外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
伝統スポーツの行方 − 変わるタイの 子ども遊びとスポーツ − 佐川哲也. 今日のタイ・スポーツ事情 スポーツ実施状況 男子>女子 教育カリキュラム>健康づくり>楽 しみ 男子 サッカー>タクロートート ウォン>陸上>ジョッギング 女子 バレー>陸上>バスケ>体操.
Advertisements

開国から明治時代初期 学籍番号 氏名. 黒船来航 江戸幕府の末期 江戸幕府の末期 明治時代に活躍した人物 明治時代に活躍した人物 明治時代の改革 明治時代の改革 開国したことの影響を 考 える 開国したことの影響を 考 える 参照サイト 参照サイト.
伊能忠敬. 江戸時代以前の日本の地図 江戸時代以前のヨーロッパ製地 図 伊能忠敬 Dainihonn 大日本沿海輿地図.
にのへ イノベーション 北からの発信事業 地域を元気にする愛輪塾 事務局 小船浩幸. 愛輪塾の紹介 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展 示するために施設「みちのく記念館」を旧浄法寺町の地 域活性化センター内に建設したことに始まります。 愛輪塾は、平成 13 年 4 月に歴史的オートバイを保存展.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
It’s new beginning of English education in Japan
第1章 国民所得勘定.
(長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム)
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
メデイアと現代社会 田村貴紀.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
明治に何を学ぶか.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
「食べる」「食べられる」の関係 食べられる順に 並べてみよう.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
マナ・オリ、「 へいわ を ゆめみて 」 出版記念・サイン会 オランダ人折り紙アーティスト Manna Ori マナ・オリ
蘭学事始と黒船来港 幕末、開国時期における通訳者たち.
獨協大学 外国語学部言語文化学科 永田 小絵 通訳翻訳論 翻訳と通訳の歴史 獨協大学 外国語学部言語文化学科               永田 小絵
新学期にあたって 作花 一志.
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
背景について 国立天文台 天文情報センター.
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
日本と韓国の沐浴文化 정혜인.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
漢字の伝来と漢文訓読法の成立 江戸期における中国文学の翻訳 長崎の阿蘭陀通詞と唐通事 解体新書の翻訳
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
GDPに関連した概念.
コース③ 幕末の風雲児 坂本龍馬に迫る!コース
マクロ経済学初級I 第4回.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
国際経済の基礎3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子.
国際貿易の外観.
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
第12章 技術移転 technology transfer
―北方図の変遷― 北方古地図展(第二期) 北海道大学附属図書館所蔵 場所:北海道大学附属図書館玄関ロビー
International Youth Exchange Organization of Japan
FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会 グループEの結果 (2010/6/24の時点)
外国文化との交流 〜日欧交流や日本の近代化に大きな業績を残した 「長崎とシーボルト」〜
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
360 Kim Ma Street, Ba Dinh District, Hanoi, Vietnam
SPIRIT 外国にルーツを持つ子ども達への学習支援
長崎班別行動モデルコース (社)長崎県観光連盟 半日コース 1日コース
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月19日
産科婦人科研修コース 産婦人科 コース コースに入る要件 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 連携大学 連携病院 周産期
○をクリックするとそれぞれの展示場所を詳しく見ることができます!
労働市場 国際班.
カンボジア教育旅行のご紹介 S.M.I Travel Cambodia S.M.I.TRAVEL CAMBODIA.
墨田区が推奨する3M運動とは・・・・・ ◆「小さな博物館」運動(Museum)
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
長崎市① 中国伝来のペーロン競漕体験  中国船が長崎港を訪れた際、強風のため出港できなくなったので、海神を慰めて風波を鎮めるために「ペーロン」競漕を港内で行ったのが始まりといわれています。中国との交流の歴史の中で育まれた伝統行事を体験しながら、海と触れ合う。乗員が力を合わせて船を進めることで、連帯感を感じるとともに協力することの大切さを実感することができます。
国際教育論1 オリエンテーション.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
チョコレート.
泰日工業大学(タイ・バンコク) TNIサマープログラム2018
Presentation transcript:

外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~  外国文化との交流    ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~ 日本とオランダとの交流は、1600年、オランダ船デ・リーフデ号が今の大分県に流れ着いたことをきっかけに始まりました(航海士はウィリアム・アダムス、のちの三浦按針(みうらあんじん))。 オランダとの交流 オランダは、1609年に幕府に貿易の許可をもらい平戸に商館を開設。1641年には平戸からオランダ商館が出島に移されました。その後出島は、安政の開国までの約218年間、オランダを中心とした貿易で、わが国の近代化に重要な役割を果たしました。 1868年の出島(長崎大学付属図書館蔵) オ ラ ン ダ と 長 崎 出 島 ■出島の貿易 江戸時代、来航したオランダ船は、1621〜1847年までに延べ700隻以上にのぼります。江戸時代の初期にオランダから輸入していた主なものは、ベンガルやトンキン産の生糸、オランダに輸出していた主な品は銀でした。江戸時代の中期以降は、羅紗(らしゃ)、ビロード、胡椒(こしょう)、砂糖、ガラス製品、書籍などを輸入し、銅、樟脳(しょうのう)、陶磁器、漆(うるし)製品などが輸出されていました。 唐蘭館絵巻・商品入札図 (長崎歴史文化博物館蔵) 唐蘭館絵巻・商品計量図(長崎歴史文化博物館蔵)

外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」 ~  外国文化との交流   ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」 ~ オ ラ ン ダ と 長 崎 出 島 オランダとの交流 ■蘭学の普及 蘭学は、和欄(阿蘭陀・オランダ)の学問のことで、江戸時代にオランダ人やオランダの書物から取り入れられたヨーロッパの学問のことです。 江戸時代の初め頃、オランダ語の習得は、阿蘭陀通詞のみに限られていましたが、1720年、幕府の洋書輸入の解禁によってオランダ語を学ぶことが許されると、それ以後、オランダ語の学習がさかんに行われるようになりました。 出島には、初代のヘッセリンフ以来、150人ほどの商館医が赴任してきました。しかし、医学を学ぼうと長崎を訪れた人たちは、出島の中に入ることが難しかったため、吉雄塾や楢林塾など阿蘭陀通詞の家に泊まって指導を受けた後、機会を得て、出島内の外科部屋で商館医の治療を見学したと言われています。  国指定史跡(出島和蘭商館跡)カピタン部屋