10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Advertisements

地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
鳥取大学農学部生物資源環境学科 生存環境学講座 原田昌佳
環境科学A(髙島) 環境科学Aでは論述式のテストを学期末(試験期間内)に行います。
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
水質汚濁と健康  水や土も,私たちの生存にとってなくてはならないものです。水や土が有害物質に汚染されると,それが飲みものや食べものを経由して私たちの体に入り,健康に悪い影響を及ぼすことがあります。  水や土をめぐって,健康にかかわるどのような問題があるのでしょうか。 教科書P.90.
越境環境問題 ~今、手を取り合うとき~                  明治大学雄弁部2年 林田豪太.
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
無機質 (2)-イ-aーH.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
酸性雨の影響.
大気環境監視の重要性と 測定運動 -大阪NO2測定運動ソラダス2012に向けて-
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
3.汚水の処理について.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
新しい自動車排出ガス処理システムの試作と検証
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
3.いろいろな気体.
大阪府の発生源・環境の状況 大阪府環境農林水産総合研究所 2012/03/17 e-シンポ.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
酸化と還元.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
環境触媒:最近の開発動向とリサイクル技術
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
植物と大気汚染 ー研究の概略ー 1)大気汚染のバイオモニタ  リングへの利用 2)大気汚染物質の分解除去.
               かんさつ プランクトンの観察を通して        かんきょう        環境について考えよう 茨城県霞ケ浦環境科学センター.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
森林破壊と地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
環境問題が変える物流 清野 達博.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖

富栄養化現象 ○原因 →N、Pの増大 ○現象 →植物性プランクトン、藻類の異常発生(水の華、赤潮、アオコ) ○影響 →魚が窒息死、溶存酸素の低下、有害物質(カビ臭物質:ジオスミン、2-メチルイソボルネオール、肝毒性物質:ミクロシスチン類)の発生 ○発生しやすい場所 →閉鎖性水域(湖沼、ダム、内海、湾など) ○発生時期 →春から秋

考えてみよう(富栄養化関連) 1 水中の生物が生存しやすい状態を富栄養化といい、生活環境が良好に保たれていることを意味する(85回) × プランクトンの異常増殖→魚死、DO低下  2 水中に過剰の無機態のリン、窒素が供給されると動物プランクトンがこれを栄養素として利用し、異常増殖を起こす(79回) × 植物プランクトン 3 水の富栄養化に関与するのは、主として炭素化合物とリン酸塩類である(82回) × 窒素化合物

4 富栄養化が進んだ水域は、動物性プランクトンが著しく増殖している(86回) × 植物性 5 富栄養化が起こると、プランクトンが異常に増殖し、魚類に被害を与えることがある(84回) ○  6 富栄養化した水源の異臭は、微生物が原因で発生する(82回) ○ 藻類は微生物に含まれる 

7 水道水の異臭の原因として、水源に大量発生した放線菌や藍藻類があげられる(85回) ○ 8 湖沼では、無機性窒素やリンを含む肥料の流入により、アオコが発生しやすい環境となる(85回) 9 アオコは塩濃度が高い河川や湖沼に発生しやすい(82回) × 栄養塩(P、N)濃度

もっと考えてみよう(富栄養化関連) 10 アオコが産生する二次代謝産物としてサキシトキシンがある(85回) × ミクロシスチン、ジオスミン、2-メチルイソボルネオール サキシトキシン→渦鞭毛藻(主に赤潮の原因になる)が作る。アオコは主に藍藻

11 大気環境(1)大気汚染物質 大気汚染物質 ○発生源 固定発生源(工場等)→SOx、NOx、SPM、ばいじん等 移動発生源(車、飛行機等)→CO、NOx、SPM、炭化水素等 ○一次汚染物質(発生源から直接放出)→炭化水素、CO、NOx、SOx、SPM、ばいじん等 ○二次汚染物質(二次的に生成)光化学オキシダント、硫酸ミスト

大気環境に係る環境基準 9項目(ダイオキシンは別枠で環境基準あり) SO2、NO2、CO、光化学オキシダント(O3、PAN等)、SPM、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン ○SO2 重油や石炭 目、気道粘膜刺激、酸性雨、近年減少傾向  ○NO2 高温で発生、サーマルNOx、フューエルNOx、肺障害、メトヘモグロビン血症、酸性雨、近年ほぼ横ばい、大都市では増加傾向

○CO チアノーゼ、無色無臭無刺激→中毒 100%環境基準達成 ○光化学オキシダント 目、喉の粘膜刺激 ○SPM ディーゼル車、じん肺、近年横ばい 大気汚染に係る排出基準→SOx、NOx 自動車からの排出基準(自動車NOx、PM法)→NOx、SPM

考えてみよう(大気環境) 1 硫黄酸化物は低速走行中の自動車が主な発生源である(82回) × 工場等の固定発生源  2 SO2は目や気道の粘膜を刺激するが、硫酸ミストの刺激作用はSO2より弱い(既出なし) ×  3 イオウ酸化物は、呼吸器粘膜を刺激して気管支炎などを起こしたり、植物を枯死させたりする(75回) ○

4 イオウ酸化物の測定法には、試料空気を微量の硫酸を含むH2O2溶液に通じ、その吸収液の導電率の変化を求める溶液導電率法がある(75回) ○ 5 硫黄酸化物の発生源がある地域に集中している場合には、発生する汚染物について総量規制が実施されている(82回) ○  6 大気中にはNO2と比べNOが多い(86回) × 

7 大気中の窒素酸化物の多くは、高温で燃焼が行われたとき、空気中の窒素と酸素が反応して生成するが、一部は、燃料中の窒素化合物の燃焼によって生じる(既出なし) ○ 8 化石燃料の燃焼で生成するNOxの窒素は、主として空気中のN2に由来する(86回) 9 ディーゼル排ガス中の窒素酸化物は、主として燃料中の窒素に由来する(84回) × 空気中の窒素に由来

もっと考えてみよう(大気環境) 10 NOxの吸入は肺障害の原因となる(84回) ○  11 ザルツマン法による窒素酸化物の定量に際しては、NOを硫酸酸性KMnO4で酸化してNO2とし、ザルツマン試薬と反応させる(80回) ○ 12 窒素酸化物の測定法には、試料空気を吸収発色液に通じ、生じるアゾ色素(橙赤色)の吸光度を求めるトリエタノールアミン・パラロザニリン法がある(75回) × ザルツマン法