六甲 金鳥山の旗振り場跡探索 2015年12月大橋正規 (イメージ写真は柴田氏の旗振り山から転載)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
神戸 夏 2011 菊水山 真っ青に澄み渡る空に もくもくと入道雲 大阪湾全体が見渡せる菊水山から 入道雲をながめようと 真夏の太陽が照りつける午後 鈴蘭台から森林浴しながら登りました 午後.
Advertisements

伊能忠敬. 江戸時代以前の日本の地図 江戸時代以前のヨーロッパ製地 図 伊能忠敬 Dainihonn 大日本沿海輿地図.
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
塩狩駅から歩くフットパス お問い合わせ:塩狩ヒュッテ 電話 32 - 4600 〒 北海道上川郡和寒町字塩狩 503 番地 2 折り返し標高 [m] 距離 [km] 特徴 東 塩狩神社跡.
Copy right ( C) 2006 國井技術士設計事務所( Active Design Office ( A.D.O) ) All rights reserved . シリーズ:著者の回答 版( rev01 ) 1 次ページに続く 早速ですが、 Web 上で最近見つけた FMEA.
フリーソフト「 Inage 式会計帳 簿」. 会計ソフトの悩み 「手書きの帳簿は付ける気がしない。」 「でも市販の会計ソフトは、何万円もす る。」 「それに、要らない機能がありすぎて無駄 だ。」 「私のような個人事業主にぴったりの会計 ソフトってないものだろうか?」 そこで「 Inage 式会計帳簿」の出番です!
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
ペットショップ経営とITの総合結合で集客増益
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
医療面接(生活指導)に使える解決志向アプローチ(SFA)
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
私の街の無人駅改善対策 弥生教室 高校3年 石垣友理.
ポジションペーパー for FLOSS-WG
六甲 金鳥山の旗振り場跡探索  2015年12月大橋正規 須磨旗振山                         尼崎辰巳橋.
金閣寺 K,N.
Chapter5 ステートチャート図 FM 于 聡.
Thomason-5.ppt 超芸術トマソン.
弓場の変遷に見る「武張った時代の弓」       (生弓会中央研修会 発表抜粋)         発表日:平成17年8月27日       発表者:赤門支部 多々良茂.
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
“ホワイトニング”=ただ歯を白くするもの だと思っていませんか?
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
回想写真集.
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
地図に親しむ 「しゅくしゃくのちがう地図を 使ってきょりを調べよう2」
趣味はご当地キューピー収集です 第1号 LETs倶楽部、利用者様への思い 大宮櫛引 通信 パワーリハビリとは?説明しますと・・・
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
福島・東北にシナプサイズを届けたい! 原発被害で運動不足になった子供たち長く避難されている方々に
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
情報検索課題 ・室戸台風に関する当時の記事を入手 中央気象台に最低気圧データが  もたらされた日を調べよ.
ウサギにまつわる民話 ウサギの尻尾①(アメリカの民話) むかしむかし、ウサギがオオカミに言いました。
作者: グイノ・ジェラール 音楽: The lonely shepherd 作曲者: Gheorghe Zamfir クリックをしてください
「水の持ち運び体験」マニュアル 平成26年11月25日 担当:東(水道機工) 災害時の水運びの大変さを 実際に感じてもらいましょう!
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
・ Twinpact100のDV入力(プレゼン画面キャプチャ) ・ WEBカメラ(発表者) の両方を1画面にして配信・録画する。
ペットホテル経営とITの総合結合で集客増益
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
空港施設の豆知識 てんくる ~教えて!天空流くん~  僕が空港施設について解説するね 天草空港イメージキャラクター 「天空流(てんくる)くん」
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
質問-010(Sf社、オプト・エレクトロニクス開発、W.M氏)
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
自動車会社経営とITの総合結合で集客増益
トリックは数学です(2) ~創作マジックの教材化~ 平 井 崇 晴 甲南大学 非常勤講師 第57回 近畿数学教育学会例会 ポスター発表
質問 ( :Hg埼玉社、パラメータ設計、 第8回受講者:I.N 氏 )
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
コミュニケーション手段の 発達.
★ 裏面ではレッツ倶楽部の一日の流れをご紹介します。
RID2790 クラブHP制作について RID2790 クラブHP制作について 広報・公共イメージ向上委員会.
予約型乗合い交通「ゆたぽん号」 エリア別乗降ポイント
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
Presentation transcript:

六甲 金鳥山の旗振り場跡探索 2015年12月大橋正規 (イメージ写真は柴田氏の旗振り山から転載) 六甲 金鳥山の旗振り場跡探索  2015年12月大橋正規 (イメージ写真は柴田氏の旗振り山から転載) 須磨旗振山                         尼崎辰巳橋

  六甲山のハイキングで、風吹き岩から保久良神社へ下山する途中金鳥山の少し上に赤錆びた鉄骨の塔が有るのをご存じでしょうか。 私は昔の旗振り櫓だと思い込んでいましたが、江戸時代の鉄骨櫓が今まで残っているわけもなくそれでは何なのだろう? 各方面の方に聞くとあれは火の見櫓であって旗振り櫓ではないとのこと。では本当に旗振りをやっていた場所は何処なんだ。諸説紛々で調べる価値があると思い取り組みました。 まず、柴田昭彦氏の著書「旗振り山」を購入して読んだところ非常に面白いことがつぎつぎと判明しました。(びっくりポンが続々) まず、米相場の旗振りはどのようにして行われていたのか。 江戸時代に米相場(今で言う先物取引)を旗1枚で短時間に江戸や九州まで正確に伝達していた。電信が導入されても明治時代から大正初期まで旗振りが行われていたのは何故なのか。 私が知り得た旗振り通信のことを少しだけご披露いたします。

