酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海岸工学 夜間主コース 4 年 木曜日3・4限 1 週目 緒論:海岸工学とは何か?、波の種類 2 週目 海岸の形状 3 週目 港湾施設 4 週目 波浪の予知:風波の発生、うねりの伝播 5 週目 不規則波の表現:有義波、スペクトル 6 週目 波の変形:浅水変形、屈折、砕波 7 週目 海浜流:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
河川工学 -河床変動- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
名古屋市南区の水害防止対策について 8班 C08036 寺町 文宏 C08037 富田 哲平 C08038 野村 漠
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
山口市における ヒートアイランド現象の解析
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
海岸近くの流れ:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
ハロン湾、ハイフォン港の水環境問題に関する海岸工学的研究
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
深海底は海嶺軸から遠ざかるにつれ、規則正しく深くなる。 なぜか?
海浜事故防止のための波浪推算および調査に関する基礎的研究
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
海岸形状と港湾構造物
海岸近くの流れ:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
2.3 津波の基礎.
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第7章(pp )
北大MMCセミナー 第77回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年11月24日(金) 16:30~18:00
流速ベクトル.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第8章(pp )
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
漁場環境調査指針作成事業プロジェクト報告 Project of environmental research for fishery
津波 tsunami 修正.
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
Presentation transcript:

酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87) 漂砂:漂砂、海浜変形 酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)

日本では海岸浸食(海岸線,汀線の後退)が問題となっている. ダム,堰,各種砂防施設により河川から海岸へ供給される土砂量が少なくなっていることが主な原因 海の水位変動,流れ,波の作用によって移動する海岸の土砂,底質を漂砂(sand drift)という. (河川では流れによって移動する砂を流砂という.) 漂砂の挙動を解析しまた漂砂を制御することは海岸環境保全にとって重要な事柄である.

砕波 鋸歯状運動 砂漣の発生 砂漣の消滅 シートフローの形成 砕波による浮遊 砂漣による浮遊 初期移動 底面せん断による移動 浮遊砂の移動 ・深い場所では波による流れは小さく,底質(海底面の土砂)は動かない. ・浅くなってくると底面の流れが強くなり(底面せん断力が強くなる),底質の静止摩擦力よりも大きくなれば動き出す.底質が移動を開始する水深を移動限界水深という. ・さらに浅くなると海底に砂漣が形成される.砂漣周辺では渦が発生し底質を巻き上げ浮遊させる. ・砕波点付近では砕波により底質が激しく巻きあがる. 水深が浅くなり底面の流速がある限界値を超えると,砂漣が消失し海底面は平らになる.またその上にシートフローと呼ばれる薄い高濃度の底質の層が形成される. ・汀線近くでは波の遡上に対応し,運動の軌跡がジグザグになる.これを鋸歯状運動という.

砂漣(干潮時) 画像提供 西隆一郎先生(鹿児島大学)

河川工学では河床の土砂の移動限界掃流力t*cは のように与えられる.ここでu*は摩擦速度(= (t* /r)1/2),nは動粘性係数である.t*cよりも底面せん断力が大きくなると,土砂粒子が動き始める.河川の流れは一方向であり,状況によっては定常流にもなり得るので,底面せん断力と移動限界を結びつけることは考えやすい.しかしながら,波の場は基本的に往復流であるのでせん断力は非定常となる.また波と流れの関係を結びつける必要があり,河川の場合と比較して取り扱いは複雑になる. 移動限界水深(critical depth for sand movement) 波の条件,水深と移動限界を結びつけることができるのなら,工学上有意義である.

初期移動限界:海底表面の突出した砂粒子がいくつか移動を開始する           n=1/4 a=5.85 全面移動限界:海底の表層の砂粒子がほぼすべて移動を開始する           n=1/3 a=1.770 表層移動限界:表層の砂が波の方向に集団で掃流され始める           n=1/3 a=0.741 完全移動限界:水深変化が明瞭に現れる程度の顕著な漂砂移動が始まる           n=1/3 a=0.417

波浪による水粒子の動きは往復流となっている.砂漣背後で渦が発生し,底面近傍の砂を巻き上げ浮遊させる.巻きあがった砂は沿岸流(一方向流)によって運ばれ,流れが弱くなったところで沈降して堆積する. 巻きあがり浮遊した砂の移動を浮遊漂砂(suspended load)という. 往復流によるせん断力による砂の底面付近の移動を掃流漂砂(bed load)という. 砕波が生じると全水深にわたって浮遊漂砂が生じる.このときの砂の鉛直濃度分布は次式で与えられる. 実際の観測値は指数的な減少ではなく,片対数紙上で「く」の字に折れ曲がる. 砂漣の谷部で発生した砂の巻きあがり,シートフローの巻きあがりのためと考えられている.

