論 全国規模の専門診療分野別電子カルテの普及によって、後日、医療の現状分析と評価を再検証することが可能となり、医療の質や効率の改善が期待できる。 長期的な研究の継続により、 疾病の予防、治療等の標準化に必要な Evidence Based Medicine (EBM) を確立する上でも有用なものとなる このような全国規模の専門診療分野別電子カルテの普及によって、 後日、医療の現状分析と評価を再検証することが可能となり、 これにより、医療の質や効率の改善が期待できます。 また、長期的な研究の継続により、疾病の予防、治療等の標準化に必要な Evidence Based Medicine (EBM)を確立する上でも有用なものとなると思われます。

謝辞 本研究は 厚生科学研究事業H13-21世紀(生活)-33 の補助金により実施した 最後に、謝辞をお示しさせていただいて、今回の研究の報告を 終わらせていただきます。