①ご存じのように昔の経済は米中心に動いていました。         徳川幕府になっても大阪が日本経済の中心で堂島の米相場が最大関心事。 ②その米相場の情報をどうやって入手するか。 ③従来の狼煙では正確な情報が伝えられない。 飛脚便では遅すぎる。 ④そこで登場したのが「旗振り」技法。 ⑤先ず堂島の米相場会所の屋上で「旗」を振り全国の 中継点を経由して江戸や九州まで短時間で伝達した。

⑥旗は白色(青・赤も)で大きさは2m強×1m強、3m位の竿で振る。 ⑦中継点は見晴らしの良い小高い山で6kmから24km位まで、昔は空気も澄み眼も良く(世襲の旗振り人の視力は3~4)望遠鏡を使った。 ⑧信号は1~10までの数字といろは48文字の組み合わせで米1石当たりの値段を伝達した。 ⑨大阪から江戸まで箱根超え飛脚を含め8時間(旗信号だけなら1時間40分)、広島まで27分と言う記録があるそうです。

⑩昭和56年西宮のボーイスカウトが堂島~岡山までを1日3回実験したら各回約2時間掛かったそうです。 ⑪明治初期には電信もありましたがコストが高く速度も遅かったため大正初期まで行われていました。その後は電話の普及で消滅しました。 ⑫徳川幕府は飛脚便業者を保護するため旗振りを禁止していましたが無視して続けていました。 柴田氏は自著「旗振り山」の中(39ページ)で「本山村誌」に書かれている「火の見櫓」の場所は間違いであると言っているが私には権威ある同誌が間違っているとは思えません。

             金鳥山の旗振り場はどこにあった? 最近まで「火の見櫓」が旗振り櫓だと思っており(鉄塔の足元に間違った旗振りの解説板があったため)、恐る恐る登ってみました。バスタオルで作った白旗と50倍の望遠カメラを持って登るのはとても怖かったです。 郷土史誌「本山村誌」(昭和28年本山村発行)にはここが旗振り場だと記されているが柴田氏はこれが間違いの元だと主張されています。

   堂島=尼崎辰巳橋=金鳥山=須磨旗振り山

鉄塔の上から須磨の旗振り山は肉眼では山の形だけで50倍の望遠カメラだと綺麗に撮影出来ました。 地面からは樹木が邪魔になり全く見えません。 尼崎の辰巳橋は朝の逆光で撮影出来なかった。

尼崎の辰巳橋(大阪との市境左門殿川)はビル群で判然としませんが、おおよそ此処だと思います。(後日撮影)

          本当の旗振り場は?          柴田氏の主張する場所

                         12月17日、それらしき場所が判明しました。 柴田昭彦氏の本「旗振り山」の中の略図を見ながら探しました。 送電鉄塔の少し下でハイキング道を東へ入った小高い丘です。 誰が行ったのか草や柴が綺麗に刈られそれらしき雰囲気なっていました。処がパトロール隊員だと言う変なオジサンが近づいて来たので旗振り場のことを訪ねると「火の見櫓」が「旗振り櫓」で天辺に小屋があったと頑固一徹主張していました。地元の人も「本山村誌」の記事を信じているようです。(その記事によって作られた旗振り山の看板は今は撤去されていますが。) 確信が持てたので予め用意していた木札を木に付けて写真を撮りました。木札は写真撮影後外して持ち帰りました。 周囲は樹木が生い茂り尼崎も須磨も見えませんが当時の六甲山は丸裸で櫓でなく地面からでも良く見えたものと思います。

           どちらが正しいか私の推論 柴田氏が権威ある「本山村誌」及び「東灘歴史散歩=田辺眞人著」の記述を否定している根拠は1老人の記憶であり、私は同氏が本山村誌が間違っているとの主張を肯定することは危険であると思います。 「本山村誌」は昭和28年に発行され編纂委員の殆どは明治生まれで、中には実際に旗振りを見た人も居たと想像されます。 旗振り業者は複数有ったとも言われ、両方正しく、またこの2箇所では高取山が見えず高取山に向けて振ったのはもっと下(南)の展望台ベンチの下の方と思われます。 従って金鳥山周辺には数箇所あったと思われます。               

本山村誌及び東灘歴史散歩の記述にある火の見櫓の場所  北緯  34.4433  東経 135.1644  標高 389m 柴田氏の主張する旗振り場跡  北緯  34.4428  東経 135.1644  標高 371m         地理院地図を基にしたカシミール3Dで計測

                             赤錆びた「火の見櫓」は誰のものか? 昭和の初期に本山・魚崎・本庄地区が山火事防止用に合同で建てたものだと言うが、今は誰が管理しているのか? 高さは20mもあるのに囲いも立ち入り禁止看板も無く、至って無防備開放的で小さな子供でも年寄りでも誰でも登れる。私も2回登ったがちょっと油断すると落ちそうで大変危険な代物である。 自己責任とは言え事故が起きたらどうするのか、気になったので近くの国交省六甲砂防事務所、電話で林野庁兵庫森林管理署(営林署)・東灘消防署・東灘警察暑へ問い合わせたが何処も管轄外と言うつれない返事であった。 昭和初期なら建設して90年も経っている、今にも朽ちそうで台風や地震で倒れるかもしれない。私が心配することではないかも知れないが、国立公園のハイキング道沿いにこの様なものが放置されていて良いのだろうか?