漂砂量 掃流漂砂量 浮遊漂砂量 記号の説明は教科書を参照

x 岸沖漂砂(たて漂砂) 沿岸漂砂(よこ漂砂) 汀線 y 岸沖漂砂:汀線に垂直な方向(x方向)に移動を繰り返す漂砂.波浪による底面近傍の往復流が移動の外力.短期的には岸沖方向の海底形状を変化させるが,砂の往復運動なので長期的な海浜変形を伴わない. 沿岸漂砂:沿岸流にのって沿岸方向に輸送される漂砂.一方向なので河川からの土砂供給が不足すれば汀線の後退が発生する.

汀線 y x 漂砂移動限界線 L2T-1 x0 x0+B x z h1 x0 h 平均水面 漂砂の連続式 (漂砂の保存則)

平衡状態達した海浜形状(平衡海浜)の汀線は初期海浜の汀線より沖側にある. 平衡海浜の汀線位置は初期海浜の汀線よりも岸側にある.汀線後退. 岸沖漂砂による海浜変形 破線は初期勾配 波高が小さい 漂砂として掃流砂が卓越 波高が大きい 漂砂として浮遊砂が卓越 前浜 ステップ または段 沿岸砂州 (bar) 前浜 暴風海浜 冬型海浜 正常海浜 夏型海浜 平衡状態達した海浜形状(平衡海浜)の汀線は初期海浜の汀線より沖側にある. 平衡海浜の汀線位置は初期海浜の汀線よりも岸側にある.汀線後退.

底面付近の流れは沖から岸に向かって減少しやがて沖向きに変わる. 底面付近の流れは沖から岸に向かって大きくなる. 正常海浜 掃流砂は底面近くの流れの影響を受ける 底面付近の流れは沖から岸に向かって減少しやがて沖向きに変わる. 底面付近の流れは沖から岸に向かって大きくなる. 平均水面 静水面 x 流砂の方向 掃流漂砂量は岸向きに小さくなる. 水深低下(堆積傾向) 砕波点 掃流漂砂量は岸向きに大きくなる. 水深増加(浸食傾向)

浮遊砂は底面および水面近く以外の沖向き流れの影響を受ける 暴風海浜 浮遊砂は底面および水面近く以外の沖向き流れの影響を受ける 沖向き流れは大きくなる 沖向き流れは小さくなる 平均水面 静水面 x 流砂の方向 浮遊砂量は沖向きに大きくなる 水深増加(浸食傾向) 砕波点 浮遊砂量は沖向きに小さくなる 水深低下(堆積傾向)

沿岸漂砂量 沿岸漂砂量は沿岸方向のエネルギー輸送量に比例すると考える. 次元をもつ係数 n=1とする. 無次元係数

沿岸漂砂による汀線の変化 沿岸漂砂が卓越する場合,長期的な海浜形状の変化が生じる可能性がある 任意のx=aにおけるy方向の水深の変化 y z h 沿岸方向 Bの範囲で積分 one-line theory y x x0 B Qy L3T-1

長期的海浜変形による浸食 1)漂砂供給量の減少(砂防,ダム,河道浚渫などによる河口からの土砂流出量の減少) 2)海岸地盤の沈下(地震とか地下水くみ上げなどによる地盤沈下) 3)自然外力の長期変化(波浪,潮流,平均海面の長期変化による浸食) 4)人為的地形変化(各種港湾,海岸構造物の築造による浸食) 5)非平衡の急深海岸(富山湾,駿河湾などのように急深海岸では沖に運ばれた漂砂が岸へ戻ってこない) 6)宿命的海岸地形(大阪湾の泉南海岸のようにいかなる方向の波でも沿岸漂砂量は漂砂の進行方向に多くなる)

短期的海浜地形による浸食 1)自然外力の短期変化(気象や海象の日変化ないし季節変化による浸食) 2)自然外力の異常変化(台風による高波や高潮,地震による津波などによる浸食) 3)河川流量の変化(洪水,渇水,放水などによる河口砂州の地形変化) 4)海水の取水・排水量の変化(発電所などの冷却用水の流量変化による)

現地盤を被覆し波による土砂の浸食を防ぐ.沿岸漂砂の制御には役立たない. 海岸護岸  現地盤を被覆し波による土砂の浸食を防ぐ.沿岸漂砂の制御には役立たない. 突堤  沿岸漂砂の制御.岸沖漂砂には役立たない. 離岸堤  沖側に汀線に平行に設置される構造物. 養浜工  人工的に砂を補給し海浜を造成する工法.砂が運び去られないよう突堤や離岸堤と並用して施工されることが多い. サンドバイパス  堆積した砂をポンプ浚渫船などにより下手の浸食海岸へバイパスする. 防波堤建設前の汀線 浸食傾向の汀線 堆積傾向の汀線